ようこそDr.町田のホームページへ
モーツァルトの教会音楽へ戻る
K90 ニ短調のキリエ このキリエは1771年ないしは1772年の作とされている。(資料によって異なる) 純粋なモーツァルトの作ではないようで、ウォルフガングがバスラインを書いた後、父のレオポルドがその他のパートを書き加えたらしい。(「The Complete Mozart」にはこの曲は入っていない) 曲はバロック期までに確立された教科書的な二重フーガで始まる。始まりのソプラノ+アルトとテノール+バスが同時にカノンになっていることにも注目。その後はテーマが次々とフーガにて出されてくる。 単純な短いフーガなので特にこれといった特徴もない曲ではあるが、モーツァルトが少年のうちから前時代の音楽であるフーガを懸命に勉強していたことがしのばれる曲ではある。 K89 ト長調のキリエ(5声のカノン) 楽譜 The Complete Mozart p100によれば、このカノンは実際のミサに使われるために作曲されたようである。また1770年にフィレンツェの宮廷で活躍していたMarquis de Lignivilleの影響のもとに作曲されたようである。 このKyrieは@Kyrie eleison-AChriste eleison-BKyrie eleionとそれぞれ二回づつそれぞれのテーマが完全なカノンで繰り返される。 5声のカノンというのは大変なことだ。カノンといえば有名なのはパッヘルベルの3声のカノンであるが、パッヘルベルのカノンはグラウンドバスと呼ばれる繰り返しのバスがついていた。だからバスの和声に合わせて作曲ができた。しかしモーツァルトのこの曲は純粋に対位法的な曲であり、よすがとする和声がはっきりしない。しかも5声である。和声上の禁則もクリアした上で、純粋な対位法の5声のカノンを作るにはよほどの作曲の腕がいる。 この作品はK222同様、曲自体はそれほど名曲とはいえないが、技術的にはきわめて優れた作品といえよう。 Tantum ergo(K142、K197) 歌詞
カルル・ドニ著相良憲昭訳「モーツァルトの宗教音楽」によると両曲は自筆資料も存在しており、真作であろうとのことである。キリストの聖体の祝日に荘厳な聖体行列が行われる、巡礼指定教会のために作曲されたのではないか、とのことである。(前掲書p65) K142は変ロ長調の三拍子のAndanteで、ソプラノソロと合唱の掛け合いの明るい曲である。最後のAmenは独立している。 K197はニ長調のAllegroですべて合唱である。両曲とも一貫してホモフォニックであり、とりたてて名曲というほどもないが、耳に聞こえのよい佳作といえよう。 |