K275 ミサブレヴィス モーツァルトの宗教音楽のページへ戻る 楽譜へのリンク このミサ曲は1777年の夏か秋に作曲され、その年の12月21日に演奏されたとのことである。モーツァルト研究の泰斗、アインシュタインによればこのミサ曲は特定の目的のために作曲された(通常の典礼ではなく)votive mass(随意ミサ)ではないかとのことである。 このミサ曲を書いた当時まだモーツァルトは20歳そこそこであるが、すでに多くのミサ曲を書き、その書法には習熟していた。その割りにはこの曲は短く簡素であるので、確かに通常の典礼以外の目的のために作曲された可能性はあるのだろう。 たとえば依頼主から「いつものやつより少し短めで中身が濃ゆいやつにしてくれや」などと注文を受けた可能性なども考えられる。それにしても小つぶながらピリッと辛い山椒のような味のあるミサ曲である。 1キリエ いきなりソプラノソロで入ってくる。曲全体としてはソロないしソロカルテットに先導されて合唱が入るという形を取っている。全体的にホモフォニックに簡潔にまとめられているが、特に印象に残るようなところもない。 2グロリア ブロックコードの合唱が主体であいなかにソロカルテットがはさまった構造となっている。この楽章において特徴的なのはpeccata mundi(第54小節)とad dexteram Patris(第63小節)のところの終止である。いずれもバスが半音上がった、当時としては珍しい終止形を取っている。そしてその終止をきっかけとして複雑な転調を行っている。 この終止の和声は、第54小節においてはC7→Cis上減7→Dminorと進むが、第63小節においては、C7→C7→Des minorと進む。(下譜) これと同じ和声進行が、後のベートーベンの有名なロマンスヘ長調において見られる。ここでそれを見てみよう(下譜) ベートーベンは、バスラインをわずかに半音下にずらしただけで、和声を劇的に変え、その後の和声進行をそれぞれ長調、短調へと導いていく。ベートーベンはおそらくモーツァルトのこの曲は知らなかったと思うが、すぐれた作曲家は結局、同じことを求めるようになるものなのであろう。 全体的にホモフォニックであるが、最後のCum Sanctus Spiritu〜はこんなに短いミサ曲なのに定型的なフガートになっている。(主題はきわめて短い陳腐なものではあるが) 最後のAmenでは、laudamus te, adramus te, glorificamus teの旋律が回顧されている。こうした処置は、すでにK194のミサ曲などでも行われている。 3クレド 長いこのテキストも約四分半で終わってしまう。(普通に唱えるだけでもゆっくりめにやったらこのくらいかかるんじゃないの?) それだけにこの楽章ではホモフォニックに歌詞が繰り返しもなくどんどん進んでいく。しかしもちろん一本調子ではなく、Et in carnatus〜のところでは一転してポリフォニックになり、ゆっくりとなったり、Et resurrexit tertia〜では階段のような上昇音型が(ソプラノ+テノール、アルト+バスでそれぞれユニゾンで)出され、またnonという言葉のところでは繰り返しこの言葉が歌われるなど、きちんとミサ曲の伝統を踏まえた上でこのように凝縮されたクレドとなっている。さらにそこにしっかりモーツァルトらしさも盛り込まれており、このあたりの手腕は見事である。 なおこの楽章では一部にポリテキスチュア(曲の長さを短くするために各パートが同時進行で歌詞を進めていくこと。したがって各パートごとでは歌詞に欠損ができる)も見られる。(第62〜69小節) なお、通常なフーガで処理されるEt vitam〜はこの楽章ではフーガは使わずに手短に処理されている。グロリアの最後が一応フーガで締めくくられていることに比べるとややバランスが悪い気がしないでもないが、これだけの短い時間に収めるためにはいたしかなかったのだろう。 4サンクトゥス サンクトゥスのテキストとしては珍しくフーガでの入りとなっている。ここまでキリエ、グローリア、クレドとほぼ一貫してホモフォニックで来たので、ここらで冒頭からフーガを一発かましてやろう、とでもモーツァルトが思ったんだろう。 5アニュスデイ この楽章はこのミサ曲で唯一短調で始まっている。これはやはり、ミサ曲全体にメリハリをつけるために処置であろう。Dona nobis pacem〜以降は一転して長調になるが、ここはロンド形式である。ソロないしソロカルテットが主体で、キリエ同様これらが合唱を先導するという形を取っている。この部分はあまり宗教曲っぽくない。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ K259 ミサブレヴィス(オルガンソロミサ) 楽譜へのリンク このミサ曲はK275と並んで、ミサブレヴィスの中でもまた短いものである。「オルガンソロミサ」のあだ名はベネディクトゥスにおいてオルガンソロが活躍するためにつけられたものである。短いながらも形式は整い、K140のミサ曲同様、民謡からヒントを得たと思われる親しみやすい旋律の多用に特徴がある。楽器編成からみてやはりザルツブルク大聖堂で演奏されたと思われる。 1キリエ 短いながらもきちんとしたソナタ形式をとっている。第一主題が前奏で現れ、それは合唱で歌われる。第二主題はソロによる歌われる。再現部の第二主題は原調ではなく下属調のヘ長調で出てくる。第一、第二主題とも非常に牧歌的な親しみやすい旋律である。 2グロリア わずか2分半程度で終わってしまう。Tutti部分はホモフォニックに、ソロカルテットはポリフォニックにと対照的に作られている。短いながらも、テキストの節目節目ではソロカルテットとTuttiの交代や転調、そしてMiserere nobis〜以下のところは短調系になるなど、ミサ曲の伝統をきちんと踏まえて見事に切り詰められて作られている。安い材料費で上手に作られた料理のような曲である。 なお、最後のAmenの主題は、et in terra pax hominibusの部分より取られている。これは、K275と同様の処置である。 3クレド これもまた4分ちょっとと、クレドとしてはきわめて短い。グロリア同様、テキストにしたがったメリハリは見事。またEt incarnatus〜passus et sepultus estの部分をのぞいた部分の伴奏が特定の音型に統一されているのも見逃せない。 4Sanctus Benedictusサンクトゥス 親しみやすい旋律でホモフォニックに作られている。ベネディクトゥスでは前述のようにオルガンソロが活躍する。最後のqui venit in nomine Domineのところではオルガンのペダルを使った9小節におよぶオルガンポイントがある。 5アニュスデイ 前奏→ソロが先導し、合唱が入ってくるという定型的パターンである。Dona nobis Pacemの部分では伴奏の一部にヘミオラが認められる。 |