K140 パストラルミサ
ようこそDr.町田のホームページへ
モーツァルトの教会音楽のページへ

概要
楽譜へのリンク

 pastralというのは牧歌風という意味である。キリストの聖誕のときの羊飼いにちなんでクリスマスの時に演奏される目的で6/8拍子や12/8拍子を取り、子守唄のようなかわいい雰囲気を持っているものである。

 モーツァルトの時代、このパストラル風のミサ曲という一つのジャンルがあり、イタリア、スイス、オーストリア、南ドイツなどで広く歌われていたようである。このK140は長い間偽作ではないかとの疑問がもたれていてK番号の第6版ではAnh.C1.12などという風になっている。しかし、1955年にワルター・ゼーンによってモーツァルト親子の手になる多量の注釈が見つかり、1773年の聖誕祭にザルツブルク大聖堂で演奏するために書かれたものと判明した。したがって今日ではK140はモーツァルトの真作とされている。

曲の全体構成
 このK140はミサブレビスであるので曲の規模は演奏が15分程度で終わる短いものである。クリスマスの聖誕祭で演奏されるという目的のため、曲全体がその名のごとく、パストラル風になっており、三拍子を多用しているのが特徴である。特にキリエとグロリアにその傾向が著しい。またミサブレビスでも通常はフーガとして書かれるグロリアやクレドの終結部にもフーガは使われておらず、それぞれの曲は他のミサ曲のグロリアやクレドに比べてお尻が軽いものとなっており、子守歌風の雰囲気が保たれている。

曲の各論

1キリエ 
序唱なしにいきなりはいってくるそのメロディーはいかにも牧歌風のこのうえなく美しいものであり、一度聴いたら忘れられないものである。ミサ曲という感じがまるでしない。クリスマスの聖誕祭を意識しての作曲が明白である。このメロディーが牧歌風に感じるのはその和声進行のためである。このメロディーの和音はト長調→ホ短調→ハ長調→ニ長調と進行するが、この和音のベースラインがソミドレとなり、これがいかにも牧歌風という感じを起こさせるのである。このテーマがひととおり終わるとソロが入ってきてTuttiと交互に歌う。最後に出だしのテーマが再出現するが、今度はそのテーマは前半部分のリズムがからという風に変形され、弦が同じ音型を追いかけている。同じテーマを再出現させてはおもしろくないとモーツァルトが判断し、本能的にこうした変形を行ったのであろう。

2グロリア 
グロリアとしては珍しく6/8拍子である。(3/4拍子というのは多いが)第8小節Laudamus,Teより3/8となり、ソロカルテットによるいかにも牧歌風のというメロディーが(旋律@とする)現れる。第24小節のGratias agimus tibiのところでTuttiによる新しいメロディが入る(旋律Aとする)が、その後また旋律@が繰り返される。これらの旋律@、Aは曲の最後のCum sancto Spiritu〜以下で回想的に現れるのがおもしろい。曲の全体構成のところで述べたように、このCum sancto Spiritu以下は通常フーガとして書かれるが、このK140ではその牧歌風の雰囲気を考慮して、フーガは用いられず、最初のテーマの回想という形で書かれているのである。

3 クレド 
クレドはかなり長い。全体が伝統にのっとった形でいくつかに区分されてそれぞれに調性やリズムなども変化しているところもあり、カンタータ形式を小規模にしたような感じである。

ただ不思議なことに、第19小節以下のdescenditの部分は、なぜか、合唱は下降ではなく上昇音型となっている。ただ、オーケストラは下降音型となっている。

passus et sepultus estやそのあとのEt resurrexit tertia die〜の扱いなどは伝統にのっとってそれぞれ半音下降音型、上昇音型などが使われている。Et incarnatus〜et sepultus estを除いては全体を弦の16分音符のオスティナートが合唱をとりまいている。最後のEt vitam venturi saeculi Amenはやはりフーガの形はとっていない。

4サンクトゥス 
フガート風に始まる。Pleni sunt〜以下は忙しくなる。ベネディクトゥスは手堅くソロカルテットのアンダンテでまとめられている。2回目のHosanna in excelsis は通常と異なり最初のそれの単純な繰り返しではない。(途中から最初のときと一緒になる)
 
5アニュスデイ 
前半の部分はソロとソロカルテットをはさんだロンド形式をとっている。Agnus Dei qui tollis peccata mundi までを合唱が担当し、Miserere nobisをソロとソロカルテットが担当している。またソプラノソロとソロカルテットは掛け合いのような形でmiserere nobisを歌っている。

後半のDona nobis pacemでは3/8拍子に戻り、ソロカルテットが合唱を先導する形をとる。最後は合唱により明るく締めくくられるが、一番最後の音符が八分音符でろうそくがふっと消え入るようにあっさり曲を終えるのが一風変わっている。モーツァルトもいろいろなことをやるものである。ところでこのK140のそれぞれの曲の中ではこのアニュスデイが一番できがよいような気がする。


ようこそDr.町田のホームページへ
モーツァルトの教会音楽のページへ