K194 ミサブレビス
このページのMIDIは新日鉄君津合唱団より借用させていただきました。
ようこそDr.町田のホームページへ
モーツァルトの教会音楽のページへ

楽譜へのリンク
概要 
 この曲は1774年8月8日にK192とほぼ同時に作曲されたものである。その規模とオーケストラ(ヴィオラ抜きの弦楽器とオルガンのみ)からしてザルツブルク大聖堂での通常の主日のミサのために書かれたものであろう。構成や規模はK192とほぼ同一であるが、曲の出来栄えはK192には若干劣るように思われる。K192がポリフォニックな部分が多いのに対し、こちらK194ではホモフォニックな部分が多い。

各論
1キリエ
 フェルラーはニ長調で書かれたこのK194に短調的な要素を見出しているが、このキリエなどはまさにそんな気がする。長調で書かれているにも関わらず、何となく明るくないのである。(K192の出だしと比較してみるとよい)最初ソプラノがラファ♯レとニ長調の下降する三和音で歌い出すが、これをラファレとニ短調で歌い始めても特に違和感がないのである。

 このキリエは最初と最後のKyrieがホモフォニックに、中間のChristeはポリフォニックに作られている。ホモフォニーの部分の最初と最後の合唱は同じなので、ABAの三部形式であるといえるが、途中のBの部分のポリフォニーが極端に長く、最初のラファ♯レの主題が途中徹底的に対位法的に処理されているので最初から最後までこの下降三和音を聴かされることになるのだが、さすがにモーツァルトで、対位法が巧みに書かれているので飽きるようなことはない。見方を変えれば長大な展開部(ポリフォニーの部分)を持ったソナタ形式といえなくもない。

2グロリア

 合唱の合間にソロないしソロカルテットが適宜入るという構成を取っているが、最初のテーマは最後のCum Sancto Spiritu〜以下で再度出現する。したがって曲の構造としては比較的単純である。ただし最後のAmenは最初のそのテーマの出現時(Laudamus te〜以下で現れる主題)よりも複雑になっており、よりポリフォニックに処理されている。

なお、Domine Deus以下のソロの部分はキリエのChriste eleison以下の(第13小節以下)主題を敷衍していることも注目されたい。

↑「Kyrie」のテーマ


↑「Domine Deus,Rex caelestis」のテーマ。Kyrieとよく似ている

3クレド

 グロリアとは対照的にこのクレドはミサブレビスの割にはなかなか複雑な構成を取っている。基本的にはホモフォニックな構成を取っているが、Et resurrexit〜Secundum scripturasのところだけはバロック的なフーガとなる。クレドの最初の主題はグロリア同様Et vitam〜以下の最後のところで再度出現するが、注目すべきは最後のAmenである。これはEt resurrexit以下のフーガとdescendit de coelisの部分が組み合わさっているのである。

すなわち、Et reurrexit+descendit =Amen+Amenという構造である。(下譜)





・「アーメン」の最初の部分

「アーメン」の後半(第167小節以降)部分


要するに別々の場所から部品を持ってきて強引につなぎ合わせて「アーメン」を作り上げてしまっている。こうしたことはモーツァルトも他のミサ曲でもやっていないと思う。非常におもしろい試みである。

4サンクトゥス


 K194のサンクトゥスはフーガで始まる。べネディクトゥスは型どおりソロカルテットで書かれているが、やはりポリフォニックに書かれている。Hosanna in excelsisも当然ポリフォニックであるからサンクトゥス全体としてホモフォニックに書かれているのはPleni sunt coeli et terra gloriaのところだけである。

5アニュスデイ

 前半と後半はまったく別な曲のごとき様相を呈する。前半は短調である。(原調の平行調であるロ短調)ソロがソプラノ→アルト→テノールとテーマを歌い、合唱が同じ主題でもって応答するという構成を取る。なお、チェロバスは半音下降音型を繰り返しており、バスラメント的になっている。
後半のDona nobis pacemはニ長調となり、急に明るくなる。拍子も4/4に変わる。この部分はさりげなく書かれているが、立派な定形のソナタ形式である。少し詳細に見てみよう。

まず、第53小節よ以下のような第一主題がソロソプラノで歌われる。これをここではとりあえず第一主題@とする。(下譜)


 その後、コラール風の合唱が、4ビートで、以下のような合いの手を入れる。これをここではとりあえず第一主題Aとする。

 
 第57小節よりアルトに先導されて第二主題が入ってくるが、調性は定型的にイ長調となる。

 第66小節より展開部に入るが、ここでは、第一主題@と、回顧で出現した変形された下降音型のKyrieの主題が交互に闘うような形で入ってくる。



 その後は、@の主題が合唱でカノンのように繰り返されて、第79小節より再現部となる。第二主題は定型的に原調のニ長調である。最後は、第一主題@がブロックコードで演奏される。

 このdona nobis pacemはまさに、見事と言うに尽きる。モーツァルトの天才がいかんなく発揮されているといえる。


ようこそDr.町田のホームページへ
モーツァルトの教会音楽のページへ