子供は悪魔!?教育の目的

マイエッセイのページへ戻る
性善説と性悪説(子供は天使か悪魔か)
 子供の教育に関しては従来より2つの考え方があった。すなわち性善説的な考えと性悪説的な考えである。
@性善説的教育論
 ルソーを源流とする教育論。ルソーは有名な「自然に帰れ」のスローガンを残した。この場合の”自然”とは無論風光明媚なる景色のことではない。人間の本来生れ落ちたる姿である。人間はもともと”善なるもの”として生まれている。しかしこの世が穢れているのでだんだん成長するにつれて”悪なるもの”になっていく。したがって教育の本質は人間の本来持っている”善なるもの”を失わないようにし、悪に染まらないようにすることである。子供は天使であり、天使を天使であり続けさせることが教育の要諦である。

 この考えはさらに”犯罪は犯罪を犯した者ではなく悪なる社会が生み出すものである”といった社会派的テーゼにつながり、また子供の自主性を重んじ、教師は子供にあまり強制的にいろんなことはさせない方がよい、といった教育論にもつながってくる。

A性悪説的教育論
 この考えの源流はおそらく旧約聖書であろう。旧約を読むとわかるがあの本は聖書ではなくて悪書である。殺人、姦淫、近親相姦、盗み、その他人間の犯すありとあらゆる罪がそこには載っている。新約聖書も根本的には旧約をベースにしているから、要するにキリスト教は性悪説の宗教なのである。したがってキリスト教を精神的ベースとしている欧米はマルクスやルソーなどが出るまでは性悪説が当たり前の社会だったといえよう。

 性悪説によれば人間というものは放っとけば悪いことばかりやりかねないどうしょうもない動物である、ということになる。したがって教育によって 矯正していかねばならない。教育の目標は断じて子供の自主性を放置することではない、もしそんなことをすればこの世は野獣の世界となる。教育の第一義の目的は悪として生まれついた人間を”善なるもの”へと矯正していくことである。つまり子供は悪魔なのである。悪魔を天使に変えることが教育である。

さて、みなさんはどちらの考えが正しいと思われますか。

私は性悪説
 私は自身の4人の子供の子育ての経験からはAの教育論が正しいと思う。確かにかわいいわが子を見ていると@のように考えたくもなる。特にまだ一歳になったばかりの子などは本当に天使のようである。笑い顔のかわいさ、無邪気さ、泣いてもかわいい。どうみても悪魔には見えない。

 しかしそれではこの子の自主性を尊重して要求するがままにモノを与え、いっさい叱ることをせず、やりたいことだけをやらせて育てたらこの子はどんな人間になるだろうか。

 まちがいなく悪魔になる。子供は教育を施さずに放置すれば必ず悪魔のような人間に育ってしまうのだ。アヴェロンの野生児の例を持ち出すまでもなく、人間はある時期にしかるべき教育としつけを受けなければ”天使”になることなどできない。もし人間が天使に生まれついているのであれば本能のままに育てていけばそのまま天使になるはずではないか。

 残念ながら人間は天使としては生まれないのである。

あやうく悪魔になるところだった人―ヘレン・ケラー
 ヘレン・ケラーは一歳半の頃の病気(おそらく化膿性髄膜炎だったと思う)により、周知のごとくいわゆる見えず、聞こえず、しゃべれずの三重苦となった。そのためか、家庭では何でも自由になる(言い方を変えれば”自主性を尊重された”)状態で育った。そのために7歳でサリバン先生に出会った時はまさに野獣のような子であったという。

 そんなヘレンにサリバン先生は両親の反対を押し切ってまでも、今だったら”体罰”で訴えられかねないような厳しい教育を施した。その厳しい教育によってヘレンは蘇生した。7歳というのはおそらくぎりぎりの年齢であったのであろう。あと1年でもサリバン先生の教育が遅かったら、いかなサリバン先生が努力してもヘレンは野獣のままだったかもしれない。

 ヘレン・ケラーはたまたま上記の@とAの両者の教育論による教育を受けたのである。(やや極端ではあるかもしれないが) まあ7歳までにヘレンが受けた教育(しつけ)は@式の教育というよりは単なる放置とも言えようが、彼女の例を見ればわかるように、とにかく子供というものはやりたいことをやりたいだけやらせていれば悪魔か野獣にしかならない、ということは言えよう。しかしながらある時期までにきびしい教育を始めれば悪魔は天使に変わり得るのである。

わが子の場合
 幸いわが子は目も耳もアタマも(おそらく)フツーであるが、八歳を筆頭とする4人の自分の子供をつらつら観察していると次のようなことがわかってきた。
・小学生になっても親が何も言わなければテレビを見るかボーっとしていて、とにかく未来につながるような生産的なことはあまりやろうとしない。
・しつけは言葉が理解できるようにならないとできない(だからヘレン・ケラーはまともなしつけを受けなかったのだ)
・三歳になれば叱ればやはりそれなりの効果はある。
・ときにはガツンとやらねばならない。(北朝鮮に対する特定船舶入港禁止法案みたいなもんだろう)
・やるべきタスク(風呂沸かしや雨戸閉め)を与えれば三歳にもなれば言われなくてもやるようになる。
・だいたい子供をほめるのと叱るのは1:9か2:8くらいで叱ることが圧倒的に多い


 こうして見ると子供というものは親を始めとする外部からの強制力が働かないと昔よく言われた三無主義(無気力・無関心・無責任)に陥り、どうしょうもない人間になってしまうであろうことが容易に想像できる。”ほめてする子育て”などとしゃあしゃあという評論家などもいるが、本当にあんた子供を育てたことがあるんかい、と言いたくなる。子供をほめてばっかりいたらその子はまちがいなくどうしょうもないヤツになるであろう。(まったくほめないのもどうかとは思うけど・・・)
 
性善説に性悪説を接ぎ木した文部省の政策
 子供の自主性や個性を尊重する、総合学習をする、などの名目のもとにここ数年、学校の教科書の内容がどんどん減り、一昨年からはついに完全週休二日制になった。ところがこれではあまりにも子供の学力が低下する、との懸念からか、文部省は今年になって「発展的内容」との名目で再び教科内容を増やした。しかし減らされた学習時間そのものは増えていないから各学校では二学期制などにして少しでも授業時間を捻出しようと努力しているという。

 性善説的教育論からいうと学習時間を減らせば子供が自主的に勉強する余裕が増えるからどんどん本来の学習時間は減らせ、ということになろう。しかしやってみたら子供は自主的に勉強するどころか、結局ボケッとしている時間が増えただけだった。(うちの子供がそう。しかしどこの家庭でもだいたいそうではないか)

 これじゃいかん、やっぱり子供は強制されないと何もやらないものなのだなという当たり前のことがエリート官僚達にもやっとわかって性悪説的教育論に戻り、教え込む内容を元に戻していこう、とのことで教育政策の変更があった。しかしそのまま以前の政策に戻したら官僚のメンツ丸つぶれだから「発展的内容」などというヘンな名目を作る・・・。おおかたこんな感じで猫の目のように教育政策は変化してきた。結局これまで行われてきた教育行政は性善説的教育論に性悪説的教育論を接ぎ木したようなちぐはぐなものなのである。 

やはり性悪説的教育論の勝ち
 ヘレン・ケラーの例や教育政策などを見ていくと、教育やしつけというものは性善説的なものを求めたくはなるものの、結局は性悪説的にしていかなければたちゆかない、という現実にぶつかるということがわかる。性善説教育論者はどうも子供という人種を買いかぶりすぎているようである。

 子供というものはよく観察してみるとかなり利己的な生き物であるということがわかる。それはかわいい赤ちゃんとて例外ではない。それはそれでかまわない。むしろそれこそが生き物の生存本能とも言える。だいだい人は限界状況においては利己的でなければ生きていけない。多くの人間が生存限界ぎりぎりで生きていた原始時代、彼らは他人の獲物を奪ってでも生きていこうとしただろう。子供にはそうした人間の生存のための遺伝子がそのまま発現しているのだ。
 
 しかし現代の世の中は原始時代ではないからそれでは逆に生きていけない。どうしても本能を教育によって矯正しなければならない。そのためには子供は悪魔、と割り切る必要がある。

 結局、悪魔を天使に変えていくのが教育の目的なのである。

補遺1;子供は過去を生きるもの
 老人は
過去
生きる。来し方を振り返りつつ「いい人生だった」「みじめな人生だった」と思いながら生きるのが老人。(ここでいう”老人”とは単に年を取った人という意味ではありません。あくまでも”老いた人”です。年を取っても”老人”でない人はいっぱいいるし、逆に若くても”老人”の人もいっぱいいます)

 
壮年層は過去生きる。働き盛りの彼らはそれまでに受けた教育の成果をいかしながら生きる。

 そして子供は
過去生きるべき人種である。彼らの”今”はすぐに過去になる。だから”未来につながるような過去”を作っていかねばならない。子供にいやいやながら勉強させるのも、叱るのも、親は自らの経験から少しでもよい”過去”を経験させてやりたいと思うからである。

 放置すれば子供はすぐに”今”を生きようとする。その方が楽だから。しかし子供が大人のように”今”を生きてしまったら進歩がない。だから心を鬼にして子供には苦労をさせてでも”よい過去”を持たせたいと思っている。

 若いときの苦労は買ってでもしろ、ということわざは本当に真実だと思う。子どもは楽して生きていてはだめなのだ。子どもに楽しい授業を!などといったサイトを見たことがあるけど、バカじゃないの。授業なんて面白いわけないじゃないの。子ども時代はきびしいくてつらいことが多いからこそ数少ない楽しかった経験をなつかしく思うものなのだ。

補遺2;以下のようなイソップ寓話があります。(武井さんからお聞きしました)
「あるとき、小さな息子がどこからか服を盗んできた。しかし、普通の母親だったら
こっぴどく叱り盗んだ服を返してこいというところだが、この子の母親は「おお、よ
くやったね、えらいね」とほめた。子供はそのときから善悪の区別がつかなくなり、
段々と悪事がエスカレートしていき最後は強盗殺人までしてしまい、警察につかまっ
てしまった。そして裁判にかけられ情状酌量の余地なしで死刑にしょせられた。死刑
になるまえに母親と対面することが許された。しかし、その男は母親に会うやいなや
母親を思いっきり殴った。そして言った。「お前があのときオレを叱ってくれていた
ら私はこんな惨めな最後にはならなかった」


補遺3
;我が家の恥をさらすようですが、先日の晩御飯のときのことです。そのときの晩御飯は我が家では珍しくうなぎでした。ところが第一子(女)が弟のうなぎを少しくすねた
のです。わからないようにやったのでしょうが現行犯で親に見つかりました。たかがうなぎの分配をめぐってのこと、しかし放置しておくのは教育上よくないものと考え、こっぴどく叱った上、ペナルティとして彼女のうなぎの取り分を大幅に減らしました。そして今度やったらうなぎはやらない旨、通告しました。これで彼女は不正なことをすればかえって損をすることを学習したものと思われます。このようなささいなことを放置せず、毅然たる態度で処置することが教育上肝要と思われます。
マイエッセイのページへ戻る