機能体的人間関係と
  共同体的人間関係について

マイエッセイのページへ

新聞に載っていたある話。 

 ある老人夫婦が、混雑する駅で長距離切符を買う時のこと。たくさんの人が列と作って並んでいる。その老人夫婦の順番となった。切符を買おうとした夫は、駅員に対して「今度息子のところへ行くことになって・・・息子が来いと言うもんだから・・・」なかなか目的地を言おうとしない。いらいらしている駅員の姿。とっさに、妻が切符を買うのとは関係のないことを言い始めた夫をしかり(妻自身の表現)、目的地と日時だけを駅員に言って切符を購入した。妻がいうには「若い人たちは忙しい。要件だけをさっと言って切り上げなければならない。私たちもかつてはそうだった。年寄りはひまだからといってそうした若い人たちの邪魔をしてはいけない」とのことであった。

 人間関係には、大雑把に分けて、機能体的人間関係と共同体的人間関係がある。前者は、人間はある機能を持った存在としてふるまう。何か特定の目的をもって行動する。モノを売買するとか契約をするとか。後者は、人間そのもの同士の関係である。友達同士のおしゃべりとか、親子の会話とか。そこには、特に目的のようなものはない。私たちは、普段はTPOに応じてこの二つの人間関係を使い分けている。そこの切り替えをうまくやらないと、上記のようなことが起こる。
 
 この夫の方はおそらく、人の良いおじいさんなのであろう。駅で切符を買うときでも混雑していることも忘れて、つい駅員に共同体的人間関係を求めてしまった。駅員とて、本当はおじいさんの話をゆっくり聞いてあげたいと思ったかもしれない。しかし、あとからあとから来る客をさばいていくためには、そんなことは言っていられない。順番がきてすぐに目的地を言ってくれなければ、「はやく言ってくれよ、忙しいんだから」という思いが、つい顔にも出るだろう。そして妻の方は、おそらくきびきびとした人なのだろう。この場では機能体的に行動しなければ人さまに迷惑がかかることがわかっていて、夫をしかったのだと思う。

 私が医師として外来などをやっている時でも、上記のようなことは頻繁に起こる。忙しい時は、機能体的人間として振舞わざるをえない。患者さんに余計なことは言わさず、必要なことのみを聞き、たいした心配はないと判断すれば早めに帰ってもらうように誘導する。患者さんからすれば、「あの先生はろくに話も聞いてくれなかった」との不満も出るであろうが、そうしなければ、問題のある患者さんへの診察時間をゆっくり取る余裕がなくなってしまうのだ。

 しかし、ひまな時は患者さんとは共同体的人間関係となる。時間はたっぷりあるから、患者さんの話にもゆっくり耳を傾けることができる。患者さんというのはだいたいが共同体的人間であるから、あまり診察とは関係のない話をしたがるものだが、機能体的人間関係ではオミットしてしまうようなことでも、共同体的人間関係として接する時にはじっくりと聞いてあげられる。

 仕事をしている時などは、だれもが純粋な機能体的人間となっているだろう。そこにはモノを売るとか契約を取るとかいう明確な目的があるし、たいていは共同体的人間関係など作っている余裕などないからだ。しかし、人間の達人になるとこうした仕事中でも、ときおり共同体的振る舞いを見せる余裕があるものだ。(私などは未熟な人間だからとてもそうはいかないが)

 かつて新幹線に乗っていた時、ある物売りのおばさんがやってきた。ふつう車中で何か売りに来る人は若い女性が多く、何となく愛想がなくてただ売ればよいという感じで、いかにも機能体的人間という感じがするものだが、そのおばさんは違った。愛想を振る舞い、「ばあちゃん、そげんこつきれいかねー」など客ともそつなくいろいろな話もし、それでいて一人の客に長居はせず、てきぱきと売っていた。あんなおばさんだと、こっちも必要もないものまでつい買ってしまいそうになった。彼女は機能体的人間関係の中において、うまく共同体的人間関係を持ち込んでいたのである。そしてそれにより、純粋に機能体的人間よりも売上を伸ばしていたのである。(おそらく)

 人間というのは機械ではないから、いくら仕事の上だとはいっても、あんまり機能体的人間関係を続けると疲れてしまう。ときどき、仕事がよくできる人で、共同体的な顔をまったく見せない人がいるが、そういう人などはどこで心を休ませているのだろうかと思ってしまう。かといえば、機能体的人間として振舞わなければいけない場面で先ほどの老人のように共同体的に振舞ってしまい、肝心な仕事の方がおろそかになって顰蹙を買うような人もいる。

 明治以来、日本の企業はアメリカなどと比べると、人間の持っている共同体的要素を受け入れる素地を持っていた。会社はいわば、社員全員の共同体という意識が強かったのである。私がY証券に勤めていたときもよく「会社は運命共同体である」などと上司から言われたっけ。社員のみならず家族までも共同体の一員として処遇し、年齢が上がったり病気、障害などで職業能力が落ちて機能体的人間としての価値が落ちても、それなりの給与や地位を保障した。企業のこの人間の共同体的要素を擁護する暖かいやり方が、これまでの日本の発展の原動力となったことは疑いない。

 しかし、それはあくまでも経済全体のパイが大きくなっていたインフレの時代でこそ通用していたのであって、現在のように限られたパイの奪い合いであるデフレの時代となればこうした悠長なことも言っていられなくなってきた。企業は、社員により機能体的人間になるよう求めざるを得なくなってきた。

 正社員を減らし、パートや派遣社員が増えてきたのがその表れである。パートや派遣社員は、企業と機能体的人間関係のみを考えればよいので、福利厚生などの余計なコストもかからないし、業績に応じた雇用調整も容易である。残念ながら、今後の企業社会では、共同体的人間関係がどんどん減っていかざるを得ないだろう。「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」と植木等が歌った高度成長時代は「古き良き日本」となるのかもしれない。

 離島にいて訪問看護などであちこち回っていると、人間というのは本来共同体的人間関係を築いて生きてきたのだなあ、とつくづく思う。田舎では人間は一人では住めない。かならず集落を作って、そのかたまりの中で生きている。子どもの頃から同じ仲間とつきあい、お互いを知り尽くして足りないものを互いに融通しあって、何百年何千年と生きてきた。

 しかし離島の集落は今、軒並み高齢化している。若者が都会に出て行くようになったのは、長い歴史の中でもほんのここ数十年のことにすぎない。おかげで離島の集落では若者がいなくなり、共同体的人間関係どころか、共同体そのものの維持さえが難しくなってきている。

 人間には、機能体的人間関係の中で自分の実力を発揮していきたい、という願望と、共同体的人間関係の中でほっと一息つきたい、という相矛盾した要素がある。若くて元気なうちは、社会の一機能としての自分を買ってくれるところで、きびしい機能体的人間関係の中でバリバリやっても、年をとって体力なども落ちてくれば、それはきつくなってくるだろう。そして共同体的人間関係の中でゆっくりとした余生を送りたい、と思うようになるだろう。しかし今や日本全国でそんな老後のなぐさめとなるような地域共同体が崩壊しつつある。

 かつての地域共同体には、機能体的人間関係と共同体的人間関係の両者を包含する余裕があった。人は共同体というゆりかごの中で育ち、成人してからは共同体を維持するために機能体的人間関係を築き、年をとればまたその中で共同体的人間関係に戻って余生を過ごし、子どもの頃からの仲間に見守られながらあの世に行った。それは、モノ不足の貧しい日本では必然のものであったのであろう。

  戦後数十年して日本は豊かになったが、それは、若者がこうした共同体から出て行って、後先を考える余裕もなく都会で機能体的人間関係の中で切磋琢磨したからこそである。しかし現在の日本は高度成長も終わり、オートメーション化が進んで人余りモノ余りのデフレである。

 そこで、再度昔の共同体のよさを見直し、雇用が創出でき、老若男女すべてが共同体的人間関係を楽しめるような擬似共同体的なものを各地域に作っていったらよいのではなかろうか、などと思う。


マイエッセイのページへ