”子供からは手を離せ、眼は離すな”
マイエッセイのページへ戻る

 この表題は徳之島に住んでいた時によく目にしていた標語である。誰が考えたかは知らないが、およそこの標語ほど子育ての極意を簡潔明瞭に示した表現はないだろう。

 子供の手を離さなければ過保護になり、眼を離せば放任になる。眼を離されて手を離されずに育った子供は親に対して不信感をいだくであろう。本当にこの標語のような子育てを行うのは難しいものだ、と思う。

 我が家には8歳(♀)、5歳(♂)、3歳(♂)、0歳(♀)の4人の子供がいる。当然ながら上に行くほど手を離していくことになる。小学校二年生の第1子はひとりで自転車を駆ってピアノを習いに行く。途中で交通事故に会わないか、ヘンなヤツに誘拐されたりしないだろうか、等々心配である。心配ではあるけれどひとりで行かせなければ自立心がつかない。眼を離してはいないつもりだけれど、♀なのでどこまで手を離していけばよいのか、いろいろ判断に迷うことが多い。♀にはどうしても甘くなってしまうので・・・。
 
 5歳の第二子は弱虫で不器用である。要するに瞬間的にTPOを理解する能力に欠けているらしい。何となくなよなよしている。(おやじの年少時代によく似ている)そのためにヘマが多くよくおやじから怒られる。もう5歳だし、♂なので少しは男らしくなって欲しい(というかせめて少年のようになって欲しい)というおやじの思いもあってかどうしてもしつけがきびしくなってしまう。♂の場合は手を離すのはおやじとしては問題ない。しかしおふくろ殿はどうしても♂には甘くなるので、おやじはおふくろ殿に「もう5歳なのでできるだけ手を離すように」と言っている。無論眼は離さないのは言うまでもない。

 3歳の第三子はやはり弱虫であるが、器用であり、TPOを理解する能力を持っている。第二子がおやじから怒られているのを見るや否や「人の振り見て我が振りなおせ」ですぐに態度を変える。そのためか、おやじから怒られる頻度は妙に少ない。この子はまだ3歳なので人間ではない。(人間とサルを同一条件で飼育した人の研究によると3歳まではむしろサルの方が利口らしい)したがって眼も手も離すことはできないし、そうする必要もないのだと思う。

 第4子は完全に動物なので、無論手も眼も離せない。特に眼が離せないのは言うまでもない。この子はまだしつけの段階ではないのであるから・・・。しかし♀のせいかおやじはネコのようにかわいがる。

 このように子供というのは年齢によって、あるいは性別によって(これには異論もあるかもしれないが)、手の離し具合が異なるものである。しかし何歳であっても眼だけは決して離してはいけないのである。親の眼が離れた子は不幸である。それはもう人間関係としては親子ではない。

 ボーヴォワール風に言えば親子は「親子である」のではなく、「親子になる」のである。単に血がつながっているだけでは親子にはなれない。逆に血がつながっていなくても親子になることはできる。要は親の眼が常に注がれているかどうかである。

 24時間365日眼を離さずにいてくれる人間は、子にとっては親だけ。子が大人になって親を思うのは血のつながりゆえではなく、「あのとき親父にこうしてもらった」などという思い出がたっぷりたまっているからである
(それゆえ中国の残留孤児の人たちがどうしてあんなに日本人の生みの親に固執していたのか私には理由がわからない)
 
 私は幼い頃、よく熱を出した。そのたびに今は亡き私の親父は私を背にかつぎ、冷えないようにちゃんちゃんこみたいなのを着せて夜中でも近所のかかりつけ医のところに連れて行ってくれた。
(昔はクルマなんかなかったから歩いていったのですね) その親父の背中の感触は今でもよく覚えている。

 また亡きお袋は親父の収入を助けるために大学生のための下宿屋をやっていた。
(昔は学生もビンボーだったからこうしたまかない付き下宿がたくさんあった) 親子4人+下宿人4人の食事を朝晩毎日作っていた。大変だったであろうと思う。親父の収入は少なく家はビンボーだったが、お袋は「おとうさんは人がいいから、お金儲けはダメなんだよね」としか言わなかった。

こうした思い出の積み重ねこそが親子を親子にしていくのであろう。

 親の眼が離れているかどうか、子供はそれを本能的に直感する。いくらおもちゃをたくさん買ってもらったとて、いくらよい暮らしをさせてもらったとて、親の眼が離れていれば子供は心から喜ばない。

 しかしたとえ小さなクリスマスツリー一本などでも、親の思いがこもっていれば子供は大いに喜ぶものである。私が幼い頃、よく親父が材木で山手線の模型や新幹線の模型などを作ってくれた。
(お金がなくておもちゃが買えなかったのである) ああしたものは本当にうれしかったものである。多分無意識のうちに親の眼というものを実感していたのであろう。

 子供の手を離すタイミングは難しい。早過ぎても遅すぎてもいけない。昨今は幼児の誘拐事件などもよくあるからあまり一人で外に出したくない、という思いとしかしそうしなければ子供の自主性が育たない、という二律背反な思いが常にある。しかし4人の子のおやじとしては子供への眼だけは決して離さないでいきたい、と思う。


マイエッセイのページへ戻る