結果論だけで判断すべきではない
マイエッセイのページへ戻る

「担任の暴力行為あった」 小5自殺で遺族会見
 十六日に自宅で首をつって自殺した北九州市若松区の小学五年男児(11)の叔母(41)が十九日夜、葬儀の後に地元で記者会見を開いた。遺族が会見に応じたのは初めて。叔母は「一部報道で間違った情報が流れ、はっきりと説明すべきだと思った」と会見した理由を述べた。

 学校側によると、男児は当日、振り回した紙の棒が同級生の女児に当たったことで女性担任(51)から注意された。その直後、教室を飛び出し、午後四時半ごろ、自宅一階で遺体で発見された。

 叔母は「(学校側の説明は)担任が注意した際に『男児の襟元をつかんでゆすった』としているが、目撃した子どもたちは『襟元をつかみ、持ち上げた』と話している。暴力行為があったと感じている」と主張。また「児童が学校を飛び出していったのに、放置して何の連絡もしなかったことも問題」と述べた。
3月20日 西日本新聞


<小5自殺>男児が女性教諭名指しの走り書き 遺族明らかに

 北九州市若松区の自宅で首つり自殺した市立小5年の男児(11)が、自宅に置いてあった漢字練習帳に「○○死ね」と担任の女性教諭を名指しする走り書きを残していたことが分かった。遺族が19日会見し、明らかにした。

 男児の叔母(41)によると、自殺の翌朝、家族が男児の勉強机を整理していて練習帳を見つけた。ページの中ほどに担任を名指しして「死ね」と書かれていた。いつ書いたかは分かっていない。
 
◇漢字練習帳に「○○死ね」と
 男児は昨夏ごろから担任との関係が悪化。9月以降、何度か泣きながら帰宅し、家族に「学校をやめたい」「持ち上がりの6年生になっても同じ先生は嫌だ」などともらしていたという。家族はその都度「先生の言うことをきかなあかんよ」と諭したという。

 自殺した16日は紙を丸めた棒を振り回していたとして、担任が男児の襟首をつかみ、強く注意したところ、興奮して教室を飛び出したまま戻らなかった。同日午後5時ごろ、自宅のシャンデリアに犬の引き綱を掛けて首をつっているのを、買い物から戻った母(44)が発見した。

 親族を代表して会見した叔母は「まさか死ぬほど悩んでいたとは思わなかったが、学校の対応
にも問題がある。教室を飛び出した後、なぜ連絡をくれなかったのか。買い物を途中でやめて自宅に戻っていれば自殺を防げたかもしれない。責任の所在をはっきりさせたい」と述べた。【戸嶋誠司】
(毎日新聞) - 3月20日10時12分更新


 学校の先生も本当に大変だね、こんな事件が起こってしまうと。
 
 まさか子どもが自殺するとは・・・というのが学校側も家族側も共通の思いだろう。そして家族の側は、すべて結果論でものを見ている。まあ親なのだから、そうした感情も理解できなくはないが、「○○だから息子は自殺したのだ」という断定は、少し担任教師には酷であるような気がする。また報道の仕方もそれを助長しているかのように思える。以下三点に分けて考察する。

 まず自殺した男児が「○○死ね」と教諭を名指しする走り書きを残していたことについて。おそらくこれはこの教諭が教師として不適格であったというよりは、自殺した男児と根本的にソリが合わなかったのだろう。

 私自身にも経験があるが、先生との相性というのはやはりあり、どうしてもソリが合わない教師というのは、いるものだ。だから「○○死ね」くらいノートに書いているヤツなんて全国にいっぱいいるだろう。

 したがって、このことと男児の自殺とは直接結びつかないように思う。しかし報道の仕方を見ていると、あたかも「
担任教師が悪いから男児がこのようなことを書いた、そしてこれが原因で自殺した」という見方を取っているように思える。

 次に、家族が「教師が息子に暴力行為をした。ゆえに息子は自殺した」と考えている点について。今の学校では、教師が子どもを叱る際には指一本触れてはならないらしい。だから子どもの襟首をつかむ行為も”暴力行為”とされてしまう。しかし、自殺した子どもは教師から叱られるような他児童への迷惑行為を実際にしていたのだ。このあたりの詳しい状況は不明であるが、状況次第では
(たとえば子どもが謝らなかったとか、ため口叩いたとか)教師がその襟首をつかむくらいのことは不自然なことでは決してないと思う。このあたり、担任教師の言い分も聞くべきである。

 これくらい怒られただけで子どもが自殺する、とはまず誰も考えないだろう。教師も親も。したがって、教師が息子に暴力行為をした。ゆえに息子は自殺した」という家族側の見方はあまりに結果論に偏ったものではないか。”暴力行為”は暴力行為として、自殺とは別の次元で論じられるべきである。

 さらに、家族が「子どもがその後教室を飛び出したことを学校側は自分たちに連絡しなかった。連絡を受けていれば早めに自宅に帰り、自殺を未然に防げたかも」と主張している点について。

 これぞまさに結果論にすぎない。確かに子どもが教室を飛び出したことを家族に連絡をしなかったことは学校側の対応としてはまずかったと思う。家族の言うとおり、この連絡を受けていれば、子どもは自殺していなかったかもしれない。

 でもよく考えてほしい。この時点ではまさか子どもが自殺するなんて、誰も考えてもみなかったのだ。したがって、学校の対応には確かに問題はあったが、「学校は子どもが自殺した責任を取れ!」というのは筋違いである、と言えるのではなかろうか。

 結果論のみから担任教師をスケープゴートにしただけでは問題は解決しない。感情的な犯人探しではなく、自殺した子どもの
心の闇を多角的に検討していくことこそが大切なのではないか。

マイエッセイのページへ戻る