過酷な環境
マイエッセイのページへ戻る

子どもはできるだけ過酷な環境で育てるべきである。

 わが家は二階建ての借家である。一階にはクーラーがあるが二階にはない。子どもは二階で寝ている。夏の夜の二階は蒸し風呂状態で、おそらく気温は30℃を下らないだろう。身体を冷やす道具は扇風機だけ。そんな過酷な環境で子どもたちは毎日寝ている。窓をあけて少しでも涼しくしてやりたいとは思うのだが、泥棒が入ってくるので窓はしめている。

 あまりに暑いので子どもたちは子どもたちなりで暑さ対策をしているようだ。半ば脱水状態で寝ているのでしょっちゅう水分を補給しに一階に降りてくる。その時は水ではなく、できるだけお茶や牛乳を飲ませることとしている。また氷枕のようなものを用意してこれを身体に当てながら寝ている。

 対照的におやじとママは一歳の第四子とともに涼しい一階で寝ている。私もときどき子どもに添い寝をしてやることもあるが、とてもじゃないけど暑くて眠れない。よくこんな過酷な環境でも子どもたちは眠れるものだと、わが子ながら感心する。

 こんな状態で3人の子どもたちは寝ているのになぜか文句はいわない。その理由は次の3点である。
@文句を言ったところでおやじには通用しないことがわかっている
A物心ついた頃からこういった過酷な環境で寝ているのでそれが当たり前だと思っている
Bおやじが当直でいない時、および病気の時は一階でママと一緒に寝てよいということになっている


 わが家では子どもはだいたい三歳になると親元を離れて寝ることになっている。最初は当然一人だったが、これが少しづつ増えて今では3人になっている。三歳というのはいわゆる”物心”というのがつくかつかない頃で、このくらいの年齢からさせられたことというのはだいたい本人にとっては当たり前のこととして自然に受け入れることができる。(だから本格的なしつけは三歳から始まるのである。”三つ子の魂百まで”ということわざは三歳までのしつけではなく、三歳からのしつけの大切さを説いているのである)

 したがって三歳から過酷な環境で寝ることを余儀なくされると子どもにとってはそれが当たり前となる。文句は出ない。「おやじとママは涼しい部屋で、自分たち子どもは夜は暑い部屋で寝るのが当たり前」ということになっているのだ。

 もしこれが逆だったらどうであろう。つまり子どもを物心ついたときから涼しく快適な部屋で寝かしつづけるのである。子どもは「おやじどもは暑い部屋で寝る、自分たち子どもは涼しい快適な部屋で寝るのが当たり前」と思うようになるだろう。

 そんな子どもは将来大人になったときにどんな人間になるか。

 そう思ってあえて過酷な環境で寝かしつづけている。しかししつけはムチばかりではダメ。アメも必要だ。そのためにおやじが当直(大体月に6回くらいある)の時は一階で寝てもよろしい、という特例を設けている。ママの話では子どもたちはこれをとても楽しみにしているらしい。要するに週に1〜2回は涼しい部屋で寝られる保証があるからこそ毎日の過酷な環境での睡眠に耐えられるのだろうと思う。

 結局、アメとムチを使い分けながら、基本的には子どもは過酷な環境で育てるべきだと思っている。
マイエッセイのページへ戻る