「書き写すこと」の大切さ
マイエッセイのページへ戻る

 わが家の子どもたちは宿題でさかんに漢字書き取りをやらされている。教科書のお手本を見ながらとにかくそのまま漢字を書き写す。書くことによって漢字を頭の中に叩き込んでいく。誰もが小学校時代、そうした書き取りをやらされた記憶をお持ちであろう。

 やれパソコンだ、ワードだなんだと言われながらも小学校ではいまだに漢字の書き取りが行われているのはこうした単純な書き写す学習法がきわめて有効で、漢字を覚えるにはこれ以外によい方法がないからである。IT革命などがどんなに進んでもこうした学習形態はけっしてなくなることはないだろう。

 そもそもコピー機のない時代、書き写すという行為は人間の知的作業のかなりの部分を占めていた。幕末の志士たちはオランダ語を勉強するために、さかんに書き写しを行った。勝海舟などはズーフハルマという辞書を何回も書き写し、他人に売りつけることによって得たお金を学資の足しにもしていた。彼らは「書き写す」という単純な作業を通じてオランダ語を頭に叩き込んでいったのである。

 音楽の父といわれるJ.S.バッハもまたよく書き写しをしていた一人である。彼はヴィヴァルディやマルティーニなど当時最新のイタリア作曲家の作品をさかんに書き写し、またチェンバロ編曲をした。書き写すことにより音符の一つ一つがバッハの頭の中にインプットされ、イタリアのコンチェルト様式が理解されていったのである。バッハの「イタリア体験」と言われているものである。

 バッハのような大天才ならばそのような面倒なことなどする必要もなかったのではと私達凡人は思ってしまうが、しかしかのバッハでさえもがそういった面倒な書き写しという方法で勉強していた、ということには驚きを感じざるを得ない。



 現代はコピー機があり、小学生の学習以外には書き写すという作業はほとんどなくなった。書き写すという行為は単純で無駄な繰り返し作業であり、そこから得るものはほとんどないから機械で代行させ、浮いたエネルギーをもっと高度な知的作業に回す、というのが現代の風潮である。

 しかしながらこうした単純作業から人間の知的労力が解放された反面、失なわれたことはないだろうか。

 たとえば私達はよくコピー機で資料をコピーするが、こうしたせっかくコピーした資料も結局目も通さずそのまま、という経験は誰にでもあるだろう。手で写せばいやでも資料の活字は頭の中を通るし、少しでも楽をしたいという思いから資料を必死に読んで本当に必要な部分のみを書き写そうとする。必然的に原資料への理解は高まる。

 コピーは便利だからろくに資料も読まず、何となく全部コピーしてしまったりする。あとでいつでも読めると思うから結局せっかくコピーした資料は読まない、という結果になる。

 結局現代人はコピー機という便利な機械を手に入れた反面、書き写しという貴重な知識習得の場を失っているといえる。

 ところで最近、私は楽譜作成ソフトを使って譜面を作成することが多くなった。自分で作曲したり、編曲したりすることもあるが、既成の曲をそのまま打ち込むこともある。私の持っているソフトは市販の楽譜をOCRのように読み込んでデジタル化してくれるという便利な機能がないので、譜を見ながらちびりちびりと只管一音一音手入力していくしかない。要するにかつてバッハがやった書き写しをパソコンを使ってやっているのである。(バッハは主に編曲だからもっと高度なことだけど)
 
 まことにやっかいな作業ではあるが、実はこうした作業がまったくの無駄ではない、ということに最近気が付いた。音符を一音一音入力していくことにより、譜面を眺めるだけでは見逃していた重要なポイントに気がつくことがよくあるのである。楽曲のアナリーゼをするのに、実はこれほど単純で(労は多いが)的確なやり方はないということを発見した。

 こんな作業を通して、かつてバッハもおこなった書き写しという作業がいかに楽曲アナリーゼに有効であるかが理解できた。現代のような効率一辺倒の時代にあっても、小学生に倣って、時には昔ながらの非効率な書き写しをやってみるのもそれなりに価値のあることではないだろうか。
マイエッセイのページへ戻る