自分でやることについて
―アマチュアスピリット

マイエッセイのページへ戻る

素人が家を建てた話
 
 Sさんの本来の仕事は農業であった。以前ネパールへ農業指導に行っておられた。今は養鶏をして生計を立てておられる。

 そのSさんは自分の家を自分で建てた。普通「家を建てる」と言えばお金だけだして専門の大工さんに建ててもらうものであろう。だから正確には「今度マイホームを建てましてねえ」ではなく「今度お金を出してマイホームを大工さんに建ててもらいましてねえ」と言うべきなのであるが、このSさんは文字通り自分で家を建ててしまった。

 さすがに基礎工事だけは専門家にやってもらったらしいが、家の方は自分で建て方を勉強し、角材を運び、組み立てたそうだ。一度だけその家を見に行ったことがあり、Sさんに冗談で「この家は今度台風が来るまでの命ですかねえ」と言ったら「どんな台風が来ようが、ちゃんとその辺まで考えて設計して建てたんだから大丈夫だよ」とのことであった。今でも建っているのでやはり大丈夫だったんだろう。

素人が英語を話す話
 かつてR大学のチャプレン(大学付属礼拝堂の牧師)であったO牧師はフィリピンキャンプというものを主催していた。フィリピンの山奥の村に行って地元の人たちと交流するのである。相手はフィリピン人だから使う言葉は英語。O牧師は別に英語の専門家でもなかったが、文書の往復、現地での会議ややりとりなど、すべて英語でこなしていた。

 現地にはいちおう通訳の人も来てはいたが、その人の活躍する機会はあまりなかった。私たち学生にも「お前ら、現地の人と通訳なんか通して話しをするなよ、自分の英語で話せ」と言っていた。(余談だが、このO牧師もその後飛騨の山奥に自分で家を建てた。今あぶらむの会というのを主催しておられる)

アマチュアオーケストラ
 アマチュアオーケストラは一曲を仕上げるのに何ヶ月もかかるというが、プロオーケストラならば数日もあれば曲の仕上げはできるそうである。出来上がりにしてもやはり普通はプロのオーケストラの方が上であろう。

 しかし意外にもプロが短期間で手堅く仕上げた演奏よりも多少はへたでもアマチュアが長期間一生懸命練習してやっとこさ仕上げた演奏の方が往々にして感激が大きい、ということはよくある。私は以前東京学芸大学のオーケストラが演奏したマーラーの「巨人」を聞いてN響の演奏より感激したことがある。

アマチュアが作った大日本帝国憲法
 伊藤博文は大日本帝国憲法を作った。しかし伊藤は別に法学の専門教育は受けていない。それどころか学制が発布される以前に学童期を過ごしているから正式な学校教育すら受けていない。かの松下村塾出身とはいえ、ほんのわずかの期間通っただけである。

 そんな程度の学歴で後年首相になってからいきなりドイツの法律専門家の講義を受け(ドイツ語が理解できたんだろうか)、腹心の金子堅太郎と伊東巳代治を使って恐れ多くも一国の憲法を作ってしまった。要するに大日本帝国憲法はアマチュアが作成したのである。(だから統帥権干犯問題などめんどうなことが後々出てきたのだ、などとやぼなことを言うのは今はやめておこう)

 大日本帝国憲法が発布された明治の半ばはまだ日本人の本当の法律のプロは育っていなかったであろう。だから憲法作成を外国の法律学者にゆだねる、という選択肢もあったと思う。しかし明治政府はそうしなかった。医学や工学などでは多くのお雇い外人を使った明治政府も国の根幹である憲法に関してはプロの外国人よりはアマチュアの日本人をその作成者としたのである。

 その伊藤博文は幕末の志士の頃、馬関戦争後の講和会議で全権高杉晋作の通訳をつとめた。しかし伊藤は別に日本で正式に英語を学んでいたわけではないし、井上馨らと少しばかり英国に行き、多少英語をかじったくらいにすぎない。だから伊藤の英語力は少々あやしかったらしい。それでもこの交渉は後々高く評価されるものとなった。(それは高杉が彦島の租借要求を拒否したためであるが、とにかく伊藤は専門家でもないのにこうした交渉ができるだけの英語力は発揮したのである)

児玉源太郎
 日露戦争では乃木希典率いる第三軍が旅順攻撃で苦戦、大量の戦死者を出していた。そこに乗り込んできた児玉源太郎は大砲の専門家である参謀が唖然とするような大砲の配置を命じた。

 ところがそうしたらあれほど難攻不落であった旅順要塞が、その児玉のやり方で、なんとあっけなく陥落した。児玉は別に大砲の専門家ではない。しかし大砲の専門家が鳩首協議していくら攻撃しても落ちなかった要塞が、アマチュアの児玉が指揮することによって簡単に陥落した。

 児玉は大砲の細かい技術的なことにはこだわらず、大局を見据えて大砲の配置を命じたのである。この児玉源太郎の行動は昔から視野の狭い専門家のこだわりよりは素人の大胆な発想が時として勝る、という適例としてよく引用されている。

アマチュアの気軽さ、楽しさ
 以上のように世の中のいろいろな出来事をながめていくと、アマチュアという存在がけっこういろんなところで頑張っていることがわかる。アメリカなどでは一応アマチュアでありながら複数の分野でプロ顔負けのレベルのことをこなす人がゴロゴロいるらしい。また一つの分野をきわめてからまったく別の分野に挑戦し、複数の分野を時系列的にこなしていく人も多い。またそういったマルチ人間を評価する土壌もあるのだろう。(日本ではそのような人はあまり評価されないようであるが)

 自分でできそうなことはできればプロには頼まず、自分の力でやってみたいと思う。SさんやO牧師みたいに家まで自分では建てられなくとも、せめて家に飾る絵くらいは自分で描いてみたいなどと思う。それにどうせやるならプロがびっくりするくらいの腕前になりたいとも思う。Sさんの家に関してはさすがにプロの大工さんも「本当にあなたがひとりで建てたんですか」とびっくりしていたらしい。

 専門分化が進んだ現代では伊藤博文や児玉源太郎のように日本を左右するような、歴史に残るような大仕事をアマチュアがやるようなことはもうないだろうが、個人のレベルでならばまだまだアマチュアにでもできそうな分野はたくさんあるような気がする。

 いい例がインターネットであろう。インターネットではあらゆる分野においてさまざまな資料、作品、情報などが流されている。その発信源はプロアマを問わない。これまでは特定分野のプロとはそれで生計を立てている人、あるいはとにかくある程度以上のお金をもらっている人であり、アマチュアはレベルはともかく他に生計を立てる職業があり、お金をもらっていないで何かをやっている人、という区別があった。

 しかしインターネットの情報などは基本的には無料であるから、それで生計をたてていようがいまいがとにかくは発信源となる情報を出す能力さえあれば誰でも発信者となることができる。つまりインターネットの世界においては基本的にプロとアマの区別がないのだ。問われるのは作品や情報の質のみなのである。

 だからこそネット上で認めてもらえる実力さえあればアマチュアでもいろいろな分野に進出していくことができる。また少なくとも自分なりの情報なり作品を発表することだけなら誰でもできる。アマチュアはそれこそそれで生計を立てている訳ではないのでプロのように締め切りに追われたりとか、多少気が進まないような仕事でも引き受けなければならない、などといったしがらみがない。好きなときに好きなものを発信すればよい。こんなに気楽で楽しいことはないだろう。

 昔、私がピアノを習っていた頃、ピアノの先生から「ピアノをアマチュアで弾いていくことほどすばらしいことはない。私たちのようなプロであるならば嫌いな曲でも弾かなければならないこともあるし、意に添わないレッスンなどを引き受けなければならないこともある。それに比べてアマチュアのあなたたちは好きなときに好きな曲を弾けばよいのだからこんなによいことはない」と言われたことがある。ウデの問題はともかくとして、確かにその通りだと思う(もっともウデがないからアマチュアに甘んじている、という人も大勢いるでしょうがネ)

 インターネットがある今ではアマチュアではあっても自分の演奏をホームページで公開し、世界中の人に聴いてもらうこともできる。お金を稼ぐのが目的ではなく、ただ自己表現の一環としてのことだから気楽である。自分の好きな曲を好きなときに弾いてネットに公開すればよいのだからこんなに愉快でおもしろいことはない。気分が乗れば何曲でもUPしてしまうし、乗らなければ更新しなければよい。更新しないで誰かに怒られることもない。

アマチュアスピリット
 インターネットに限らず、アマチュアの特権は気ままにできることである。伊藤博文や児玉源太郎のように国家の命運を握っているわけでもないのだから、気ままにやりたいことをやりたい時にやればよい。しかしアマチュアだからヘタでいいかげんでいい、というわけではなく、プロがやらないような隙間を見つけてやっていくのがおもしろいと思う。

 たとえば私は自分のホームページでMIDI曲をいろいろUPしているが、基本的にはプロが作るCDなどでは聴く機会があまりないであろう、というような曲を選んでやっている。あるいはプロが絶対やらないような編曲などを試みている。

 アマチュアはアマチュアでその特権を生かしてアマチュアでしかできないようなものをやっていけたらと思う。しかしスピリットだけは伊藤博文や児玉源太郎に負けたくないなあ。

マイエッセイのページへ戻る