日米の価値観の相違について

マイエッセイのページへ戻る
 いよいよイラクにおける米軍とイラク軍合同のファルージャ攻撃が始まった。ファルージャはテロの巣窟となっているところらしく、これを地上戦で強引にテロを叩きのめそうとのことで、ベトナム戦争以来の大作戦らしい。もし失敗すれば世界への影響は大きく、イラク情勢はいよいよ正念場を迎えることになった。



 すべての引き金は3年前の9・11テロである。3000人もの尊い人命が犠牲になり、米国にとっては60年前の日本軍による真珠湾攻撃以来の領土奇襲であった。このテロにより、米国内では世界のテロを根絶するためには多少の犠牲はいとわないという国是ができあがった。真珠湾攻撃で米国世論が反戦から開戦へと一気に動いたように、9・11テロはテロ撲滅へ向けての世論を一気に硬化させたといってよい。(2001年9月20日、ブッシュ大統領は連邦上下両院合同会議で「われわれのテロとの戦いはアルカイダに始まる。しかし、それで終わりではない。世界中のすべてのテロ組織を探し出し、阻止し、撲滅するまで、われわれの戦いは終わらない」と演説している。戦う以上は当然犠牲者が出るだろうがそれは覚悟の上なのだ)

そして米国はイラク戦争を決断した。

 ところでイラク戦争以来の米兵の戦死者数はすでに1000人以上におよんでいる。これらはイラク戦争がなければ死なずに済んだ人たちである。これほどの戦死者がでていてもブッシュ大統領は再選されている。米国人はテロのためなら多少の犠牲者も・・といったブッシュ大統領の力の政策を依然支持していのである。こういった感覚は今の日本人には理解できないものがある。

 戦後の日本人は土木工事や交通事故による死者には鈍感でも戦死に関してはきわめて敏感になった。交通事故で一人亡くなったところで新聞に小さい記事で載るか載らないかだろうが、もしもイラクに派遣されている自衛隊員が一人でも死亡したら日本中蜂の巣をつついたような騒ぎになるだろう。なにせ自衛隊駐屯地に砲弾が当たっただけで「そら見ろ、さあ危ないから撤退だ」と一部の政治家が言い出す始末だから。

 日本だって大東亜戦争前(特に日露戦争前)までは”戦死”はある意味で今日の交通事故死のような日常的なことであった。(無論年がら年中戦争をしていたわけではないけれど、今よりも戦争が身近であったことは間違いないだろう) 今の日本人がクルマの利便性のために毎年数千人がそのクルマに轢かれて死亡しているのを半ば黙認しているように、昔の日本人は国家安泰のための戦死者を黙認していたのである。(今の自衛隊も訓練で毎年何人かの死者は出してはいるが、これらは”事故死”とされ、交通事故などと同列の扱いである)

 しかし今の米国はその昔の日本と同じ価値観なのだ。テロ撲滅のためには多少の戦死者が出るのはやむを得ない、戦死者の御家族には気の毒だが国家ひいては世界のためだ、あきらめてください、というのが今の米国の価値観。とてもじゃないが、今の日本人にはとうてい受け入れがたい。

 米国も不毛な結果に終ったベトナム戦争以降は今の日本のような”戦争はダメ、戦死者は一人も出してはいけない”という価値観が支配的であった。カーター大統領の頃がまさにその頂点であったが、結果的にはそれは米国の凋落とイコールであった。戦後の日本的価値観が米国に支配的になったとたん、米国は諸国家の中の首席程度の国となった。イデオロギーの対立もすさまじく、カーターはソ連の前にたじたじになった。その結果、冷戦構造はかえって強まる結果となった。

 ”戦争はダメ、戦死者は一人も出してはいけない”という戦後日本的価値観が世界的にも絶対性を持つかのような勢いであった。

この価値観に挑戦したのが、レーガン、サッチャーである。

 レーガン大統領は米国の価値観を一変させた。”米国は世界最強の圧倒的Powerであらねばならない。そのためには多少の戦死者には目をつぶらなければならない”という新たなパラダイムを掲げ、ソ連との軍拡競争に勝ち抜いた。

 レーガンの価値観は米国を再生させた。しかし冷戦の終結はテロの脅威へと変わり、その撲滅の主たる責任を米国は負うことになった。そしてあの9.11が起きた。

 9.11テロは日本の真珠湾攻撃同様、米国を一つにした。”テロに屈してはならない。テロ撲滅のためには多少の人命の犠牲はやむを得ない”という国是は動かしがたいものとなった。



 日本はどうか。91年の湾岸戦争までは何とかごまかしごまかしやってきた。本当はとうの昔に憲法を改正し、自衛隊を認知しておかなければいけなかったのに、「集団的自衛権はあるが行使はできない」などという不思議な解釈が正式な政府見解としてまかり通ってきた。そしてこの考えにもとづいて湾岸戦争ではカネだけだして汗を流さなかったために世界中から非難を浴びた。

 汗も流さなければいけない。小泉首相は今そう考えている。米国は血を流している。しかし日本は血を流してはいけない、でも汗なら世界と共におおいにかこうではないか、それが首相の考えである。

 汗と血を混同している人たちがいる。社民党や共産党は論外としても、岡田民主党代表もその一人である。汗をかけば血を流すことになる。そう単純に考える。しかし血を流すことと汗を流すことの間には明確な境界がある。日本が決してその境界を踏み超えてはならないのは当然であるが、国際社会のためにおおいに汗はかかねばならないのは自明のことだ。

 イラクで香田証生さんが人質になった時、自衛隊を動かせ、と発言した大物政治家がいた。しかし自衛隊を”軍隊”として使用すれば血が流れる恐れがある。それは絶対にしてはならないことだった。(小泉首相がこうしたおろかな発言に乗らなかったのはしたがって大変評価できる)

 今の日本では汗を流すだけでは満足できず、血をも流さなければいけない、という人もいる。しかしこれこそはまさに左翼が言っているような危険な考えだ。たとえば自衛隊が”戦地”に派遣されるのは(今の法律ではこれが禁止ということになっているが)やむを得ないと思う(そのために自衛隊は武装している)が、あくまでもそこで行うのは戦いではなく、土木工事なのだ。危険な場所で他国の”軍隊”に守ってもらい、なおかつ自らも武装して自衛し、イラクの復興支援を行う。

 民主党なども言うように確かに”復興支援”という名目は玉虫色のところもある。復興支援か戦争協力か微妙なところもある。しかし今の日本の自衛隊の活動を米国もイラクも評価しているし、米国をはじめ各国が血を流している現状で血も流さずにこれだけの評価を得ているということは大変なことである。(湾岸戦争での日本の対応に対する世界からの評価と対比すればそれは一目瞭然)

 ”戦争はダメ、戦死者は一人も出してはいけない”という戦後日本的価値観はモディファイされて今も続き、とりあえず世界からも評価されている。”テロを根絶するためには多少の犠牲はいとわない”という本来は180度異なる価値観を持つ米国と協調していくにはこうした方法しかない。

 こうした米国の力の政策に物言いをつけろ、という意見がある。しかし現在の日本の価値観を前提にした物言いが全く異なった価値観を持っている米国に通じるはずがない。岡田民主党代表がベーカー駐日米大使に日本はイラクから撤退すると言ったそうだが、バカにされるのがオチ。大使は「オレたちが世界正義のために血を流しているのに、オマエたちはこれ以上汗をかこうとはしないのか」と内心は思ったことだろう。

 親のスネかじりの息子が「おとうさん、そんなに働かないでもっと家にいてよ。みんなでおうちで楽しくすごそうよ」と言ったところで「オレが誰のために働いてると思ってるんだ、このバカ!」と言われるのがオチだろう。

 血を流すことを国是としない日本は残念ながらスネかじり息子である。でもそれでよいのだ。その代わりオヤジの働きはだまって見守るしかない。スネかじりは働かなくても良いが、一生懸命勉強して少しでも親父の期待応えなければ生きてはいけない。(2004.11.9)
マイエッセイのページへ戻る