イラクの邦人人質事件について
マイエッセイのページへ戻る

 イラクで邦人3人が人質になるという痛ましい事件が起きた。自衛隊が3日以内にイラクから撤退しなければ殺害するという。何とも卑劣なやり方である。

 それにしてもなぜそんな危険な場所に非武装の民間人がいたのだろうか?この報に接してまず思ったのがそのことである。自衛隊でさえ、何度も事前の調査を行い、イラク国内では一番安全とされた地域へ派遣されている。それなのに自らを守る武器を何も持たない民間人が(しかも少数で)危険な地域に身をさらけ出していたということが不思議でならない。

 人質となった3人はカメラマンとして、あるいは劣化ウラン弾問題などに関わったり、貧しい人たちを支援するボランティアとして現地にいた。そのこころざしは崇高である。普通の人ならその危険性にしり込みするであろうに、あえて危険地域に身をおき、自らの使命感のもとに立派な仕事をこなしていたことであろう。

 政府はたびたび邦人に対して避難勧告を出していた。しかし彼らはそれを無視し、活動を続けていた。政府が避難勧告を出していたのは当然のことながらそこが危険地域であり、命の保障ができないからである。彼らは政府の方針を無視し、自己責任において活動していたのである。つまり政府の差し伸べたセイフティネットを自らの意思で拒否していたのである。そして人質となってしまった。

補遺;今回のこの事件が昭和52年のダッカ人質事件と模される向きもあるが、ダッカ事件の場合人質となった人々は乗っ取られた飛行機に偶然に乗り合わせた”普通の人々”であり、この3人のような”危険を確信していた人たち”とはまったく異なる。したがって今回の事件をダッカ事件と同一に考えるのはやや問題があろう。

 彼らが非武装で危険地帯に入り続けたのはなぜだろうか。私はここに戦後のいわゆる"進歩派”の発想を見るような気がする。すなわち"武力を持っているから危険なのだ。非武装でいれば危なくない"というテーゼである。武力を持てば必然的に使いたくなる(=他国へ侵略する)。さらにその武力を危険視した諸外国が戦争を仕掛けてくる。武力がなければ他国を侵略しようがないし、諸外国もまた武力のない国には脅威を感じないから攻めてくることはない。武力を持たなければすべての問題は”話し合い”で解決できる。よもやソ連などが攻めてきたらいさぎよく全面降伏すべきである、・・・と。

 この考えはつい最近までかなり有力であった。このいわば”進歩派的発想”は昭和35年の安保反対闘争で頂点に達し、その後も学生運動などに引き継がれ、あさま山荘事件後の集団リンチ事件以降は退潮していったが、純真な若者などには特に魅力的に映ると見え、いつの時代でも必ず一定の支持を得ていた。

 今回人質となった3人も基本的にはこの"進歩派的発想”を持っていたと思われる(無意識的にではあろうが)。日本政府のイラク戦争支持、自衛隊派遣には組せられない、自分たちの力でイラクの人たちを助けたい、武力は不要、という考えである。

 彼らの”助けたい”という意思は本当にすばらしい。安全な日本でぬくぬくと暮らしている私のような凡人には頭の下がる思いである。しかしこと安全保障の面ではあまりにも甘い!と言わざるを得ない。

 現在のイラクで非武装でいること自体がたいへん危険なことである。日本が人道的支援の手段として自衛隊による活動を選んだのも自衛隊のもつ武力が支援には必要との判断があったからである。いくら気持ちはあっても非武装で今のイラクに飛び込むのは自殺行為である。

 日本の”進歩派的発想”は残念ながら国際社会では通用しない。中央権力のない社会ではいつの時代でもまずやられるのは弱いもの(=非武装の人間)である。国際社会はまさにそうした社会である。イラクの反米勢力は自らの勢力を拡大するためには手段を選ばない。彼らもまた食うか食われるかの必死の戦いをしているからである。そんな連中に甘いきれい事は通用しないのである。

 他人を助けることは本当によいことである。誰でもそうした心は持っている。しかしだからといって自らの命を粗末にしてはいけない。川でおぼれている子供を見れば誰だって助けてやろう、と思うだろう。しかし泳ぎによほど自身がなければ少なくとも足の届かない深さの川に盲目的に飛び込んではいけないのだ。それは子供を助けるどころか自らも犠牲となる危険が大きいから。世間の常識はこうなのだが、どうしても身の危険を顧みずに泳げもしないのに飛び込んでしまう純真な人たちがいるのも事実である。

 今回人質となった人たちはまさにこうした純真な人たちである。そしてそれを思想的に後押ししていたのが"進歩派的発想”である。そうでなければ彼らの崇高な意志と安全面でのあまりの甘さとのギャップの説明がつかない。

補遺;いわゆる"キリスト教精神”などでもすばらしいボランティア活動が行われているが、その思想は弱肉強食のヨーロッパで育っているだけあって安全面での甘さはない。ヨーロッパのNGOなどは政府から避難勧告が出ればすぐに撤退する。

 とにかくも現時点ではできうる限りの彼らの救出活動を行うのが第一であろう。しかし言うは易し、行うは難し。自衛隊を動かすわけにもいかないし、結局米軍などに頼み込むしかないだろうが、それがまたあらたなる紛争を生ずる可能性もある。それでもなんとか純真な若者たちには助かってもらいたいものだ。彼らは普通の人が思ってもできないことをやってきているのであるから。

補遺;本日の朝日新聞の社説に「ただ、少なくとも現在のイラクが、自衛隊にとって復興支援に専念できる状況でなくなりつつあることを、政府はしっかりと認識してもらいたい。」などと書いてあった。朝日はよほど自衛隊をイラクから撤退させたいらしい。

 しかし何を言っているのか。こうした状況だからこそ、イラクに派遣されている自衛隊は安全面での細心の注意を図りながら、本来の任務に専念しなければならないのである。また自衛隊をイラクに派遣したからこのような事件が起こったのだ、という意見もあるが、これは自衛隊のこれまでのイラクへの貢献を考えれば暴論である。このような事件が起こったのは決して彼ら自身のせいではない!彼らは命令にしたがって粛々と任務を遂行しているだけである。むしろ朝日新聞ら左翼のこのような”進歩的発想”こそがこうした事件の根源にあることをしっかりと認識すべきである。

補遺2;その後のテレビでの街頭調査などでは政府方針と異なり、意外と自衛隊撤退論が多いようである。(おそらく現時点で世論調査をすれば自衛隊撤退を支持する人は5割を超えるのではないだろうか)人質となった人たちのご家族の映像がテレビで映し出されたりしているのを見れば、個人レベルで考えれば確かにそう思う人が多いのも無理はない。日本人としての情からすれば、自衛隊を撤退させれば確実に3人が助かる、というのであればすぐに撤退すべき、と当然思うであろう。

 しかし、ここはやはり非情なる決断(自衛隊は撤退すべきでない)が必要である。それ以外の選択肢は考えられない。

 今回の事件では(ダッカ事件で人質となった人たちとは異なり)人質となった3人は政府の退避勧告を無視し、自己責任において危険地帯を行動してきたのであり、ダッカ事件とは同一には考えられない。ダッカ事件においてはテロに屈した決断をした故福田元首相もおそらく今回のケースでは小泉首相と同じ決断をしたことであろう。

(2004.4.9)
マイエッセイのページへ戻る