デフレギャップの解決策
マイエッセイのページへ戻る

 私が幼かった昭和30年代は日本はまだまだモノ不足の時代だった。昭和30年代の日本経済はまちがいなくインフレギャップ(総需要が総供給を上回っている状態)であったろう。

 たとえば東海道新幹線はなぜ作られたか。言うまでもなく年々増大する東海道の輸送量に東海道本線だけでは追いつかなくなったためである。つまり東海道の輸送量のインフレギャップを埋めるために新幹線が作られれた。

 その他黒部ダムだの東名名神高速道路だの巨大タンカーだのジャンボジェットだの、要するに昭和40年代前半あたりまでは世の中のあらゆるところにインフレギャップが存在し、これを解消するために大型プロジェクトが組まれたのである。

 こうした施設などの運用にはおそらく営業努力などというものは必要なかったであろう。増大する需要に追いつくための供給であったわけだから供給するそばから消費されていき、現在のようにしゃかりきになって需要を煽る必要はなかったはずである。

 ところが昭和40年代後半あたりになると日本経済もいよいよ総供給量が総需要を上回るようになる。さまざまな分野のプロジェクトの大型化が昭和45年を境にピタリと止まってしまったのはそのためである。またいわゆる”消費は美徳”なるキャッチフレーズがはやりだしたのもその頃だったと思う。(米が余りだしたのも昭和45年だよね)

 おそらく日本経済は昭和45〜6年を境にインフレギャップからデフレギャップの経済に移行したのであろう。

 昭和45〜6年頃まで、すなわち私の子どもの頃は、親から「モノを大切にしろ、ご飯は一粒残さず食べろ、穴のあいた靴下やズボンは修繕して使え、ちり紙は一枚づつ使え、とにかく無駄使いするな」と教わってきた。ところが小学校高学年くらいになって、にわかに”消費は美徳”なるキャッチフレーズが出現し、本当にびっくりした記憶がある。

 ”節約は美徳”と教わって育った子どもが11〜2歳でいきなり消費は美徳だ、じゃんじゃんモノを使え、などと言われたら面食らうのは当たり前だろう。ちょうど戦前の、鬼畜米英・天皇陛下は現人神、といった教育を受けた人たちが、戦争が終わるや国民主権だの民主主義だのと教わって面食らったのと似たような感覚かもしれない。

 その後石油ショックなどで一時は消費制限が叫ばれたこともあったが、基本的には日本経済はモノ余りの時代を過ごしてきた。デフレギャップは年を追うごとに増大し、今ではGNPの3〜4割に相当する何百兆円とか。
(これにはいろいろな統計があり、GNPの一割程度という数字もある) 今や日本の総生産は輸出を入れても3〜4割は余る状態となってきたのだ。

だいたい無駄なもの、いらんと思うものが今の世の中多すぎるとは思いませんか?

 たとえば佐賀空港という田舎の空港がある。バスで一時間の所に福岡空港があるというのにわざわざ作った。案の定赤字続きで閑古鳥が鳴いている。福岡空港は過密でいわばインフレギャップ状態だが、佐賀空港は逆に閑古鳥が泣いていてデフレギャップ空港である。それなら福岡空港の代替空港として開港させればよかったのに滑走路が短くすぎてそれはできないという。それならいったい何のために佐賀空港を作ったんだろう。

 離島にいたときも思ったけど、ほとんど使用されてない港、お城のような豪華な海水浴場の着替え場所、砂浜があるのにわざわざ作った人工浜、等いったい何でこんなん作るん?って感じだった。

 要するに今の日本は何か売れるモノやサービスを作らないと食っていけないからどんどん生産するけどデフレで給料は上がらず、円安にできないから輸出は伸びず、したがって作られた膨大なモノは売れ残ってデフレギャップになる、といった悪循環に陥っている。

<デフレギャップの解決策は医療・福祉の充実しかない>
 さて、前置きがだいぶ長くなってしまったが、ここからデフレギャップ解消への私の提案を示したい。まずデフレギャップの解消には一般的には次の二通りのやり方が考えられる。
@需要を増やして供給にあわせる
 インフレターゲット論者の考えで、金利をマイナスにしてしまうとか、高橋是清がやったように日銀引受でカネをばらまくとかしてカネの価値を下げる。カネの価値が下がれば人はモノを買おうとするから需要が増える。さらに公共事業をバンバン行い、無駄でもいいからなんでも作る。基本的にはケインズ的政策。
A需要はともかく供給量をへらす
 小泉内閣の基本的考えで、この世のモノやサービスの供給をとにかく減らす。そのためには構造改革を行い、効率の悪い企業には倒産してもらって供給源を減らす。行政改革をして政府を小さくして減税をする。そうすれば需要も増える。民間活力を利用してより少ない供給量でも利益が出せる国家的体質を作る。これは要するにかつてレーガン大統領がやったやり方である。

 私は個人的にはAを支持するが、やはり需要は増やさねばならない。そのための私の提案は以下のようなものである。
@医療・福祉、特に福祉を充実させて過剰な労働力を吸収する。
A豪華な有料老人ホームを全国にバンバン建てる。
Bそれにより老人にどんどんお金を使わせる。


 そもそも医療・福祉は機械化に向かないために本質的にマンパワーが多く必要とされる分野である。そして今でも労働力が足りないとされているめずらしい分野なのだ。

 それではなぜ足りないかといえばそれは予算が足りないからだ。本当はもっと施設や人が必要なんだけど人を雇うだけの予算がない、という理由でどこの施設もこんなデフレの世の中なのに人手不足に悩んでいる。これには福祉はお上がやるもの、という昔からの考えが前提にある。

 ところが2000年からの介護保険法の施行により、福祉は行政措置ではなく民間活力を利用するといった考えが主流になってきた。だからこの流れを推し進めて福祉は基本的にすべて民間に移管するのである。

 一番手っ取り早いのが豪華な有料老人ホームをバンバン建てることである。今のお年寄りはだいたいかなりカネを持っている。しかし老後にカネがかかるとか、別に買いたいモノもない、とかそういった理由で使わない。(若者は買いたいものは多けれどカネはなし、老人はカネはあれども買いたいものはなしというのが今の日本だから)今のお年寄りはその人生の半分くらいをモノ不足の時代で生きてきているから、どうしても”節約は美徳”と思ってしまうのである。

 そこで入居料数千万円の豪華老人ホームをたくさん作ってそのカネを使ってもらうのである。(こうした施設は現在でもないではないが、ごく一部にとどまっている) そのかわりそこで一生の保障をする。診療所を併設し、病気になったら自分の部屋がそのまま病室になる。何でもそろうスーパーも作る。美容室も趣味のサークルもある。寝たきりになってしまったら手厚い介護が受けられる。要するにその老人ホームで人生をエンジョイし、安心して死ぬことができるようにする。高級リゾート地に作って別荘感覚で利用してもらってもよい。

 その代わり特別養護老人ホームだの養護老人ホームだのは基本的に廃止してしまう。こうした施設は本当にカネのない人たちだけのための特別な施設とし、これはお上が経営する。そのかわりサービスは悪い。

 要するに今のお年よりが貯蓄などして使っていない膨大なカネを老後のためと称してすべて吐き出してもらうのだ。今のお年寄りの多くは不動産などの資産を含めれば数千万円のカネといえども出せないことはないと思う。持っている資産をぱぁっと使ってしまって豪華な老人ホームで老後を過ごすのが当たり前のような世の中にするのだ。(子どもに遺産なんか残す必要はない。そんなもんあってもトラブルのもとになるだけ)福祉はお上から与えられるものではなく、自分のことは自分のカネで面倒を見るといった発想の転換も必要である。
 
 こうすれば老人ホームの建築需要も増えるし、医療・福祉のマンパワー不足も予算にしばられることはないから解消する。お年寄りにしたってそれで一生の安心と安楽が保障されるのなら少なくとも払うべきカネを持っている人は反対はしないだろう。

 1000万人の老人が5000万円で有料老人ホームを買えばなんと500兆円の需要になる。これにより今のデフレギャップは解消されておつりがくるではないか。需要は増える、雇用も増える、お年寄りは喜ぶ、子どもは親の介護から解放される(その代わり親のカネはあてにできなくなる)などいいことずくめである。

 だがお年寄りの中には狭くて不便でも今の家で一生過ごしたい、という人もいるだろう。そういう人もしかしいずれは自分で自分のことができなくなる時がくる。その時に自宅を売って豪華老人ホームに入ってもらえればよいだろう。

補遺;先年亡くなった私の叔母は叔父の死後に、普通の老人ホームに入った。叔母には子どもがなかったが資産はかなりあった。だから私は不動産をすべて売却して有料の高級老人ホームに入ってもらうことを勧めた。しかし親族一同からは聞き入られなかった。結局叔母は不便な老人ホーム生活を一年ほどして後亡くなった。叔母の最期の一年間、もっとよい環境で過ごさせてあげたかったと思う。遺産など残したってどうせ親族の間のトラブルの元にしかならないし、それよりは叔父と一緒に築いた資産を十分に活用して欲しかった。
マイエッセイのページへ戻る