モノ不足とモノ余り
マイエッセイのページへ戻る
<農業革命の意義>
 動物は常に飢餓線上で生きている。えさが養える以上の個体は存在しえない。つまり動物は常にモノ不足の世界で生きている。
 
 人間も狩猟時代はそうだっただろう。狩りによって得られる獲物の数が世界の人口を決めていた。仮にそれ以上人口が増えても食えない人は餓死するだけだった。

 ところが牧畜や農耕が始まると、剰余価値というものが出てきた。要するに一つの集落などでは食べきれないほどの作物などが収穫されるようになった。局地的ではあるかもしれないが、これがモノ余りの始まりである。

 A.トフラーはかつて「第三の波」」の中で人類史上の3つの革命を指摘した。その最初が農業革命である。農業革命の最大の意義は人類に剰余価値をもたらし、モノ余りの状態をもたらしたことなのである。人類は農業、牧畜を始めることにより飢餓線上より抜け出し、モノ余り社会のきっかけを作ったのである。

<エジプトのピラミッド>
 こうしたモノ余り社会の最初がエジプト王国ではないかと思う。

 エジプトのピラミッドはギリシャの昔から奴隷が作ったといわれてきた。しかし最近の説ではピラミッドは奴隷が作ったのではないという。なんとこれは公共事業であったというのだ。つまり当時のエジプト王国はすでにモノ余り社会となり、ああした直接役には立たないモノを建造してまで需要を作らなければならないほどのデフレギャップが存在していたのである。

 それにしても数千年前の人類が局地的であるとはいえすでにデフレギャップで悩んでいた、というのは驚きである。

<江戸時代の火事>
 火事は江戸の華。お江戸の町は火事が多かった。しかし実はこの火事も公共事業であったと知った時は驚いた。火事になれば復興のために膨大な資材と労力が必要になる。この需要が実は江戸の経済を支えていたのだ。

 もしもインフラが整備されて江戸の火事がなくなっていたらどうなっていたか。江戸の町はデフレギャップに悩み、経済は手詰まり状態となっていたであろう。だから江戸の人はあえて火事をなくすようなことはせず、火事にあっても個人の被害は最小限にとどまるように家の作りまで工夫していたのである。(あえて燃えやすいように作っていたらしい!)

 つまり江戸時代の日本もまたデフレギャップで悩んでいたのである。

<人類の歴史はデフレギャップの歴史>
 農業革命以降、基本的に人類は自らが消費する以上のモノを生産するようになった。平和が続くと、自然とデフレギャップが出現し、これをどう処理するかがまさに人類の歴史であった。つまり人類の歴史はデフレギャップとの闘いの歴史であったのだ。

 この史観はこれまで私たちが習ってきた歴史の考えとは根本的に異なる。なぜならこれまで私たちは歴史というものをモノが足りないことを前提として考えてきたから。

ここから、これを戦争を例に考えてみよう。

 人類の歴史は戦争の歴史である。ではなぜ戦争が起こるのか。普通なら、モノが足りないからどこからか必要なモノを奪おうとして戦争が起こる、と考えがちだ。領土の人口を養えないから他国から食糧を奪う、土地が足りないから土地を奪う、といった感じで。

 しかし実際はモノが余っているから戦争が起こる。デフレギャップを解消する一番手っ取り早い方法が戦争であることは誰もが心の中では認めざるを得ないだろう。

 そして実際に歴史はそうなってきた。少なくとも19世紀までの戦争はデフレギャップを埋めるために行われたのだ。

 実は戦争は悪だ、という概念ができたのは第一次大戦後のことである。それまでの戦争はむしろ人類が生きていく上で必須のものであった。戦争で過剰になったモノや人間をどんどん消費してもらわないと人類はあふれるモノや人でどうにもならなくなっただろう。

 むろん戦争でかわいい息子や一家の大黒柱の夫が死んで悲しんだ母や未亡人はいつの時代にもいたことであろう。しかしmassとしての人類を見た場合、そうした個人の悲しみ以上に戦争による有効需要の創出が必要であったのだ。

 誰でも歴史を習った時、どうして人類は戦争ばかりしてきたのだろう、なぜ戦争をしないで平和に生きることができなかったのか、と思ったことだろう。

 だが人類の歴史がデフレギャップとの闘いであったと理解すればその疑問は氷解する。すなわち人類は戦争を行うことにより少数者に犠牲になってもらって、デフレギャップを調節し、全体としての生存をはかってきたのである。少数の固体が全体の種の生存のために犠牲になる、ということは動物の世界では当たり前であり、結局人類もいくら生産能力を向上させたとはいえ(むしろ生産能力を向上させすぎたがゆえ)、その自然界の法則からはのがれられなかったのだ。

<20世紀からの変化>
 しかしながら20世紀のはじめ、こうした人類のデフレギャップ克服の智恵を根本からくつがえすような大事件が二つ起きた。第一次大戦と関東大震災である。

 第一次大戦はその規模があまりにも巨大すぎて、戦ったヨーロッパ諸国はすべて疲弊してしまった。本来ならデフレギャップの解消程度で終わるべきはずであった戦争がその大規模さの余り需要が莫大になりすぎて当事国ではその需要をまかないきれず、今度は極端なインフレギャップになってしまった。

 関東大震災もまたしかり。地震で死んだ人には申し訳ないが本来ならば第一次大戦後の不況を吹き飛ばすような莫大なる有効需要の出現ではないか。地震復興事業による需要はデフレギャップを一気に吹き飛ばす神風となるはずではなかったか。

 しかし実際は逆だった。震災後、日本は金融恐慌になり、さらに世界恐慌に巻き込まれて昭和恐慌へとつながっていった。関東大震災は江戸の火事とは違い、デフレギャップ解消にはあまりにも規模が大きすぎたのである。(そういう意味では地元経済に大打撃をあたえた阪神大震災も同様であろう)

 
地震は不可避だからさておいても、戦争が20世紀以後、悪とされたのは、そのデフレギャップとしての機能の消失と無縁ではないだろう。

<今後のデフレギャップの解消策>
 さて、戦争がもはやデフレギャップ対策とはなりえなくなった現在、ではこれを解消するにはどうしたらよいのだろうか。

 インフレターゲット論者の中には政府が一律に40万円国民にくばってしまえ、ということを言う人もいる。一人当たりこのくらいの金額でこれが貯蓄に回らずにすべて消費されると、乗数効果を考慮するとちょうど現在の日本のデフレギャップ額に相当するらしい。

 確かに面白い案ではある。もしも「国民の皆さん、政府はこれから赤ちゃんからお年寄りまで一人あたり40万円差し上げます。そのかわり一年以内にすべて使い切ってください。残りは没収します」と言われたらどうだろうか。

 莫大な需要が一挙に生まれることはまちがいないだろう。計算上はデフレギャップに相当するだけの金のばらまきだからインフレにはならないはずだし。私はインフレターゲット論者ではないけれど、何となくこの案には賛成したい。うーん、一家で240万円、何に使おうかなあ・・・。(と、取らぬ狸の皮算用。だけどみんながこの40万円を使いきってしまったらそのあとはどうなるんだろう)


 デフレギャップがどうにもならないほどに拡大してしまった現在、もっといい妙案はないものか。
マイエッセイのページへ戻る