このページに関して病院薬剤師のUさんから以下のようなご意見をいただきました。
薬学部の6年制への移行についてに戻る
私もこの6年制の議論について疑問がいろいろとあります。文部科学省の審議会の議事録がオンラインで読めたので、それらも読んでみましたが、トップが何を考えているのか真意が見えてきません。もっともらしく語られている6年制の理由のどれもがぼんやりとしている気がします。
1990年代後半に薬学部臨床薬学大学院というものがいくつも出来ました。臨床での薬剤師として必要な教育をするための修士コースです。
私はまず、このコースの成果を吟味するべきだと思います。卒業生もある程度の数でてますし、現場で活躍しているはずです。これらの卒業生が今までの学士で卒業した人とどの能力に長けていて、どんな教育内容がプラスになっているか、また何が欠けているかなど。
それらに基づいて、どんな内容を教えるべきか、それらにはどれくらいの時間がかかるかを考えた上で年限延長が議論されるべきではないでしょうか?
ここ数年で薬学部が倍増するという話も聞きます。教える内容が増え、学校の数も増えて、新カリキュラムに従った新しい講義を教える教員が十分確保できるのか疑問です。
今までの薬学教育では、病院などで働き始めて自分になんの使える知識もないことに気付きショックを受けます。なので、仕事を始めてから意欲のある人は自分で勉強するのですが、なかなかこれも難しい。医師も働き始めてから勉強して知識を身につけると聞いていますが、なぜだか薬剤師はこれが出来る人少数だと思います。
なので、今の薬剤師で、「これらの知識は働き始めてから必要になるから、可能なら学生の間に勉強するといいのではないだろうか」と的確なアドバイスをすることが出来る人は少ないと思います。もちろん大学の先生達はほとんどが病院などで働いたことがありませんから、現実味のない議論になってしまいます。
その他にも製薬会社や大学に残って研究する人の教育をどうするのかという問題もありますが、またの機会に。