ヒトはで文明を築いた
−つまむことの効用ー

マイエッセイのページへ
 
 あらゆる動物のうちでヒトだけが文明を作った。それにはいろいろな原因が考えられる。脳が発達したこと、言語が発達したこと、二足歩行をしたこと、etc。しかしヒトだけが文明を築くことができた根源的な原因はヒトのみがつまむという機能を持っていた、ということにあるように思う。

  ヒトの指は親指だけが離れている。親指は他の指よりも自由度(動かせる度合い)が大きい。そして親指には他の指にはない独特の機能が備わっている。ぐるぐる回すことができるし、他の指と指の腹同士でくっつけることができる。(なことができる。) 特にこの親指と他の指をくっつけることができる機能を拇指対立(対向ともいう)機能という。この機能は実はヒト独特のものである。サルもたしかに親指は離れてヒトと同じような構造の手をしているが、サルはヒトのようにうまく拇指対立をすることはできない。
 
 このように親指というのは拇指対立というきわめて重要な機能を有しているために、私たち医師もたとえば患者さんの指を切断せねばならない、という時は親指だけはできるだけ切断しないで済むように考える。他の指は1〜2本なくなったとしても見栄えはともかくとして日常生活にはあまりさしつかえないが、親指がなくなった場合、他の4本が健全であってもこの拇指対立機能の喪失により、日常生活には大変に苦労するからである。障害者の等級などでも親指を失った場合には他の指と比べて格段に重度に位置付けられている。(たとえば片手の親指を欠いた場合の障害等級は5級であるが、片手の中指、くすり指、小指の3本を欠いた場合は7級である)

 拇指対立機能は具体的にはものをつまむ、ということを可能にしている。この「つまむ」という機能が日常生活においていかに重要か、ということはまたこの機能を失った人を見ればよくわかる。最近よく話題になっているハンセン氏病という病気ががあるが、この病気は正中神経という、拇指対立機能を司る神経を犯すことが多く、そのためにこの病気にかかったことのある人は治癒後でもこの拇指対立機能を失っていることが多い。

 拇指対立機能を失った人は物をつまむのに非常に苦労する。財布からお金を取り出す時、何かを拾い上げる時、ドアのノブを回す時、水道の蛇口をひねる時、マウス操作、とにかく日常生活のありとあらゆるところで「つまむ」という機能が要求されるが、ハンセン氏病の後遺症などで正中神経麻痺のある人はこれらの動作がうまくできないので大変な苦労をしている。

 そのためにハンセン氏病の人の施設には独特の工夫がみられる。まずドアがない。出入り口はすべてレール式でへこみに指をひっかければ開閉できるようになっている。また水道の蛇口も通常の蛇口ではなく、腕のどこかで引っ掛けて開閉できるように蛇口のところが長いアームのように工夫されている。トイレも出入り口はドア式ではなくレール式であるし、水を流すところも腕か何かで押せば流れるようになっている。湯呑み茶碗には取っ手はついていない。これだけの工夫がしてあってもやはり「つまむ」ことができないことは大変不便なようである。こうしてみると普段私たちが何気なく使っているこの拇指対立機能というものがいかに大切なものか、というのがわかるのである。

 ヒトは環境の変化、野生動物からの襲来などから身を守るために、あるいは動物の皮を剥いだり水や食糧をためこむ器を作るためなどに、さまざまな道具を作ってきた。道具を作るのにはもちろん大脳の高次機能も必要であったが、とにかく大事なのは「つまむ」という動作だったのである。拇指対立機能の発達で「つまむ」動作が巧妙になることによってヒトは細かい操作が可能となり、それがまた大脳を刺激し、という具合に進化してきた。サルというのは思った以上に利巧でずいぶん知能も高いらしいが、「つまむ」という行為に関しては実に稚拙である。サルが何か物を拾い上げる様子をみていると、ヒトのように親指とひとさし指でつまみ上げるのではなく、親指と人指し指の間にはさむようにして持ち上げているのがわかる。拇指対立機能の発達が不十分なためである。なるほどこれではサルはいくら頭が良くても道具を作ることはできないな、と思う。

 私たちがふだん何気なく行っているこの「つまむ」という動作が今日の文明の大発展の原動力である、と考える時、神の与えたもうたこの機能に感謝せねばなるまい。もしヒトに拇指対立機能がなければいまだにヒトはサルと同じような生活をしていたであろうから。
     

マイエッセイのページへ