責任について
マイエッセイのページへ

院内カンファレンスの経験から

 かつて福岡のF病院に研修医として勤めていたとき、モータリティカンファというのをやっていた。残念ながらあらゆる治療をつくしても亡くなったしまった患者さんの中から何人かを選び出し、なぜ亡くなったか、治療に不備な点はなかったか、などを医師同士で話し合い、今後の治療に役立てよう、というためのものであった。

 このカンファレンスのもともとの目的は治療方法などに疑義があった場合、あるいは誤診、ニアミス等、を認めた場合などで、問題が起きた背景をさぐり、どうしたら同じような問題が起こらないようにできるか、を考えるためのものであったらしい。ところがこのカンファレンスは次第に担当医(主として研修医)への非難の場へと変質していってしまったのである。

 患者さんの診断・治療などで問題点があった場合、どうして問題が起こったか、というよりは誰が問題を起こしたかが問題となってしまったのである。「この時点でこうした治療をしたのはこういう問題点があった」というよりは「この時点でこういう問題が起きたのはそういう治療をした○○君が悪い」という雰囲気になってしまったのである。そのために担当医はだんだんこのカンファレンスに出席するのをいやがるようになり、このカンファレンスもあまり開かれなくなってしまった。

日本的発想;責任者の追及
 何か事故などが起きたりすると日本ではとかく「なぜ事故が起きたか」よりも「誰の責任で事故が起きたか」が問題となりがちである。上記のカンファレンスの例でもわかるように、問題点を追求していくうちに問題を起こしたヤツは誰だ、という風な議論の流れになりがちなのである。そしてだいたいのパターンでは責任者を明らかにし、その責任者とその上司が責任をとって謝罪しておしまい、となる。つまり事故が起きたのは特定個人のうっかりミスや不注意が原因であるから、その者を何らかの形で処罰すればみせしめ効果により他の者もうっかりミスなどに気をつけるだろう、という発想である。

 こういうのを属人的発想と私は呼んでいる。病院などでもなにかうっかりミスなどが起こると決まって「誰がそんなことやったの?」「私じゃないわよ」的な会話になることが多い。属人的発想ではミスの原因はシステムそのものよりは個人の資質不足や適性有無によるとされるのである。したがってそういった人事配置を行った上司にも責任がある、というわけで当事者と同様な処分を受けるのである。そして人事の問題によってその解決を図ろうとする。事故は人の問題であるから人を替えれば事故の再発は防げる、という発想である。

 これにはひとえにマスコミの影響も大きいのではないかと思う。何か事件や事故があると日本のマスコミは警察の如くとなる。そして○○課の××課長が悪いだの、何だのとにかく責任の所在ばかりをしつこく追い求める。責任者がはっきりすればこれでもか、とばかり徹底的に叩く。叩かれた者はいたたまれなくなってやめる。それで一件落着である。こうして有能な人がつぶれていく。

 このように特に日本では事件、事故後に責任者を処罰すればそれで終わり、とする傾向が強い。無論システムの問題への言及もあるがそれはシステムそのものに対してよりはシステムの運用の問題となることの方が多い。○○は某システムの運用の適性がなかったがゆえに事故を起こした、したがって担当者を代えよう、という具合である。ヒューマンエラーを重視する発想である。ヒューマンエラーを回避するにはどうしたらよいか、を真剣に考えて事故対策をする。

アメリカ的発想 システムの問題への取り組み
 これに対しアメリカではあまり属人的発想はない。誰が悪かったかではなく、どこが悪かったかが問題となる。事故調査では責任者の追及ではなく、事故原因の徹底的追求が行われる。そしてどうみてもシステムの運用者に責任があると思われる場合にでも運用者の責任よりはシステムにもっと安全性を高められなかったかという発想をするのである。こういうのを私は属事的発想と呼んでいる。ヒューマンエラーは当然のものとして考える。これを回避するのではなく、ある確率で起こるのは当然だ、と考えるのである。これこれの確率でヒューマンエラーが発生すると予測してヒューマンエラーが起こってもシステムの方で回避できるように設計する。
 
 アメリカ的発想では何かシステムを作る時はよほどのバカか間抜けでないかぎりは誰でも運用ができるように、という発想で作られる。運用者の個人の資質はあまり問わないのである。どんな人が担当してもうまく運転できるように作る、というのが基本となっている。太平洋戦争の時の戦闘機の設計思想がこれを端的に示している。

 太平洋戦争の時、日本はゼロ戦を作った。これは非常にすぐれた戦闘機ではあったが、構造が複雑で技術習得のための飛行時間が極端に長かった。そのために資質のある、限られたパイロットが長時間のトレーニングをしてやっと乗りこなせるシロモノであった。確かに戦闘能力は高かったのだが、その限られたパイロットが多く戦死してしまうともはや日本は後継者を育てることができなかった。ところがアメリカは戦闘能力をある程度犠牲にしてでも戦闘機の構造を簡単にしてそれほど資質がないパイロットでも短時間のトレーニングで乗りこなせるように設計した。そのためにパイロットの補充には事欠かず、結局空の戦いを制したのである。

属人的発想から属事的発想への転換を
 事故などの危機管理ではやはり属人的発想よりは属事的発想とすべきであろう。危機管理の発想からすればアメリカ式の属事的発想の方が明らかにすぐれている。日本のマスコミなどもそろそろ犯人探しはやめるべきではないか。責任者の検索、処罰は警察にまかせておけばよい。一億総警察になる必要はない。”誰が悪いか”ではなく”どこが悪いか”に発想の転換をはかろうではないか。

 


マイエッセイのページへ