緊張感について |
マイエッセイのページへ
サーカディアンリズムについて
夜はなかなか寝つけず、朝は逆に起きられず、という経験をしたことのない人はいないだろう。逆だったらどんなにいいのに、とこれまで生きてきて何度思ったかしれない。夜眠くなってスーッと寝入り、朝はパッと起きられる、という具合ならばとっても楽だろうに、と学生の頃からよく思ったものだ。それにしても夜寝付けず、朝は起きられない理由はなんなんだろうか。
最近の研究では実は人間の生活周期(生体リズム)は24時間ではなく、25時間であることがわかってきた。洞窟のような暗くて外部からの感覚を一切遮断した状態で人間を何日間も置いておく実験をした結果などからわかってきたらしい。洞窟に閉じ込められた被験者は外部からの光などの情報は一切ないから、腹が減ればメシを喰い、眠くなれば寝る、という具合に自分の感覚だけをたよりに生きることになる。そうすると面白いことに一日の周期がだんだん24時間からずれていき、だいたい25時間周期となるのだという。
人間の1日の生活サイクルをむずかしい言葉でサーカディアンリズムという。ラテン語circa(およそ)+dies(日)から来た言葉で日本語では概日リズムとなる。人間の社会生活は地球の自転に合わせて24時間となっているが、実は生理的には25時間なのである。つまり人間は本来25時間周期で生活するようにできているのに、社会生活のためにむりやり24時間周期に合わせている訳である。
夜は目が冴え、朝は眠い理由
こうして人間は毎日、一時間ずつのズレを調整して生きている。これは脳の中に時計のようなものがあって、常にこのズレを調整しているわけであるが、これが夜は目が冴え、朝は眠い理由である。夜になると本当は眠らねばならぬ、と思っても、脳内時計による時間調整中でなかなか眠くならない。本来25時間の生体リズムを24時間に調整しているためこうなる。通常床につく時間はまだ生体リズム上は起きているべき時間であることが多く、なかなか眠くならないのである。また朝起きるときは生体リズムではまだ就眠時間中であることが社会生活上多い。そのために脳の体内時計での調節過程であり、眠くて仕方がないのである。これを図示すると下図のようになる。なお、いわゆる時差ボケもまたこれと同じメカニズムで起こるのである。
ところで皆さんは以下のようなご経験はないだろうか。休日など、定時に起きる必要がない日に目覚し時計を使わないで(目覚し時計なしでも朝は定時にきちんと起きられるという方もいるでしょうが、私を含めて世の人々の大部分にはこれは必須アイテムでしょう)おくと、朝起きる時間は10〜30分くらいいつもより遅い時間に起きることが多い、ということが。たとえばいつも朝は7時に起きるという人が休日になるとだいたい7時少しすぎに起きることが多い、というように。
こうした現象もまたサーカディアンリズムで説明できる。すなわち休日は社会生活の24時間リズムに合わせる必要がないので、人間は本来の25時間リズムでの生活をおこなうため、頭が弛緩して起床時間が普段平日に起きる時間よりも少しおそくズレるのである。
生体リズムのままに生きるとどうなるか
さて私などもそうであったが、あまり時間にしばられることのない大学生何ぞでよく生体リズムのままに生きているヤツがいる。朝は起きられる時間に起きる。朝の講義をさぼったところで別に誰からも何も言われないからね。夜はいくら夜更かしして本当に眠くなるまで起きていてパソコンか何かいじくっている。こういう人は社会とは隔絶した生活をしているので、生体リズムのままに25時間周期で生きているのである。こういった生活を続けるとどうなるか、は論を待たない。そのうち昼夜逆転生活となる。芸術家や家で自由に仕事ができる人はこのような生活でもかまわないのであろうが、普通の勤め人などはこれでは社会生活が成り立たないから、結局体内時計で25時間リズムと24時間リズムのズレの調整に日夜四苦八苦しているわけである。
なぜサーカディアンリズムは25時間なのか。
それにしても地球の自転が24時間なのだから、人間のサーカディアンリズムも24時間であればよさそうなものなのに、神は何でまた人間のサーカディアンリズムを25時間としたのだろうか。
思うにこれは人間に対する神のご配慮である、と思う。本来25時間周期であるものを24時間周期に調整していくためには常に一時間分の緊張が必要である。人間を弓にたとえれば弓を常にピンと引っ張っている状態である、といってよい。もしサーカディアンリズムと生活リズムが一緒であれば弓を常に緊張させておく必要はない。
人間はおそらく進化の過程において、これくらいの緊張感がなければ生き残っていけなかったのであろう。原始人は動物などに襲われる危険があったり、天変地異があったり、と現代人よりもはるかに緊張状態を強いられる生活が多かったろうと思われる。そうした時に25時間のサーカディアンリズムを持った、常に緊張状態を保つことのできた人が生き残ってきたのではなかろうか。
緊張感は必要だ
現代の私達は原始人のような生物学的な意味での緊張は必要ないであろうが、社会生活においてはやはり緊張感というものが必要である。緊張感のない、生体リズムのままの毎日を送っているとだんだん人間がダメになる。(例外もおるが) 健全な社会生活を送っていくためにも、生きているかぎりは25時間のサーカディアンリズムと24時間の生活リズムの調整に苦しんでいかねばならないだろう。
補遺;インゲンのつるの話
インゲンのつるというのは本来右巻きで伸びていくそうだ。ところがこれを左巻きに強引にさせた実験をした人がいる。すると何と収量が2倍になったそうである。(平成13年8月7日読売新聞夕刊より) 右巻きとなるべきものを左巻きにさせられ、インゲン君もだいぶ緊張したのであろう。適度な緊張感が光合成の促進を生み出し、収量の増加につながったのではないか、とのことである。ニンゲンもインゲンと同じであろう。
ページトップへ