ライフスタイルと平均寿命について
マイエッセイのページ


 
 記の図はよくマスコミなどで取り上げられる昔と今とのライフスタイルについての相違である。平均寿命が50歳以下であった太平洋戦争前では、上図のように子供を何人か産んで、孫ができるかできないか、という年齢でほとんどすべての人が死亡していた、という。したがって多くの人は「老後」などということは考える必要もなく、男の場合は仕事の定年=死亡に近かったから、定年後のことなどもあまり考えずに済んだという。

 これに対し、平均寿命80歳くらいとなった現代では、大半の人がこの年齢まで生きるため、「老後」が長く、また男の場合は定年になってからもさらに30年くらいの人生があるので「第二の人生」を考える必要がある、とのことである。

だが実は、この論理は「平均寿命」という概念を曲解したものである。

 そもそも平均寿命というのは、0歳児がつつがなく生きた場合、現在の水準でどのくらいの長さの人生を送れるかを示したものであり(すなわち0歳児の平均余命)、各世代があとどのくらい生きられるか、を示すものではない。したがって平均寿命が50歳の頃に50歳であった人が「オレは平均寿命まで生きたからもうすぐ死ぬ」と考えるのはまちがいなのである。

 上図は、こうした平均寿命への曲解から導き出されたヘンな概念である。このような概念でライフスタイルを説明されたら、あたかも昔の人はほとんどの人が平均寿命あたりで死んだと思ってしまう。

 だが昔だって、長生きした人はたくさんいた。著名な人で80歳すぎまで生きていた人はいくらでもいる。平均寿命が長くなったからといってすべての人のライフスタイルが上図のような変化をとげた、とパターン化して考えるのはおかしい。

 こうした
ライフスタイルの変化を調べるには平均寿命ではなく各世代の平均余命を考える必要がある。

 下図を見ていただきたい。これは戦後における平均寿命と65歳の時点での平均余命を比較したものである。これをみると1947年から1998年までの51年間に平均寿命は男が27.1歳、女が31.05歳も伸びているのに対して、65歳の時点での平均余命は男が6.97歳、女が9.73歳しか伸びていないのがわかる。


 つまり0歳児は将来の寿命が30年ほど伸びたのに対し、ある年齢まで生きた人はむかしも今もそれほど余命は大きくは変化していないのである。上図をみると、昭和22年における65歳の女性の平均余命は12.2歳であるから当時においても65歳まで生きた人は平均すれば77歳までは生きることができたということになる。ただ65歳まで生き残る人が少なかったから平均寿命が低かったのである。


補遺;ただし、昭和40年代から平成にかけての65歳の平均余命の伸びが他の時代より高いことは注目すべきである。すなわち昭和40年代以降、高齢者の世代の死亡率が下がったといえる。昭和40年代あたりまでは、乳幼児死亡率が平均寿命上昇の主たる要因であったが、昭和40年代以降は乳幼児死亡率の低下が横ばいとなったために、高齢者の死亡率が低下したことが平均寿命の上昇の主たる要因となってきた、ということがいえよう。


 
つまり若死にする人が昔は多かったのだ。また上図にはないが、昔の平均寿命であった50歳くらいの人も平均余命は20年ほどはあったのである。つまり平均寿命まで生き残った人は平均して70歳代くらいまでは生きていた、ということである。したがって皆が皆50歳くらいで死んだわけではないことがわかる。

 むろん50歳くらいでも今よりは多くの人が死亡してはいたろうが、80歳すぎまで生きていた人もかなりいたわけである。したがって、最初の図のような平均的なライフスタイルを送った人というのは実際はそれほど多くなかったといえよう。若死にした人もおれば長生きして長い老後をすごした人もいただろう。

 要するに
昔のライフスタイルというのは人によって千差万別であり、上図のようにそれを一つのライフスタイルとしてワンパターン化するのは無理がある、というものなのである

 これに対し、現代ではある程度最初の図のようなライフスタイルのパターン化は意味があると思う。無論現代でも数は少ないが、若死にする人はいるわけであるが、平均寿命80歳程度となればやはり多くの人がこの年齢までは生きていることになる。したがって大多数の人のライフスタイルを考える上ではやはり上図のようなパターン化は参考になるだろう。

補遺;下の図でおわかりのように、たとえば平成12年の時点で、女性の8割は80歳まで生きていることがわかる。つまり、8割の女性は上図のような現代のライフスタイルを生きられることになる。


 かつて原始時代などでは平均寿命は18歳くらいであったらしい。これは無論、乳幼児の死亡率が極端に高く、また狩りをしたり動物に襲われたり自然災害などで若い人などでも容易に命を落とす機会が多かったために、壮年ないしは老年まで生きた人が非常に少なかったためであるが、あまりに平均寿命という統計にとらわれると、「原始時代の人は18歳までしか生きられなかったのか、かわいそうに」などということになってしまう。

 私は医師として残念ながら若死にする人をこれまで多くみてきた。だから職業柄、平均寿命が80歳ともなる世の中なのにどうしてこうも若死にする人が多いのだろう、と思ってしまう。皆さんの身内の方などでも、けっこう若くして亡くなられた方は多いのではないだろうか。
(私事だが、私の母と叔父は58歳で死亡した。しかしその親である私の祖母は93歳で元気である。また私の父は、75歳で死亡したが、父の兄弟7人は全員80〜90代でピンピンしている)

 おそらく10人中7〜8人でも80歳以上まで生きれば、残り2〜3人が40〜50代くらいで死亡しても、統計上は平均寿命は80歳などということになってしまうのだと思う。

 私の身内の例のように、親より先に子供の方が死んでしまうというのも、今では珍しくない。平均寿命がいくら高くなっても、自分の身内が早くに亡くなってしまっては、なんだかむなしく響く。

 平均寿命が短かった昔は、私の年齢(43歳)では親が生きている人の方がめずらしかったろう。また幼子の死亡率が高かった頃は、仮に不幸にも自分の子が貴く幼い命を落としてしまっても「どこそこの〇〇ちゃんもコレラで死んだ」とかで同じような境遇の人が多数いてそれなりになぐさめにもなったかもしれない。

 しかし現代では、40代では両親がそろっている人の方が多いし、幼子が病死することは非常に少なくなった。それは大変すばらしいことなのだが、不幸にも我が子を亡くされたご両親にとっては、「なぜ自分の子だけが」という思いを払拭できないであろう。私の母も私が30歳の時に亡くなったが、「どうして自分のおふくろだけがこんなに早く死んじまったんだ」という思いが強かった。統計というのは残酷なものである。




平成12年年齢別生存率推移
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/04/s0419-3c2.htmlより)

マイエッセイのページ