男らしさと女らしさについて
 先日テレビの育児番組を何気なく見ていたら、ゲストの人が「男らしくしなさい、女らしくしなさい、という育て方はいけません。男女平等なのですから、男の子も女の子も同じように育てなければいけません。」というようなことを言っていた。これにはびっくりした。

わが家の子育てと正反対のやり方だったからである。

 私の家には6才女、4才男、2才男の計3人のこどもがいるが、基本的には男の子は男らしく、女の子は女らしく、の方針で育ててきた。男の子がメーメー泣けば「男のくせに泣くな!」と怒るし、女の子には髪型や服装にはそれなりに気を使うようにさせてきた。
  
男女の平等は権利と義務における平等
 太平洋戦争前の日本社会では明らかに男女は平等ではなかった。選挙権は男子だけであったし、姦通罪は女子だけであった。戦後生まれの私たちの感覚でいけばなぜこんな不平等な社会であったのであろうか、と思うが、戦前には戦前の理由があったのだと思う。しかしとにかく戦後は憲法上、男女は平等ということになった。

 この平等というのは社会生活における権利や義務において平等、ということである。たとえば6才になれば男女区別なく小学校に入学する権利と義務があり、20歳となれば男女区別なく選挙権が与えられる。すなわち機会における平等である。戦前には個人の権利や義務において男女不平等であった、すなわち機会における平等がなかったから、これを平等にしよう、という旨である。決して結果における平等を意図したものではなく、まして個人生活における男女の間のことがらまで干渉したわけではなかった。

 しかし、この男女平等という合言葉は次第に私生活までも侵していくようになる。男と女はなんでも平等なんだから男らしく、女らしくというのは古い、封建主義の遺物だ、という意見もでてくるようになる。そして個人生活においても男子女子の区別なく同じようなことをさせ、同じようなあつかいをするべきだ、という意見が支配的になってきているように思う。職業においても男女差をなくすべきだ、とのことからこれまで女性だけにしか認められていなかった助産師の仕事を男性にもさせろ、という意見まで出てきている。
  
男女の性差と職業

 男女の性差というのはどんなに世の中が進歩したとしても歴然として存在する。職業にしてもいくら女性の社会進出がさかんになったとはいってもやはり男性の方が適している職業というのは多数存在する。反対に女性の方が適していると思われる職業もまた多い。これだけ職業へのリクルートが自由な社会になりながらも、ちゃんと男と女は仕事においても棲み分けていて、やはり男性に適性がある者が多いと思われる職業は男性が圧倒的に多いし、逆もまたしかりである。

 無論例外というのはいつでもあって、アメリカには女性の戦闘機パイロットがいるらしい、とか、ブルドーザーを運転する女性とか、ベビーシッターをする男性とかいろいろあるが、これらはあくまで適性評価をしたら結果としてこうなったということなまでである。

 一般的には今の職業社会は男女平等と謳われてはいるものの、結果的には性差が考慮されたようにとなっている。職業社会では男女平等はあくまでもリクルート段階や昇進段階などでの機会の平等であり、決して結果としての平等にはなりえないのである。それに文句をいう筋合いはない。社会では適性のない者がその職についたりすれば事故が多発したりする危険がある。

 たとえば男女平等だからパイロットの4割は女性を採用しろ、などということになったら、大変なことになるだろう。パイロットという仕事はなんといっても男性にその適性者が圧倒的に多いのであり(例外があることは先ほど述べた)、こんなことをすれば多くの適性ある男性が排除され、適性のない女性が無理やりパイロットとなり、航空機事故は多発するであろう。

 私の職場である病院にしても女子事務職員が当直をやる、ということはありえない。男女平等だから女子事務職員も当直をすべきだ、といってそれをやったら、小さい病院など男性職員がひとりも存在しない時間帯ができることになり(当直医が女医のとき)、それは危険きわまりないことだからである。
  
男らしさ女らしさ

 職業においては以上のように歴然と男女差があり、そうでなければ社会は成立しない。それでは個人生活においてはどうだろうか。ヒトという種は男性は筋力が強いが、子供は生めない、女性は筋力が弱いが子供を生む、当たり前のことだがこのようにできている。したがって自然の感情として女性は男性の強い筋力およびそれに伴なう強さ全般に期待し、男性は女性に対し自分達にはないこまやかな感情、こころ配りを期待する。無論例外はあるだろうが、一般論としてはやはりこうであろう。

 しかしこうした男らしさ、女らしさというものは先天的要素だけで決まるものではない。やはりしつけや教育など後天的要素で決まるものも多いと思う。

 小さい頃のしつけにしても私はやはり男らしさ、女らしさというのは大切なことだと思う。無論それはたとえば「男子厨房に入らず」式の封建的なものではなく、権利や義務の男女平等があるというのが前提である。

 本当の男らしさ、女らしさというものを教えれば男の子だって自然と台所仕事をするおかあさんやお姉さんを手伝うようになるだろう。女の子だって大工仕事をするはずである。男らしい、女らしい、というのは異性の人格や適性を理解してこそ成り立つものであるからだ。

 中学生のころ、家庭科と技術科で男女でわけられてどうして男だから家庭科を習えないのだろう、と不思議に思っていた。しかし最近では男子も家庭科をやり、女子も技術科をやる。これはとてもよいことだと思う。一見逆説的に見えるが、このように男女分け隔てないカリキュラムを組んでこそ、かえって男らしさ、女らしさ、の概念が育つのである。

 こうした教育を受けてこそ、「ああ、自分は男だけどちゃんと家庭科を習って料理とか裁縫とかできるようにしとかにゃいかんのだな」とか、「私は女の子だけど男の人の力仕事にできることは協力しなければ」などと理解できるようになる。その前提としてしつけの段階でしっかりと男らしさ、女らしさの基本を教える必要があるのだ。

 男女が協働する喜びや意義を感じるためにむしろ男らしさ、女らしさの概念が不可欠なのである。

 しつけ段階でこの男らしさ、女らしさ、を無視してしまう、というのは一見進歩的でいいように見えるがかえって男女差をわからなくし、異性に対して不満ばかりもつ男女を育ててしまいかねないような気がする。それに男らしさ、女らしさ、がこの世からなくなっていったらそれはそれは味気ない世の中となってしまうだろう。

 
マイエッセイのページへ

 

マイエッセイのページへ