書籍・CD売上の減少について
マイエッセイのページへ戻る

この10年間ほど、本の売上げや音楽CDの売上が減少傾向だという。

 音楽CD売上げの減少などは違法コピーの出回りが原因とされているが、私はこうしたメディアの不振の根本的原因はインターネットやケータイの普及がその一大要因であると思う。(それはちょうどこうした新しいメディアの普及と軌を一つにしているから)

<本の売上げの減少について>

 いきなり私事になるが、ネットを始めてからは確かに本は買わなくなった。一般的な知識や情報はこれまでは本からそれを仕入れていたが、今ではネットで十分。特に何か特定のテーマについて詳細に知りたい時などにはネットは絶大なる威力を発揮する。本を購入するのはほとんど音楽や医学の専門書か、定評のある古典などに限られるようになった。

 こうした私のような人間は世の中にかなりいるのではないか。本は一冊あたりの情報量を考えれば確かに安いが、ネットはもっと安い。(パソコン購入などの初期投資は別) 特にADSLやFTTHの普及がめざましく、常時接続となれば使わにゃソンソンということになるから、必然的にネットに向かう時間と労力が増える。当然今まで読書に向かっていた時間、労力、カネは減らさざるを得ない、ということになる。

 通勤や出張などによる移動時間もこれまでは文庫本片手にという人が多かったのであろうが、現在はケータイメールやiモードなどで十分暇つぶしは出来る。それにi-podなどで音楽を聴いている、という人も多いだろう。いずれにせよ、こうした移動時間においても確実に読書離れは進んでいるといえよう。

 さらに最近は電子ブックも普及し始めている。私は使用したことがないが、値段がもう少し手ごろになって、扱いやすくなれば購入してみたいとは思う。現在の音楽配信のように、インターネットで文庫本より安い値段で気軽に漱石、鴎外などの古典がダウンロードできるようになれば子どもが中学生くらいになったら使わせてみたいし、なにより本を置いておくスペースが節約できるのが私のような引越しをよくする人間などにはありがたい。しかしこんなデバイスが普及すればますます本は売れなくなるだろうね。”読書”をする人の数は減らなくとも印刷物で読書をする人の数は確実に減っていくであろう。

 結局、本の売上げの減少というのは構造的なものであり、小手先の工夫などやってもあまり効果はないと思う。特に前述のようなインターネットを介した電子ブックがもっと読みやすくなって普及すれば、今後は年配層の方々などがどっとネットに参入するようになるだろう。そうすればさらなる本の売れ行きの減少に拍車がかかるのは避けられない。今後はベストセラーなども本屋へ行ってその本を買って読むのではなく、まずインターネットからダウンロードして電子ブックで読むという時代になるかもしれない。

 かつては書斎といえば所狭しと本を積んでおくのが相場だったが、今後はハードディスクやメモリに納められ得るものは納め、大部で稀少な専門書のみを本として所有する、というのが自称インテリのファッションとなるかもしれない。本という印刷物によるメディアがなくなることはないだろうが、その情報や知識の伝達としての役割の一部は確実にITにより代替されていくであろう。

<CDの売上げの減少について>
 CDの売上げの減少は違法コピーの問題よりも特に今後は音楽配信の影響の方が大きくなるのではないか。違法コピー防止のためのCCCD(コピーコントロールCD)はあまりに評判が悪く(これを再生すると機器などが壊れたりすることがあるらしい)これを撤廃する企業も現れた。 おそらくは評判も悪い上にCD売上減少への歯止め効果もなかったのであろう。(各社撤廃理由としてはCCCDに一定の効果があったからということであるが、多分逆である。効果があれば続けるはずだものね)

 思えばCDというメディアがでてきたときはずいぶんと便利なモノが現れたと思ったものだ。それまでのレコードというメディアに比べて小さいし、再生時間は長いし、扱いは簡単だし、という感じでついに究極の音楽メディアができたのだなぁ、と思った。

 しかし今ではもう音楽配信の利便性から離れられない。私はクラシック音楽のように長いものはストリーミング方式で、歌謡曲などの短い曲はダウンロード方式で配信会社と契約しているが(というか今のところそれぞれこういった形態でしか配信されていない)こうした音楽配信はまことに便利である。

 とにかくCDを置くスペースがいらなくて、パソコンやCDプレーヤーへの出し入れが不要なのが何より。レコード時代に比べ、CDになってからその扱いははるかに便利にはなったのだが、それでもCDをジャケットから取り出してパソコンに挿入して・・・、そして聴き終ってからまたCDを取り出してもとの置いてあった場所に戻すのがとにかくものぐさな私にはめんどくさかった。

 音楽配信ではこういったことが一切不要である。すべてはマウスのクリックで済む。配信会社のソフトのストックもかなり充実してきているので、たとえばクラシックの場合などは一般的な曲などはほとんどこれで済む。CDを買うのはオタク的な、配信ではとても採算ラインに乗らないであろう非常に特殊な曲が欲しいときのみである。

 音楽教育の場などでもこの音楽配信方式は大きな威力を発揮するはずである。たとえば子どもが音楽の授業で聴いた曲を家に帰ってからも聴きたい、と言えばこれまではそのCDを購入するか図書館で借り出してくるしかなかった。しかし音楽配信を利用すれば数回のクリックでその曲を聴くことができる。学校などでも配信会社と契約して給食や掃除、運動会のBGMや授業などに利用すればわざわざCDのストックなどをしておく必要もなくなるだろう。それにいつもいつも同じ曲を繰り返し聴かされる、ということもなくなる。

 ダウンロード形式では著作権の関係からコピー制限があるのが難点であるが、ストリーミング方式ではそういった問題はない。(ADSLかFTTHを利用するというのが前提ではあるが)ただストリーミング配信はi-podのような携帯プレイヤーへの持ち出しができないので、通勤途中などで音楽をよく聴くという人には向かないが、私のように主に家の中でBGM的に聴く人間にとっては別に不便はない。

 問題はその費用であるが、現在のところではダウンロード形式がだいたい一曲200円程度、ストリーミング形式では月に800〜900円程度といったところであろう。(外国サイトでは年に25ドルというところもある)これを安いと見るか高いと見るかは人それぞれであろうが、私はその利便性を考えればまあ安いと思う。(だから使っているんだけど)それに飽きたら契約解除すればいいわけだし。

 とにかく、この音楽配信の利便性は大したものである。その市場はしたがって今後どんどん拡大するであろう。人間が音楽を聴く総時間はそう変わらないであろうからその分CDの市場が食われることになるが、これは資本主義の世の中ではやむを得ないことである。

 したがって今後もCD市場はじり貧であろう。これもやはり本の売上げと同じく、音楽配信という強力なライバルが出現した以上、構造的なものなのである。とにかく音楽配信はその利便性においてCDの比ではない。今でこそ市場規模はそれほどではないらしいが、その利便性がもっと世間に認知されるようになればさらにCDの市場をおびやかす存在となっていくだろう。

 人々が音楽を聴くやり方は今後大きく変わっていくはずである。新人歌手のデビューなどもCDを売るというよりはまずは配信会社にいかに早く採用されるかどうかがカギとなるだろう。そして一般の人々はCDを買ってそれを聴くのではなく、配信される曲を聴くのである。音楽はパソコンのハードディスクに保存されるべきものとなり、CDは不要になる。ハードディスクはこれまでは一時的データ貯蔵庫という感覚で使用されていたが、今後は半永久的データ貯蔵庫に変わっていくと思う。そして絶対に必要な最小限のデータのみをCDやDVDに落としておくといった感覚になるだろう。考えてみれば映像の分野などはもうそうなっているよね。
マイエッセイのページへ戻る