デフレを生きる
―消費者の立場から

マイエッセイのページへ戻る


デフレへの2つの考え方

 この世はデフレである。物価は下がり続けている。100円ショップへ行けばたいていのものは間に合う。電卓やCDさえ100円で売っている。純粋に消費者の立場としてはまさに天国である。十数年前の自分の学生時代がこんなデフレだったら学生生活ももっと楽だったのになあ、などと思う。

 経済のむずかしいことはよくわからないけれど、このデフレに対しては以下の二つの見方があるようだ。

@今のデフレは日本経済においては正常ではなく、一時的なものである。したがって特に金融政策等により、バブル期以前のようなゆるやかなインフレに戻すべきである。(いわゆるインフレターゲット論。岩田規久男,伊藤元重、岩井克人氏らがこの考え)
A今のデフレは需給バランスを考えれば日本経済における当然の帰結である。経済政策でへたにいじくったところでデフレの長期傾向は止まらない。したがってデフレはデフレとして受け止め、デフレを前提とした新たなる企業活動、個人生活を構築すべきである。(長谷川慶太郎、榊原英資、野口悠紀雄氏らがこの考え。小泉首相もインフレターゲット論には反対なので結果的にはこの考えであろうと思う)

 どちらの考えが正しいのかは今のところはわからない。しかし私は何となくAの考えの方が正しいような気がする。なにせバブル崩壊以後、低金利となりこれほどまでに市中にお金がだぶついているにもかかわらずほとんどデフレ状態なのであるから・・・。

インフレ的発想
 ところで、いうまでもなく大東亜戦争後の日本は一貫してインフレであった。したがって今の日本人のほとんどはインフレの世の中しか知らない。物価というものは上がるのが当たり前、給料も上がるのは当たり前、であった。特に昭和47年の田中内閣時の「日本列島改造論」の頃からは土地の値段がどんどん上がった。資産保全には土地が一番、したがって担保もまた土地さえあれば取りっぱぐれはない、という"確信”ができた。また景気は悪い(モノが売れない)のに物価だけは上昇するというスタグフレーションなる時期(’70年代)も存在した。

 したがって日本人は「一昨年よりは去年、去年よりは今年の方が物価も高くなり、給料も上がる」という発想から抜けられない。だから今もってこの発想で生きている人が多い。

 たとえばマンション。マンションというのは建物であるから年月が建てばその価値は必ず落ちる。したがって毎年かなりの額の減価償却をしていかなければならない。それでもみんなマンションを買うのはこれまでは(10年くらい前まで)その資産価値としての価格の上昇率が毎年の減価償却費を上回っていたからである。だから若い時はマンションに住み、10年後くらいにこれを売却して資産をふやして一軒家を購入する、などという芸当ができた。

 しかしバブル崩壊後にマンションを購入した人はほとんど損をしているはずである。デフレでマンション価格は下落、さらに減価償却費が加わるから維持費がかかり、その資産価値もどんどん下落していく。そこに一生住むつもりならともかく、投資目的で購入した人、長期ローンを組んで購入した人などで資産の塩漬けや損切りでの売却を余儀なくされた人はきっと多いと思う。

 こうした人たちは(無理な借金をして必要以上の不動産を購入してしまった人々もすべて含めて)上記の@の考えを当然支持する。経済政策にもそれを期待する。さらに今後確実にインフレの世の中が戻ってくるのであれば今の時期にやはり借金をしてでもどんどん不動産を購入しておいた方がよいとも思うであろう。

 しかしこの考えは甘い。

デフレは続く
 そもそも今後の日本がインフレに戻るなんて考えられない。2006年からは日本の人口自体が減っていく。さらに高齢者が増える。高齢者はカネは持っている(デフレで年金の価値が年々上がってもいる)が、若者と違ってあまりモノを買わない。だから日本全体の購買力が今後どんどん上昇していくとはとても考えられない。それならば輸出を増やせばいいではないか、ということになるが、これまた中国や台湾などが安い人件費でどんどんすぐれたモノを作っているからおいそれとはいかない。

 要するにどう考えたって今の日本はあらゆる分野において供給過剰状態なのだ。(そうでないのは離島の医療スタッフくらいのもんだろう)モノが多すぎれば相対的にカネの価値は高くなる。したがってインフレにはなりようがない。少なくともディマンドプル型のインフレにはならないであろう。注1)

補遺;そもそも世界の歴史は産業革命以降、デフレであった。産業革命で生産力が飛躍的に高まった割には需要は急には増えないから当然モノ余りの時期の方がモノ不足の時期よりは長かったのである。昭和20年代〜50年代あたりまでの日本のインフレは戦後のモノ不足+イノベーションにおける生産性向上による世界史上稀有のものであったのである。

 バブルの頃だってモノ余りだったじゃないか、それでもあの頃は多少のインフレではなかったか、という議論もある。しかしあのバブルは”土地神話”が作ったまさにバブルなのだ。神話が強引にモノの価値が高いように見せかけていたにすぎない。あの頃だってモノの実勢価格はおそらく下がっていたのだと思う。そのつけがその後の”失われた10年”(さらに21世紀に入っての数年)にやってきただけのことである。(たとえば日経平均株価などは私が22年前にY証券に入社したころとほぼ同じになっている)

 結局デフレから脱却するには日本にしかできない付加価値の高い製品を作り、日本で生産されるモノの価値全体を高める努力をするしかないのだろうが、ここにも問題点がある。

 たとえば現在ではデジカメやDVDレコーダー、薄型テレビなどがまさにこうした製品である。ところがこうした売れ筋の商品にはすぐに安売り攻勢をかける業者が参入し、あっという間に価格をくずしてしまう。(まあ、われわれ消費者にとってはありがたいことであるが)つまりいくら画期的な新商品を発明しても以前のようにそれが経済成長の牽引車とはなりにくい状況なのである。(かつての日本の高度成長は家電など当時としては付加価値の高かった製品が次々と市場に適正価格で投入されていったことがその要因としてあげられる)

 つまりかつてバブル以前はモノの価値≦価格であったのが現在ではモノの価値>価格となってしまっている。だから消費者の立場からはまことにありがたい世の中であるが、生産者の立場からすれば悲鳴が上がっているし、経済全体で考えればデフレはむしろインフレより恐ろしいので政府は今後も何とかデフレを食い止めようといろいろ策を練っていくであろう。

”デフレからの脱却”からの脱却
 しかし私はおそらく今後もデフレは続くと思う。というか日本経済の基調は今後デフレになると思う。したがってわれわれ消費者は今後いかにデフレの世をうまく生きていくか、ということを考える必要がある。今のこのデフレを上手く利用すれば少ない出費でかなりゴージャスな生活を送ることも可能である。

デフレを利用する生き方の例

@マンションはついの住みかと考える以外は買わない。→投資目的のマンション買いなど論外!!
A住宅ローンは組まない。→家が欲しいのなら現金がある程度貯まるまで待つ。
B家は貸すより借りる方が得である。
C新しい商品は必ず値崩れしてくるからそれまでは買わない。
D利息や、株式売却におけるキャピタルゲインは期待しない。
E現金(預貯金)は王様であると心得る。→できるだけモノは買わない。


※消費者としての個人の生き方としては上記のような生き方が得であるが、みんなが上記のような生き方をすれば日本はさらにデフレとなるという”合成の誤謬”(注2)に陥るであろう。しかしこのページを見ている人は日本国民全体のほんの少数であろうから、このページを見ていただいた方には上記のような生き方をお勧めします。

 これからはこれまでのインフレ思考から抜けられない人は損をする。180度頭を切り替えて生きていく必要がある。何といってもデフレのこの時代、消費者は王様なのである。

 巷間ではよく”デフレからの脱却を”などと言われるが(これはインフレターゲット論者ばかりではない)結局デフレからの脱却という考えから脱却する必要があるのである。

補遺;しかしながら現在インフレの懸念がまったくないわけではない。特に中国などは高度成長を続けており、一次産品(鉄鋼などの原料)への需要が世界的に高まっており(特に中国からの需要が増大している)、こうした一次産品の価格は世界的に少しづつ上昇しつつある。つい先日(3月22日)も天然ゴムの高騰によりタイヤ価格が値上げされる(値上げのニュースなど本当に久しぶりのような気がする!)ということが報道されていた。またアメリカでは原油価格が高騰し、ガソリンの価格なども上昇している。こうした事態がいずれ日本にも波及してくる可能性はある。つまりコストプッシュ型のインフレの懸念は常にあるというわけである。

 しかしこのタイプのインフレは日本経済には決してよい状況はもたらさないであろう。ディマンドプル型のインフレであれば購買力が高まった結果によるものであるから企業の収益も改善し、経済は活性化していくであろうが、コストプッシュ型のインフレの場合、便乗値上げ(それは悪性のインフレを意味する)でない限りは価格上乗せ分はすべてコストの上昇で消えていってしまうわけだから(原材料をほとんど輸入している日本ではそれはそのまま海外へ逃げていくことを意味する)日本経済に寄与する面は少ない。


(注1)インフレには大きく分けて”コストプッシュ型インフレ”と”ディマンドプル型インフレ”の二種類がある。前者はコストの上昇が価格を押し上げていくタイプのインフレであり、後者は需要の増加にひかれて価格が上昇するタイプのインフレである。

(注2)個人が経済学的に合理的な行動をおこなった集成が実は経済学的には不合理な結果に陥るというもの。たとえばデフレで個人消費を控えるというのは経済学的にみて合理的なやり方であるが皆がそのように合理的に行動すればモノはさらに売れなくなり、デフレは加速され、いわゆる”デフレスパイラル”となっていく。


マイエッセイのページへ戻る