著作権に思う
マイエッセイのページへ戻る

 もう20年以上も前の学生時代の話である。あるコンサートのパンフレットを作成していた時のこと、スペインの著明な画家サルバドール・ダリの絵を使ったところ、とある筋からそのパンフレットの頒布の指し止めを喰らった。著作権法違反だとのことであった。調べてみたら著作権法というものがこの世には存在し、作者の死後50年以上たっていない著作物には著作権が存在し、たとえ営利目的ではないにせよ作者の遺族などの許可を受けずに使用してはならない、とのことであった。おかげでせっかく作ったパンフレットは台無しとなり、最初から作り直すハメとなってしまった。さらなる出費がかさなったのはいうまでもない。

 その後は著作権なんぞとは無縁の人生を送っていたが、インターネット時代となり、またこの著作権に悩まされることになった。ホームページを作るにあたり、BGMを入れようとしたらこの著作権の壁にぶつかった。最近はやった曲などを自分でアレンジしたり、あるいは他人がアレンジしたものをMIDI録音してホームページにアップロードしたところ、これがまた著作権法にひっかかるのだという。自分で弾いたんだから別にホームページで勝手に流してもいいじゃん、と思ったがそうはいかないとのことである。結局現在ではJASRACというところにバカ高いカネを払って著作権許可の代行をしてもらい、使わせていただく、という形となっている。

 JASRACの料金はひどいものである。ダウンロード方式(曲をいったん自分のパソコンに受信して入れておいてから聴くやり方。オフラインでの聴取が可能)の場合、一曲あたり一年間に1200円も取るのだ!多少割引はあるが、10曲UPしただけで一年で一万円!ですよ!!まともにやってたらMIDIコーナーなんてやってられない。 しかしストリーミング方式(曲を受信しながら聴くやり方。オンラインでのみ聴取可能)の場合は曲数に関係なく一律一年に一万円とのことなので多くのホームページ作成者はこちらで契約しているようだ。私はバカだからダウンロード方式も10曲で契約してしまってダウンロード方式、ストリーミング方式あわせて2万円も払ってしまった。

 JASRACがダウンロード方式、ストリーミング方式で料金を別設定にしたのは前者はパソコンに取り込んでオフラインでも使用可だが後者はオンラインでのみしか使用できず、それだけ聴ける時間が限定されるので安くしてやろう、ということなのであろう。(常時接続が普及してきている現在ではこのオンラインか、オフラインか、という分類はあまり意味をなさないのではないかとも思うが。)

 安いストリーミング方式でJASRACと契約した場合、なんとしても相手のパソコンにダウンロードができないようにしておかなければ(ホームページ作成者としては本当はどんどんダウンロードしていただきたいのです。)いけないが、これにはいろいろな方法があるらしい。私は技術的なことはよくわからないので、とりあえずプラグインを出さずにBGMに流すやり方と、ダウンロードしようとするとエラーが出るようなやり方にしてある。しかし前者のやり方の場合、相手方のパソコンのキャッシュ(一時的なメモリー)には残るとのことなのでそのうちストリーミング方式とはみなされなくなるかもしれない。

 それにしてもなぜここまで著作権が及んでくるのだろうか。そもそも著作権というものはユーザーが著作物を勝手にコピーなどすることによりそれらが売れなくなることを防止するために作られたものなのであろう。ただしコピーすること自体は合法で個人が私的に楽しむ範囲ならばよい、ということであったので、私なんぞもよく昔は図書館からレコードを借りてきてカセットに取ったり、FM放送のエアチェックなどをやっていた。

 ところがインターネット時代になり、ストリーミング方式が普及してくると音楽CDをどんどん配信し、それを受信することにより、わざわざカネを出してCDを買わずにほとんどただで好きなCDを聴くことが可能となってしまった。こうしたことを誰もがやり始めれば確かにCDは売れなくなるだろう。個人が借りてきたCDを細々とCD−Rに焼くくらいなら昔のカセット録音のようなものでたいした実害はないだろうが、インターネットで不特定多数に間接的にCDをタダ同然で配るようなことをやればあっという間に多くに人たちが利用することができるようになるから、音楽で食べている人たちには死活問題となるのは必至だからである。

 したがってこうした違法コピーをなくすために著作権でしばるのは理解はできるのである。しかしこうした原則をMIDIで録音した曲をホームページで公開することにも適用することには非常に疑問がある。(MIDIは容量が少ないのでダウンロード方式が一般的である) たとえば最近はやった曲を私が適当に自分でアレンジして自分で演奏してホームページで流したところで誰が困るというのだろうか。あるいは市販されているピアノ用にアレンジされた流行歌などを私がへたなりに演奏してホームページで流したところでそれで編曲者が不利益をこうむることがあるだろうか。(だいたい、みんなに弾いてもらいたいと思ったから編曲したんでしょ)

 こういったことでCDなどが売れなくなるなどということはありえないのである。むしろ「インターネットで聴いていい曲だったからこの曲のCDでも買いたいな」などというポジティブな方向に向かうのではないだろうか。曲の宣伝にこそなれ、作曲者などが不利益をこうむるなどということはありえないのである。

 このようにインターネットでいろいろな曲を自由に流すということはCDをそのままストリーミング方式で流す以外は何の問題もないと考える。むしろさまざまな曲をインターネットで自由に聴いて、ああこの曲をCDで聴きたいなあ、と思う人が増えてかえってよい宣伝になるのではないかと思う。MIDIは音が悪いので同じ曲をCDの良い音できちんと聴きたい、という要望は意外と多いのではないか。現在の技術ではCDの違法コピーのみの取り締まりができないのでミソもクソも一緒にインターネットで流れている音楽は全部著作権でしばってしまえ、という安易な発想が行われているとしか思えない。

 インターネットのよいところは素人だろうが何だろうが自由にさまざまな情報の発信ができるところにある。その発信を行おうとするときに立ちはだかるのがこの著作権の壁なのである。音楽に限らず、網の目のように張り巡らされたこの壁のためにずいぶんと不自由な思いをしている人は多いだろう。今のように何でもかんでも著作権でしばり、あれは駄目、これはカネ払え、ではせっかくのインターネットの自由度の高さを生かしきれないように思うのだが。

マイエッセイのページへ戻る