明治のなあなあ人事その1
マイエッセイのページへ
明治のなあなあ人事その2へ
いうまでもなく明治政府は西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、らを中心とした下級武士によって成立し、その運用は彼らの死後、第二世代ともいえる伊藤博文、山縣有朋、井上馨、黒田清隆、大隈重信らによって行われた。
それにしても試験制度などなかった当時、いったい人材のリクルートはどのようにして行われたのであろうか。私は以前からこのことに興味があっていろいろ本なども読んではみたが、この人材のリクルートについて直接書かれたものは私が読んだ限りではない。そのためにいろいろな本や資料から類推した。
たとえば後年法務大臣となった山田顕義などは大村益次郎の門下で、10代の頃より当時のさまざまな戦争に参加し、なんと26歳の若さで函館戦争における参謀となって活躍している。彼の場合、後に「用兵の妙、神の如し」と謳われたくらいであるから、おそらく若いうちから戦争遂行に関して抜群の力量を発揮し、その能力が木戸や大村の目にとまり、「あいつはまだ若いけれども能力はありそうだから一つ函館戦争の参謀に抜擢してみよう」ということになったのだろう。大村益次郎自体がまたその軍事における天才的能力を木戸に見出されていたのである。また後年は自由民権運動で有名になった板垣退助などももともとは軍人であり、戊辰戦争においてはやはり20代でありながら大活躍をしている。彼が明治政府成立後、参議となれたのもやはりこの武勲によるところが大きい。(それにしても、士官学校や兵学校がなかった時代の若者がなぜこれほどまでの軍事能力を身につけていたのか、非常に不思議だ)
以上はほんの一例であるが、こうしてみると明治初期に政府要人としてリクルートされた人たちは戊辰戦争やそれ以前の内乱期である程度以上の軍功を立てた人が多いことがわかる。伊藤博文にしても山縣有朋同様、高杉晋作門下で諸隊のうちの一つを受け持っていたのだからもともとは軍人であったといえなくもない。おそらく彼も明治になってから山縣有朋のように軍人の大将になろうと思えばなれたであろう。(少なくとも高杉晋作の諸隊にいた頃の二人には軍事面での差はあまりない)
しかしいくら戊辰戦争に参加したとはいっても下っ端にいたままではその能力を示す機会もなかったろう。山田顕義にしても板垣にしても山縣にしても伊藤にしてもその能力を先輩達から見出されたからこそ、若いながらもそれぞれの組織の長となれたのである。幕末維新当時は新政府を成立、運用させていくための人材発掘のために常に「こいつは使えるか、そうでないか」という眼があちこちから光っていた。
しかしそのリクルート源は薩長の藩閥や個人の眼の届く範囲であり、かなりのかたよりもあったことだろう。そしてその人材たるかどうかの判断基準は主として軍事面(プラスアルファとして政治面)であったのであるが、そのリクルートの範囲は相当に狭い範囲であったのである。
こうしてみると明治の初期の頃の人事は政治、軍事を問わず、結局はなあなあの情実人事であったことがわかる。「山田君、君は若いけどなかなかカンがいいからひとつ今度の函館戦争の参謀を頼むよ」とか「大村先生、今度幕府が攻めて来るんで(第二次長州征伐)ひとつ長州を救ってやって下さい。 木戸孝允」とかいった調子で結構その場限りの雰囲気で重要人事が決まってしまったんだろう。
大山巌にしたって西郷従道にしたってそれぞれ西郷隆盛のいとこ、弟ということでリクルートされたわけだし、西郷隆盛、大久保利通、大山巌、西郷従道ら薩摩出身の後の明治政府要人はみんな鹿児島市の加治屋町という狭い町内出身である。だからいみじくも司馬良太郎氏は「一つの町内だけで明治政府を作ってしまった」と書いている。今から思えば地域、血縁にものすごく偏った情実人事であるといえる。
不思議なことに、このなあなあの情実人事で構成された明治政府は成功し、日本は世界に飛躍した。むろん戊辰戦争において薩長の代表として越後の河合継之助と談判して決裂させてしまった岩村高俊のような失敗人事もあったが、、しかしこのなあなあ人事は歴史的にみれば大成功であったといえるのである。
それではなぜこのなあなあ人事がうまくいったのであろうか。おそらくそれは江戸時代末期から明治にかけては戦争、戦争、で明け暮れており、こうした混乱した世の中ではかえって本物の人材をリクルートしやすかったからではないかと思う。人間というものは非常時になってみなければなかなかその本当の力量がわからないものであるから、戦争指導などというものを通じてそれぞれの人間性や能力などがはっきりとわかったのであろう。日本の歴史では幕末期の動乱に相当するものとして戦国時代があるが、この時期もまた本物の人材が(武将に限ってではあるが)輩出している。
こうした、戦争を通じてリクルートされた人材は明治に入ってからは軍事とは関係のない他分野においてもその能力を発揮した。前述の山田顕義がいい例で、彼は軍事で頭角を現わしたにもかかわらず、後年は工部卿、内務卿、などを歴任、最後は法務大臣を長く務め、初期の法典整備に多大な貢献をしている。一人の人間でよくまあこんなにいろんなことができたものだと思うが、現代とくらべればそれぞれの分野の専門性がまだまだ浅かったためにこうしたことが可能であったのだろう。
逆に戦争とは関係なくその頭脳で頭角をあらわした江藤新平などは後年失脚することになる。彼の場合、その類い希なる頭脳により参議にまでなったが、所詮は武勲がなかったため、明治政府の中では結局浮いてしまった。本当は政治などに首をつっこまずに学者か役人にでもなっていればよかったのだ。(ただし江藤と同じ佐賀出身の大隈重信は例外である。彼も特に武勲はなかったにも関わらず、後年失脚はしたものの、よみがえっている) 江藤の失脚は、明治初期の”政治力”は頭脳よりは軍事力だったという事実を如実示している。
後に政治家として大成した伊藤博文の場合は(彼は高杉晋作の子分だった頃は諸隊の隊長としては特にこれといった功績は見当たらないが) 高杉の功山寺での決起の時に死を覚悟で彼についていったことが軍人としての勲章となった。(山縣はついていかなかった。このあたり、伊藤の政治感覚の良さを思わせる) したがって前述の如く、伊藤はその維新前の実績からすれば軍人として生きていくことも可能であったろう。
このように幕末期に軍事に関わることによってリクルートされた人材が主として後年の明治政府でさまざまな分野で活躍し、明治政府をささえたのである。武功がなかった要人は大隈は例外としてもやはり明治政府においては今ひとつ発言力が弱かったのである。
マイエッセイのページへ
明治のなあなあ人事その2へ