ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラムへ

■平成28年1月9日 「現代の名工」にまでクォータ制導入なの?
「現代の名工」に女性枠、16年度から優先推薦
読売新聞 1月7日(木)17時1分配信

 工業技術から調理まで様々な分野で卓越した技能を持つ職人を表彰する現代の名工について、厚生労働省は50回目の2016年度から、新たに「女性推薦枠」を設ける方針を決めた。

 記録が残る1987年度以降、女性の名工はわずか6%。匠(たくみ)の世界でも女性が活躍しているのを示すことで、若い女性に職人への道を促すのが狙いだ。

 現代の名工は、都道府県や業界団体などから推薦された人の中から、専門家による審査会での検討を経て厚労相が選定する。若い職人たちの目標になっており、テレビ番組で活躍した中華料理人の陳建一さんや、米大リーグ・マーリンズのイチロー選手らのバット製作で知られる久保田五十一(いそかず)さんらが選ばれている。

 一方、女性の名工は着物着付師の市田ひろみさんらが選ばれているが、87年度以降では3898人のうち216人(全体の6%)にとどまり、衣服関係や美容、フラワー装飾などの分野に偏っていた。今年度は、推薦された446人から最終的に150人が名工に選ばれたが、女性は8人だけだった。


女性推薦枠に懸念の声も…「名工の水準下がる」
読売新聞 1月7日(木)17時1分配信

 「女性推薦枠」の創設には懸念の声も出ている。

 今年度、名工に選ばれた男性は「現代の名工は熟練や実績が求められ、生やさしいものではない。審査が女性に有利に働くと名工の水準が下がるのでは」と話す。

 ただ、女性への割り当て制度は、様々な分野で導入されている。

 フランスなど一部の欧州諸国では、企業に役員の一定割合を女性に割り振る「クオータ制」を法制化。日本では今年4月、従業員301人以上の大企業と国、自治体などに対し、女性登用の数値目標を盛り込んだ行動計画の策定と公表が義務付けられる。

 建設産業の第一人者を表彰する国土交通省の「建設マスター」でも今年度から、都道府県や団体に対して「女性推薦枠」を設けた。この結果、選ばれた406人のうち女性は過去最多の9人となった。

最終更新:1月7日(木)17時2分

要は、女性枠という制度そのものに問題があるわけ。政府は、官庁や大企業の管理職の女性クォータ制を導入しようとしているが、その延長で「現代の名工」の女性枠を作ろうとしているようだ。

それでも、官庁や企業の管理職枠ならば、結構ごまかしも効いた。たとえば、この方面の最先進国であるノルウェーでは、女性管理職枠を’17年までに40%にするよう義務付けたが、さまざまな弊害が出ているようであり、外部取締役を増やすなどといった、ごまかしも見られるようである。(女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行参照)

また、女性管理職ならば、能力を評価する客観的基準もはっきりしないし、上司の一存で引き上げることも可能である。(男性だってそうされてきたのだから) また、仮に無理をして女性を管理職につけたとしても、能力不足として降格させることも不可能ではない。

だが、純粋に能力を評価することになる「現代の名工」において、このような引き、ごまかしや降格は不可能であり、もしも女性枠を無理やり遵守しようとすれば、全体の水準低下および有能な男性名工を評価しないという結果になることは、必然である。

要は、このような女性枠の存在は、絶対によい結果を生むことはないのである。

だからこそ、本来、このような女性優遇、結果の平等政策は、サヨクやリベラルが好むものであり、保守である安倍政権が好んで推進するような政策であるとは、とても思えない。

もともと安倍首相は、小泉元首相と異なり、厚労相を経験したわけでもなく、この分野の関心は薄いと思われる。おそらく厚労省の女性官僚が、首相の関心が薄いことをいいことに、好き勝手なことをやろうとしているのだろう。

首相としても、女性の活躍だの女性の活用だのと訴えている以上、こうした厚労省のやりすぎに注意することもしにくいに違いない。

安倍内閣は、おおむね日本を正しい方向へと導いていることは確かだが、足元において正反対の政策が進められようとしていることには気をつけるべきである。


●地獄への道は善意で舗装されている
こうした女性優遇策は、もともとは国家を活性化しようとの目的で始められたものだろう。女性の能力を十分に引き出し、その能力を生かしてもらい、社会貢献してもらう。それにより、日本も活気付く、というシナリオである。

しかし、こうしたクォータ制は、所詮は自由競争社会へのアンチテーゼである。昔あった(といわれている)女性差別を逆手に取ることにより、客観的な能力評価システムを破壊し、自由競争にゆがみを生じさせ、やる気と能力のある男性を萎縮させ、ひいては国家を地獄へと追いつめる。

クォータ制立案者は人のため、国のためによいことをしようとしているのだろうが、結果は最悪のものとなる。つまり、社会主義・共産主義思想と同じである。(だからこそ、サヨク、リベラルが飛びつく政策なのである)

単純に逆を想像してみるがよい。たとえば、病院看護師の40%は男性看護師でなければならない、さらには男性助産師を雇用しなければならないと法律で義務付けたとする。

現場は大混乱に陥るだろう。男性助産師など、ニーズもまったくないのに制度だけ作れば、彼らは仕事もなくブラブラしているだけ、相対的に数が減った女性助産師が過重労働となる。

患者移動など、体力を要する仕事などに関しては、男性看護師の存在はありがたいだろう(だから介護の現場では男性介護士がかなり居る)が、病院は老人ばかりではないのだから、どうしても男性看護師をいやがる患者たちがでてきて、結果的に女性看護師にしわよせがくる。

女性管理職や女性名工を優先することはすなわち、社会全体をこうした状況に陥らせることなのだ。

一部(女性)官僚の善意による舗装は、地獄へと通じているのである。。





■平成28年1月11日 聖子の劣化がやはり目立った−マッチは合格?
じつは放送事故レベル!? 紅白の松田聖子に「なぜ溜めるわけ?」と視聴者激怒
アサ芸プラス / 2016年1月10日 17時59分

 過去最低の39.2%の視聴率、黒柳徹子の総合司会などでも話題になった「第66回NHK紅白歌合戦」。なかでもネットを沸かせているのが、往年の大ヒット曲「赤いスイートピー」で大トリを飾った松田聖子。テンポが遅すぎる妙な歌い方に「どうした、聖子ちゃん」「放送事故レベルでは」と動揺を隠せなかった様子だ。

「溜めて歌わないでよー!」「あぁ、もう、ネットリしてるなぁ。フツーに歌ってよ、フツーに」「キーを下げないで!」などと容赦ない下げコメントの嵐。

 さらに、ピンク色の“聖子カラー”の衣装についても、「ネグリジェみたい」「お願いだからもっと上品なドレスを!」と非難が注がれた。

「今回の紅白に限らず、ここ数年、聖子は昔の歌をワンテンポずらして歌う傾向にあります。アイドルポップスには向かない歌い方ですが、50代も半ばになり、往時に比べ声量がかなり落ちてしまい、溜めないと声が出せないのも理由だと思います。おまけに、今回の選曲『赤いスイートピー』は元々、音程がとりづらい難曲で有名。作曲者の松任谷由実がとある音楽賞の授賞式で『この曲、難しかったでしょ?』と聖子に声をかけたというエピソードもあるほど。アイドル時代の聖子も、時々自信がなさそうに歌いながら首を傾げていたこともありましたね」(音楽誌ライター)

 選曲ミスもあったようだが、“敗因”はこれだけではない。

「娘の神田沙也加いわく『母は天才だからボイトレしなくてもすぐに歌える』ということですから、才能に甘えて発声練習を怠っているのかもしれませんね。そのわりに、イヤホンをつけずに歌ったのはベテランのおごりがあったのかも。いずれにせよ、年一度の晴れ舞台、万全の体制で挑んでほしかったというのが視聴者の総意ではないでしょうか」(週刊誌記者)

 近藤真彦はド下手が織り込みずみだったが、聖子に関してはその歌声に注目していたファンも多かっただけに余計にバッシングが多いのだろう。それにしても、あの“キャンディーボイス”は未来永劫聞けないのだろうか。

(山内純)




若い頃の松田聖子の「赤いスイートピー」と昨年紅白のそれとを比較してみよう。

まず、キーがト長調からヘ長調へと長2度下げられている。明らかに高音が出なくなってきている証拠である。

松田聖子は山口百恵と入れ替わるように、彗星の如く出現してきた。百恵ちゃんが急に引退していなくなってしまった若い男の子たちの心の渇きをものの見事に埋めてくれた存在だった。

彼女の魅力は、ルックスもさることながら、当時の歌手にしては歌唱力があり(下手な歌手が多かった)、地声の伸びやかな高音(といっても、せいぜい2点ハ音:高いドくらいまでだが)が魅力であった。

しかしながら、彼女ももう53歳。いかんせん、声帯の劣化は避けられず、昨年(2015年)は紅白の大トリを務めたが、かなり残念な結果に終わってしまった。

声帯の劣化は、基本的には高音が出しにくくなることである。J−POP歌手の場合、クラシック歌手と異なり、地声で歌うことが多い(だから女性歌手の音域は低く、一般的な地声の限界である二点ハ:上のドを超えることはほとんどない)ために、どうしても声帯の劣化がモロに出てしまうようだ。

たとえば、裏声で歌うクラシックのソプラノ歌手の場合、50歳代前半で声が出なくなってきたという例を私は、知らない。むしろクラシックなら全盛期だろう。

安田祥子と由紀さおり姉妹を比較しても、クラシック畑で裏声で歌う姉の安田の声がいつまでも美しいのに対し、J−POP出身で、主として地声で歌う由紀の声は劣化が激しい。(歌謡曲におけるキーの男女差について参照)

「赤いスィートピー」の場合、前半は低音が集中していて、唯でさえ地声が目立つのに、低いキーへの移調によって、おそらくは作曲したユーミンにも想像だにしなかったであろう地声中の地声の下のF音まで出すことになってしまうことになった。

こうした低音は、若い頃の聖子ならば、声にパンチが効いていたので、中島みゆきの声のようなインパクトがあったが、紅白ではそのパンチも失われ、ただただ低い声がぞーっと流れることになり、聖子の明るい顔とまったくマッチしていなかった。(もっとも、外見もかなり劣化している)

次にテンポの問題。若い頃の歌い方はリズムに乗って軽快に歌い、それが聖子の魅力の一つだったが、今回紅白では、明らかに”乗り遅れ”が目立った。まるで意識的にそれを行う演歌歌手のようであった。

これは声帯の劣化というよりはやはり、”全体的な運動神経”の問題で、要は、スポーツ選手が年を取ると運動能力が落ちるのと同じことだろう。

いずれにせよ、聖子の大トリは、能力的には大失敗だったと言わざるを得ない。

聖子は昨年の紅白でも「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」を歌い、大トリを務めたが、その時にもやたらビブラートが目立って遅れ気味だな、と感じた。今年はそれに輪がかかった感じだ。

とはいえ、女性のトリを務められる歌手となると、過去の実績からすれば、やはり、聖子がダントツであろう(J−POPに絞ると多分唯一)。実力からすれば、superflyが圧倒的だと私は思ったが。


●近藤真彦の場合
白組のトリは近藤真彦が務め、意外感が強かった。実績からすれば、今年が最後の森進一が妥当を思っていたが、アップされたあの壊れた整形顔を見ると、なるほどNHKも森をトリにはできなかったわけだ、と納得した。実力的には、細川たかし、五木ひろしあたりだろうが。

マッチの「ギンギラギンは、私の率直な評価は、「意外とよかった」である。

マッチの場合、まだ変声期まもない頃のデビューで、声が成熟していなかった。まあそれが彼の魅力でもあったわけだが、若者の叫びとしては評価できても、技術的には未熟であった。(あの時代は、まだ自己主張フォークの名残があり、そうした歌手が評価されていた)

今回の紅白ではキーが半音下げられ(ハ短調→ロ短調)、テンポもかなりゆるくなっていた。やはり50歳代になったマッチでは、これが限界だったのだろう。


ただ、松田聖子と異なり、聴き苦しい感じではなかった。マッチの場合、もともと下手だったので、聖子のようにヘタにうまい時代と比較されずに済んだのであろう。

いずれにせよ、昨年の紅白は、私たち(56歳)から若干下の世代がターゲットであったようで、後半は特に、X−JAPAN,レベッカ、高橋真理子などの歌も聴けて、なかなかよかったと思うが、私たちの世代には受けただろうが、もっと若い世代には何やら古すぎたのではなかろうか。後半視聴率が下がったのも、むべなるかな、である。


■平成28年1月11日 成人式−服装は自由でいい
北九州市「ド派手」成人式は不滅だった 「きちんとした服装で」市の呼びかけに「爆弾騒ぎ」も

例年通り「ド派手」な新成人たちが報告される(写真はツイッターの画像欄のスクリーンショット)

男子は金銀の袴、女子は花魁風の振袖が定番

   北九州市は成人式の開催に先立って、公式ホームページ上に「成人式を迎えるにあたって」というページを公開した。「そもそも成人式とは」「振袖の振舞い方(参考)」といった成人式に関する説明に先立ち、「成人式は、一生に一度の特別な日」として

「新成人の皆さんにとって、『大人』として出席する初めての一大行事、きちんとした服装で出席するよう心がけましょう。」

と記している。

   市町村がこういった呼びかけを行うこと自体が異例だ。背景には北九州市の新成人たちの「異様な服装」がある。紫や赤、金、銀とお揃いの派手なカラーの袴で練り歩く男性たち、花魁のような振袖の着方をした女性たち、逆立ち盛られた髪型、掲げられる地元の名前入りの旗、あちらこちらで行われる集会や騒ぎ......。これらの様子はインターネット上で拡散され、テレビ番組でも取り扱われるなど毎年話題になっていた。

   大きなトラブルこそ確認されていないものの、市議会に「厳粛な式典にふさわしくない」と陳情が出されるなど市民から苦情も入り、北九州市は成人式の案内はがきに「当日の服装について」とQRコードを示し先述のホームページを紹介した。


<成人式>北九州市、派手な衣装の自粛呼び掛け
毎日新聞1月10日(日)19時15分

 十数年前から成人式参加者の金銀色の陣羽織や花魁(おいらん)風など派手な衣装が目立つ北九州市は、昨年12月上旬に出した式の案内はがきで「きちんとした服装で出席を」と初めて呼び掛けた。しかし入場規制まではせず、10日にあった成人式でも会場の北九州メディアドーム(小倉北区)は例年通り、派手な衣装の新成人が多く見られた。

 「厳粛な儀式にふさわしくない」との市民の声を受けた呼び掛け。市は「きちんとした服装」の例として男性はダークスーツ、女性は一般的な振り袖などを挙げた。ただ、派手な衣装をする新成人は「急にやめろといわれても」との反応。例年、約1000人に衣装を貸す市内の貸衣装店によると、花魁風の衣装や陣羽織などのキャンセルはなかったという。

 市青少年課は「きちんとした服装の判断はそれぞれの美意識によるため、規制はしなかったが、社会に出るにあたり、多様な意見があることを知るきっかけにしてほしい」と話している。【田中韻】

私事ですが、長女が成人式を迎えました、うれしいです、なんてのはどーでもいいことで。

北九州市が、成人式にド派手な衣装は避けましょう、という呼びかけをしていたが、全然効果はなかったようだ(笑)。

それも当然で、呼びかけ自体が無意味だったから(笑)。

私は個人的には、他人に迷惑をかけたり、誰もが不快感を抱くような姿(裸とか)でなければ、成人式の服装は自由でよいと思っている。むしろ、女性は着物、男はスーツという紋切型にこだわらずに、個性を出すことは良いことだ。

新成人からすれば、きっと以下のように思ったことだろう。

大人たちは、日頃は個性を磨け、だの組織に埋没するな独自性を発揮しろ、などと言っているくせに、なぜ成人式ではあえてタガをはめようとするのか

ただ、役所側も、実はこうした若者たちの心理は理解していたのではないか。だから特に出入り規制などはせず、自主性にまかせたのだと思う。

世の中には、確かに多様なひとがいる。いろいろな価値観がある。しかし、だからといって、個性を押しつぶしてまですべての価値観に自分を合わせる必要はない。

百田尚樹氏は、「大放言」という著書の中で、「自分は世の中の2%の意見は無視してもいいと思っている」と書いている。

確かに、価値観というのはさまざまで、たとえば世の中には子どもの声が騒音だと言って、わざわざ訴訟まで持っていく人さえいる。だから東京都などではわざわざ条例を改正して、「子どもの声は騒音ではない」などと書き込むらしい。

もっとひどいのになると、子どもの姿を見るのがいやだ、という人さえいるそうだ。まあ、子どもを亡くした人とかだとそんな気持ちにもなるのかもしれないが、それでも子どもに責任はないだろう。

要するに、こんな極端のことを言う人の意見などは、無視してもかまわない。そうなると、自分の言動が、少なくとも98%の人には迷惑をかけない、という自信があるのなら、若者諸君には、大いに個性を発揮してもらいたい、と私は思う。市役所職員の意見もおそらくは同じだったのではないか。

若者たちよ、一部のじいさんばあさんなんかがうるさいから一応呼びかけだけは出しておくけど、いままで通り、個性を出してがんばんなさい。蔭では応援しているよ、君たちの個性発揮を

多分、市役所内でもこうした意見が多数派だったのではないだろうか。
●成人式は”ハレ”の儀式
昔から人は”ハレ”と”ケ”を使い分けて生きてきた。普段の生活は”ケ”。”ケ”とはすなわち日常生活そのものだから、退屈な日常の繰り返しである。まあ戦争や内乱がおっ始まるよりはましだけれど、人間やはり、毎日毎日同じ生活では耐えられない。どうあっても、たまには羽目を外すことも大切なことなのだ。

だからたまにはいつもと違う生活をする。正月やお盆などはその好例である。たまには仕事や日常を忘れて、みんなでお祭りをしたりする。そんなことで人は心のバランスをとって生きてきた。(「ハレ」と「ケ」について参照) 

日常の”ケ”の生活においても、”ハレ”は入り込んでいた。昨年放送された「マッサン」で、日本酒の仕込みの場面があったが、その時には一同で歌を歌いながら、そのリズムに乗って皆が仕込みをしていた。そして歌を先導する人は、仕込み自体はせず、歌だけを歌っていた。

要するにこの歌うたいが”ハレ”で仕事をする人は”ケ”だと言える。皆が黙って黙々と仕込むより、歌に適性を持つ人を一人仕込み労働から解放し、彼には”ハレ”の仕事を引き受けさせた方が、結果的には皆の仕事がはかどったのである。猿楽、能、狂言、などといった文化も、日常生活の”ケ”に入り込んだ”ハレ”の延長である。今ならば、お笑い芸人などが世の”ハレ”を担っている。

ここまで書けば、私の言わんとしていることもおわかりいただけると思う。つまり、成人式は立派な”ハレ”の行事であり、だからこそ、特に女性は、普段は着ないきらびやかな着物を、高いレンタル料まで支払って着るのである。

男子だって、”ハレ”の舞台を何も地味なスーツで過ごす必要もないだろう。目立ちたいと思っていたり、お祭り騒ぎが好きな人なら、羽目をはずしてかまわない。つまり、ド派手な衣装で式に現れたって、”ハレ”の場なのだから、ぜんぜんかまわない。むしろ、”ハレ”の場所に”ケ”で居てほしいというクレームをつける方が、つまらない生き方の押しつけなのである。

無論、だからといって、公序良俗に反することをやってはいけないことは当たり前で、そういったことはきちんとわきまえていなければいけない。いくら”ハレ”の場だからといっても、爆竹を鳴らしたり、大声で騒いだり、などといった他人に迷惑をかける行為をしてはいけない。

それがわかる年齢になったからこそ、君たちは成人式という”ハレ”の場が与えられているのである。

クレームをつける人は、「ド派手な格好が迷惑行為のきっかけを作る」と考えているのだろうが、そこのところをきちんとわきまえられるかどうかが、子どもと成人の違いなのである。


■平成28年1月10日 政治的現実を知っている鈴木宗男 
鈴木宗男氏「人物本位で」自民候補支援へ…補選
2016年01月09日 21時18分
 町村信孝・前衆院議長の死去に伴う4月の衆院北海道5区補選に関連し、北海道の地域政党・新党大地の鈴木宗男代表は9日、札幌市内で開いたセミナーで、自民党公認で出馬予定の町村氏の次女の夫・和田義明氏(44)の支援を表明した。

 鈴木氏は取材に対し、「人物本位で判断していくしかない」と語った。鈴木氏は野党統一候補の擁立を模索していたが、共産党を含めた統一候補には否定的な考えを示していた。

 同補選を巡っては、民主党道連常任幹事の池田真紀氏(43)が出馬を表明。共産党は、橋本美香氏(45)の擁立を内定しているが、志位委員長は候補の取り下げの可能性に言及していた。

さっそく、野党の選挙協力にほころびが見えましたな。

鈴木宗男は、「共産党が混じったら、絶対に選挙には勝てない」ということを、本能的に知っているのだ。実際、大阪では、自共共闘で、大負けしたしね。

民主党は、この一件で、共産党との共闘は、マイナスこそなれ、絶対にプラスにはならないことを理解すべきだ。もしも、鈴木氏の言うことをまともに信じて、これでもなお、同党との共闘を模索するというのなら、まったくもって、政治的センスゼロ、である。

そもそも、党の都合で、候補者の意見も聞かずに平気で候補の取り下げができる共産党の体質に、疑問を抱かないのだろうか、民主党は。

普通なら、いろいろいざこざがあって当然である。実際、共産党以外はそうだから。民主党だって、以前、維新の党との候補者調整で、いろいろあったではないか。

それが全然ないのが共産党なのである。つまり、この党には個人の自由がまったくない。すべては上からの指示で動く他はなく、それはまさに、北朝鮮とまったく同じ世界である。

だからこそ、普通の人は、共産党を嫌うのである。誰だって、日本を北朝鮮のような社会にはしたくないから。

まあ、私のような政治の素人でさえこれくらいはわかるのだから、民主党がこの一件で何も感じなかったとしたら、だからこそ民主党政権は失敗したんだ、やはりこんな鈍感な人たちの集まりには、とても日本を任せられない、と一般国民は思うだろう。




■平成28年1月10日 恩をあだで返す 
<富士山救助ミス>ヘリから落下の男性遺族、静岡市を提訴
毎日新聞 1月8日(金)23時30分配信

 富士山で2013年12月、滑落事故の救助活動中の静岡市消防局のヘリコプターから京都市の男性(当時55歳)が落下し死亡した問題で、静岡市は8日、男性の遺族が市を相手取り、約9000万円の損害賠償を求めて京都地裁に提訴したことを明らかにした。提訴は昨年12月1日付。

 同市によると、遺族は訴状で「死亡したのは救助ミスが原因だった」と主張しているという。

 男性は13年12月1日、男女4人のグループで登山中に富士山の御殿場ルート頂上付近で滑落した。市のヘリが男性を救助中、男性の両脇の下を通していたつり上げ用具がすり抜け、約3メートル下に落下した。翌日、静岡県警ヘリが男性を救助したが死亡が確認された。

 市救助事故調査委は14年3月にまとめた報告書で、つり上げ用具がすり抜けた要因として「男性が負傷の痛みで姿勢を変えようとした」など三つを挙げたが特定しなかった。遺族は示談で市に賠償を求めたが、市は過失を否定したという。田辺信宏市長は「提訴は遺憾。消防職員はできる限りのことをしたと認識している」とコメントした。【井上知大】

これまた、起こしてはいけない訴訟が起こされた。

はたしてこの訴訟を支持する日本人がいるであろうか。私は、一人もいないと思う。

この訴訟の構造は、医療訴訟とまったく同じである。

救急患者が運ばれてきた。手を尽くしたが残念ながら救命できなかった。ところが家族からは「病院の治療が悪かったから亡くなった」として訴訟が起こされる。

最近はさすがに、司法も医療界の実状を理解してきたと見え、こんな訴訟が勝訴することはまずない。それでも、公立病院などでは、たいした過失もないのに、面倒だから、といった理由で、安易に高額な示談金に応じてしまうことはある。公立病院で、自分のふところは痛むことがないから。私立病院は死活問題だから、積極的に戦い、よほどに過失がない限りは勝訴する。

私が不思議に思うのは、こういう訴訟を引き受ける弁護士がこの世に存在する、ということだ。

レスキュー隊が自らの危険を冒して一生懸命要救助者を救助する。だが残念ながら、患者が落下してしまい、助からなかった

誰が考えたって、勝てるとは思えない。

こんな事例、救助者がわざと落とした以外、責任を問われることなど、あり得ないだろう。仮に、救助者側にある程度の過失があったとしても、それが責任問題までに発展することは、一般常識からして、あり得ない。それに、そうした過失がないよう、彼らは日頃から苛烈なトレーニングを積んでいるのだから。

したがって、弁護士であるなら、このようなことぐらい理解しているのは常識なので、そもそもこのような訴訟を持ちかけられたら、「お客さん、こんな訴訟勝てるわけないでしょ。もし勝ったら、日本でもう山岳救助する人いなくなってしまうよ」とお説教するのが当たり前だろう。

弁護士としては、顧客が勝とうが負けようが、とにかく弁護費用が入ってくれば、それでよいのだろうか。金儲けさえできれば、悪魔の弁護もいとわないのだろうか。ぜひとも全国の弁護士諸氏にお聞きしたいものである。



■平成28年1月12日 世界平和唯一の実現の方法

いろいろ世界平和について考えてみた結果、世界が平和になるためには、これしかない、という方法を考えた。それは・・・

人類を破滅しかねない隕石が地球を襲うことだ。

その隕石がもしも地球に落ちれば、間違いなく地球の生態環境が大きく変わる。たとえば、6500万年前に落ちて、恐竜を絶滅させた直径10kmの隕石のように。

そんな状況を思考実験してみよう。

直径10kmの隕石の地球への落下が100%不可避であることが判明した。落ちれば間違いなく、地球は残るかもしれないが、人類は滅亡する。世界はパニックなる。人類滅亡をどう回避するか。

もしもこんな状況になったら、世界が瞬時に一体化することは間違いない。ISISでさえ、協力を申し出てくるだろう。誰だって、地球をそんな風にしたくはないはずだから。

世界の英知が集まり、国際会議を開いて、最適な解を探る。むろん、日本の”京”を含めた、世界のスーパーコンピューターもフル稼働する。

その解とは、核兵器の使用であった。それしかなかった。それも、映画「アルマゲドン」のように、犠牲者を出さずとも、核兵器を隕石に打ち込むだけでよい。それさえすれば、隕石は爆破され、地球の危機は回避される。

こうした状況なら、いっかな日本のかたくなな核兵器廃止論者でも、その使用をためらうことはないだろう。

世界を破滅させると思われていた核兵器が、世界を救うのである。これほどの皮肉はない。

そして見事隕石爆破に成功し、地球の破滅が回避された。人類滅亡は回避された。

東西ドイツ統一後のドイツの喜びが何千倍にも増幅された喜びが、世界を支配するだろう。。その後、世界はひとつになるだろう。確実に。紛争はなくなるだろう。数千万年に一度の危機が、数千年にわたってはびこっていた人類の紛争の根をことごとく断ち切るのだ。

むろん、いくらそんな奇跡が起きたところで、年月が経てばそんなことは忘れられてしまい、また世界紛争が勃発する、というシビアな意見もあるだろう。

しかし、人類が一度でもこのような絶対死の世界(100%死亡する)を経験すれば、常にこの世界経験が、人類への積極的なバネになるのではないだろうか。

たとえば、世界に紛争がよみがえってしまったら、米国大統領が演説する。

人類諸君、あの時を思い起こそう。直径10kmの隕石が地球に落下し、人類滅亡の危機にあったあの時を! あの時私たちは一体となって、これまで蓄えてきたテクノロジーを駆使して、危機を乗り越えたではないか。せっかく生きながらえた人類なのだ、私たちは。なぜまた争うのか!Remember meteorite falling!

あの、実はさほどには強くはなかったアメリカ(だからベトナム戦争では負けた)が日本に圧勝したのは、Remenber Pearl Harborがあったからだ。(だから本当に、山本五十六の罪は重い) アメリカは、あの熱狂を4年間維持したから、太平洋戦争に勝った。その後70年間、いろいろあったにせよ、いまだにアメリカが世界一の大国なのはやはり、国家が一体となって危機を乗り越えたという共通体験が受け継がれてきたからだろう。

世界の紛争が絶えないのは、多くの問題の根が深いからだ。たとえば、中東紛争の根は100年前の英仏外交まではさかのぼれる。もっと言えば、イスラエルとパレスチナの問題なんて、2500年も前のバビロン捕囚の頃までさかのぼる。

こうした複雑かつ長い問題を解決することは、よほどの何かが起こらない限り、不可能なのだ。世界をリセットする何かが。

それは大隕石落下の危機しかない。数千万年に一度の天変地異がすぐに出現するような奇跡でも起こらない限り、人類から紛争が消えることはないだろう。

■平成28年1月12日 silent majorityはちゃんと見ている
慰安婦合意49%評価、北制裁「強化を」76%
読売新聞2016年01月10日 22時04分


読売新聞社は8〜10日、全国世論調査を実施した。

 読売新聞社は8〜10日、全国世論調査を実施した。

 慰安婦問題を巡る昨年12月の日韓両政府の合意について聞いたところ、「評価する」が49%で、「評価しない」の36%を上回った。今後、日韓関係が「改善する」との回答は50%で、「改善しない」の38%よりも多かった。日韓首脳会談直後の昨年11月調査(6〜8日)では、「改善する」は40%で「そうは思わない」の47%を下回っていた。

 慰安婦問題を巡る昨年12月の日韓両政府の合意について聞いたところ、「評価する」が49%で、「評価しない」の36%を上回った。今後、日韓関係が「改善する」との回答は50%で、「改善しない」の38%よりも多かった。日韓首脳会談直後の昨年11月調査(6〜8日)では、「改善する」は40%で「そうは思わない」の47%を下回っていた。

 日韓合意について、韓国内では批判的な声が多いが、日本では長年の懸案についての合意に肯定的な評価と期待感の方が多かった。

 核実験を実施した北朝鮮に対して、日本が制裁を「強めるべきだ」との回答は76%に達し、「その必要はない」の14%を大きく上回った。

 安倍内閣の支持率は54%で、前回調査(昨年12月17〜18日)の49%から上昇し、2か月ぶりに5割台を回復した。慰安婦問題の合意への評価に加え、北朝鮮が核実験を実施したことで、その対応にあたる安倍内閣への支持に結びついたとみられる。不支持率は36%(前回39%)だった。

韓国の慰安婦問題に関して、70年談話では決して”おわび"を口にしなかった安倍内閣が、おわびをしてまで解決をしようとした態度を、世間は好意的に評価した。

当初は、これにより、内閣支持率がかなり低下するのではないか、と危惧されていた。保守勢力がいきなり安倍内閣不支持などを訴えたからである。

たとえば、”報道ステーション”を降板した高須クリニックの院長は、「心から応援してたのに・・`失望しました。産院選棄権します。」という短絡的ツイートをさっそくしていた。また、リテラなどは、一部の偏狭的ネットウヨのネット上の書き込みを利用して、反安倍体制を敷いている。

しかし冷静に考えれば、この首相の行動は、まずサヨクが文句をつけられない内容であり(村山元首相も絶賛していた)、かつ、実はすべてのボールを韓国に投げつけてしまったわけで、今後韓国人がいくら文句を言おうが、「文句を言うならおたくの政府に」という体制を作り上げてしまったわけである。(実は’65年の日韓基本条約の時もそうだったのだが、朝日新聞が問題を焚きつけ、河野洋平が判断を誤ったために、今の状況が出来上がってしまった) 

新聞も、右から左まで(朝日から産経まで)首相の行動を支持したし、結局のところ、反対者は一部のネットウヨにとどまっている。だからこそ、安倍内閣の支持率は上昇しているのだ。

こうしてみると、やはり日本のsilent majorityというものは、健全だと思う。こうした人たちが日本は支えているわけであり、首相がそれにうまく乗っている。

願わくは、こうしたsilent majorityが原発新規建設にまで踏み込んでほしいと思う。今年1月1日社説において、読売新聞はそこに踏み込んでいる。

私は、4月からの電力自由化がむしろ原発再評価になるのではないか、と思っている。むろん、再生エネに理不尽な下駄が履かせられているのは相変わらずなのではあるが、それは結局電気代に跳ね返る。

多くの人が電力自由化に期待をするのは、とどのつまり、電気代を安くしたいと思うからであって、再生エネの普及と電気代の低下という相反する要求が受け入れられるわけはないのだから、改めて電力は市場経済の波にさらされることになるだろう。究極は原発発の電気だが安い、と再生エネ発だが高い、となるに違いない。(原発発の電気は高いという脱原発派の論理は、市場原理にさらされ、その誤りが明らかになるだろう) その時国民は、どちらを選ぶだろうか。

その時初めて国民は、やはり日本には原発が必要なのだ、原発の増設が必要なのだ、と悟ることだろう。それがsilent majorityになることだろう。