ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年5月21日 人材の質の問題なのだろう
負傷の入所者を4時間放置した疑い、介護施設職員を逮捕
朝日新聞 2015年5月19日12時12分


 広島市西区の介護施設で負傷した入所者女性(82)を約4時間放置したとして、広島県警は19日、介護施設職員竹川忠臣容疑者(32)=同市南区東雲本町1丁目=を保護責任者遺棄の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。女性は搬送先の病院で死亡が確認された。

 県警によると、竹川容疑者は18日午前6時20分ごろ、勤務先の同市西区古江東町の「グループホームよってきんさい古江」の敷地内で、けがをして倒れている入居女性を見つけたが、施設2階のベッドに寝かせただけで、119番通報などをせず放置した疑いがある。

 午前10時半ごろ、同僚の職員が女性が頭などを負傷していることに気づき、119番通報した。女性は頭部から出血していた。県警は、女性が2階の部屋から落ちた可能性があるとみている。倒れている女性を発見した時、竹川容疑者は1人で勤務していたという。

 県などによると、同施設は認知症高齢者のための施設で7人が入居。職員は10人いる。
入居者7人の施設とのことで、かなり小規模施設といえる。この規模となると、夜勤者は当然一人、ということになるだろう。

介護の仕事は、3Kの代表みたいなものなので、残念ながら、この仕事を積極的に選ぶ人は少ない。ことに男性は。

となると、失礼ながら、人材の質はあまり高くない、ということになる。むろん、すべての質が悪いというのではなく、質が悪い人が紛れ込んでしまう、という意味で。

残念ながら、世の中には、フツーのことをフツーにできない人が一定の率で存在している。

たとえば、職務ではなくとも、目の前で、人が倒れているのを発見したら、おそらくは子どもであっても、誰かに通報するだろう。ましてや職務で人のお世話をしているのなら、放置ということは、常識では考えられない。

だが残念なことに、その常識がなぜか存在しない人が、存在する。竹川忠臣容疑者もそうした人の一人だったのであろう。

入所者が怪我をして倒れているのを見つけた。そういう時の対応マニュアルはおそらくあったはずだし、なかったとしても常識で人を呼ぶなどの判断をするのだが、なぜかそれをしない人。できないというより、しない。

けが人を放置、正確には寝かせていてそのままで平気な人。この人をこのままにしていてはいけないという、それがわからない人。

本来こういう人に一人で夜勤をさせてはいけなかったのだが、施設管理者がまだ彼をそこまで見抜けていなかった可能性もある。

世の中は、一定数存在するこういう人を、こういう人として取り扱っていかなければならない。そのための迷惑も、世間は是認しなければならない。こういう人はゼロにはならないから、少しでも影響力を最小限度にするためのダメージコントロールをしなければいけない。

発育の段階では、ひとりでもこういう人が少なくなるよう、あるいはその程度が少しでも軽くなるよう、親や教育関係者の努力が必要。大人になってしまったら、少なくとも犯罪行為はしないよう、見守る、あるいは社会制度で救っていくしかない。

不作為によって老人が亡くなったのは残念なことであったが、作為による犯罪などを犯すよりはまだマシだったか、と考える私は、鬼だろうか。


■平成27年5月21日 アッキーの真意は? 

首相夫人が靖国参拝(時事ドットコム2015/05/21-15:54)

 安倍晋三首相夫人の昭恵さんは21日、東京・九段北の靖国神社を参拝した。自身のフェイスブックで明らかにした。関係者によると、昭恵さんの参拝は首相夫人になって初めてではなく、「何度か行きたいときに参拝している」という。

 昭恵さんはフェイスブックで、「大東亜戦争70年展」を開催中の戦史展示館「遊就館」も訪れたことを紹介。「家族に宛てた手紙や遺書を読むと胸が苦しくなります。どんな気持ちで戦火に散っていたのだろうか…」「私たちが平和で豊かな日本に暮らせることを感謝し、改めて世界平和のために私にできることをやっていきたい」などと書き込んだ。


惨敗野党より頼りになる?“家庭内野党”昭恵夫人
(東スポ 2014年12月16日)

安倍昭恵夫人

 自民党が大勝し、安倍首相が信任を得た形だが、ブレーキ役として、アッキーこと昭恵夫人(52)が期待されている。

 全国を奔走した安倍首相に代わって、地盤の山口4区を昭恵夫人が選挙カーに乗り込み、8回目の圧勝をアシスト。内助の功は選挙時だけではなく、歴代首相でトップとなる50か国以上を歴訪した安倍首相にファーストレディーとして同行してきた。

「普通なら外遊は疲れるところですが、安倍首相は逆に元気になる。それは、東京の住まいが2世帯住宅で、母親の洋子さんと昭恵夫人の嫁姑関係で、安倍首相が板ばさみになる。外遊に出ればその気苦労もないし、昭恵夫人がファーストレディーの役割を果たしてくれるので、格好がつくから外遊に行きたがるんです」(自民党関係者)

 一方で昭恵夫人は、安倍首相の政策とは真逆の行動でも知られる。脱原発や反TPPを訴え、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)のパレードにも参加。安倍首相からクギを刺された居酒屋経営も10月には2周年を迎えた。

 当選直後の昭恵夫人に“家庭内野党”の続行を尋ねると「私は政治家ではないので、野党はちょっと違うかな(笑い)。いろんな考え方の人がいるので、幅広く声を聞いて、主人に届かない声を伝えたい」。当確後、後援者から景気に引っ掛けた安倍首相の似顔絵入りのケーキを贈られ、笑顔でほおばった。


安倍首相は、その立場からは無論のこと、おそらくは政治家としての信条においても、原発推進派である。政治家として、今後の日本には原発が必要であることをきちんと理解している政治家の一人である。

ところが首相の昭恵夫人は、脱原発派として、つとに有名である。またTPPにも反対だったようである。「家庭内野党」ということらしい。

ただ、不思議に思っていたのは、昭恵夫人がこのように夫と真逆の思想・信条であるのに、家庭内不和や、妻による夫の政治活動への容喙といった悪い噂がまったくなかったことだ。

たとえば、菅直人の伸子夫人などは、政治への口出しが随分と批判されていたが、昭恵夫人は、思想・信条が夫と正反対であるにもかかわらず、そういう批判がまったくないのである。

だから、昭恵夫人は実は、左派のガス抜きの役割を演じているのではないか、と一部では言われていた。何せ、一見大人しそうに見え、好感度が高い昭恵夫人が反安倍勢力からの批判を、スポンジのように吸収してくれれば、首相とて、こんなに楽なことはないからね。

今回の昭恵夫人の靖国参拝で、やはりこの噂は真実である、と思った。

何せ、脱原発の人が、靖国参拝をすることは、あり得ないからね。

昭恵夫人は、自らの信条から、立場上どうしても靖国参拝ができない夫(首相)に代わって、それを行ってあげたんだろう。やっぱり、アッキー大好きよ!



■平成27年22日 救急車と車の衝突事故について
搬送の救急車が車と衝突 サイレン鳴らさず走行
読売新聞2015年05月21日

 発表によると20日午前1時15分頃に同県波佐見町の男性宅から119番があり、救急隊員3人が救急車で到着。男性は急病による心肺停止状態で、救急車は同31分頃、隣町の医療センターへ向かって出発した。

 同35分頃、救急車は信号のない波佐見町内の交差点で軽乗用車と衝突して自力走行できなくなり、別の救急車が出動。男性は午前2時過ぎに医療センターへ到着したが、死亡が確認された。救急車に同乗した男性の妻(80)が軽傷を負った。

 救急車は町道を、軽乗用車は剣道を走行していた。道路交通法施行令で、救急車は緊急走行時、赤色灯を点灯させサイレンを鳴らさなければならないと定めているが、運転していた50歳代の男性隊員は「夜間で住宅街だったため、鳴らさなかった」と説明したという。

2015年05月21日
この記事のタイトルは電子版だが、紙版では「救急車 搬送中に車衝突」とある。この微妙な違いがおわかりだろうか。

電子版のタイトルだと、救急車と車の両者に責任があるように思えるのだが、紙版のタイトルだと、車の方が衝突してきて、そちらの方に責任があるような書き方になっているのである。

実際問題、記事内容では不明だが、事故の責任がどちらに重いのかは、重要なことであろう。仮に、軽自動車の過失が大きい場合は、救急車側は不可抗力に近い形となり、”もらい事故”で避けようがない、ということになるが、逆に救急車側の過失が大きければ、消防当局には重い課題が残されたことになる。

私は何度も緊急自動車に乗っているのでわかるが、救急車は緊急搬送の場合は、かなりきわどい運転を強いられている。何せ赤信号だろうが進んでいくわけだから。傍らにある車の協力も欠かせない。

また、サイレンを鳴らしていなかったことが非難されているが、実際問題、深夜の住宅地などでは、救急車のサイレンがうるさい!という苦情は結構あるので、救急隊員が問題ないと判断した場合、鳴らさないことは実はよくある。

鳴らさなかったことが衝突原因となったことは、可能性としてはある。相手の軽自動車が、音がなかったから、救急車に気がつくのが遅れたのかもしれない。

いずれにせよ、いくら周囲を気遣ってのこととはいえ、緊急搬送時にサイレンを鳴らさないのが違法であるのなら、そしてそれがいくらかでも事故の原因となっていたのであれば、いくら苦情が来ようが、今後は常に鳴らし続ける必要があるだろう。

また、立場上はどうしても消防側が弱くなってしまうだろうが、事故原因に関しては、公平な調査が必要であり、きちんと発表されるべきと考える。変に世論に迎合して、一方的に消防当局が罪をかぶる必要はない。



■平成27年5月23日 太陽光発電自家消費システムは採算が取れるか

パナソニック:太陽電池増産へ 島根と滋賀工場に95億円
毎日新聞 2015年05月18日 21時36分

 パナソニックは18日、住宅用太陽電池について、来年3月までに島根県と滋賀県の2工場に計95億円を投じて生産能力を増強すると発表した。太陽電池は価格下落が激しく、市場環境も厳しいが、蓄電池や家庭用エネルギー管理システムなどと合わせたセット提案の強みを生かして、“逆張り”でライバルを引き離す考えだ。

 主力工場はマレーシア工場、島根工場(島根県雲南市)、二色の浜工場(大阪府貝塚市)、滋賀工場(大津市)などがある。太陽電池の基幹部品「セル」の生産能力は、島根、二色の浜の両工場で計約60万キロワット、マレーシア工場で約30万キロワット。そのうち、島根工場の生産設備を15万キロワット増強し、滋賀工場での太陽電池組み立ての能力も高める。

 これまでは国内工場で生産が追いつかない分はマレーシア工場から輸入してきた。円安で利益が減る弊害が出てきたため、国内の生産能力を拡充する。マレーシア工場では海外向けの輸出を増やし、来年度以降に設備増強も検討する。

 岡山秀次・エナジーシステム事業部長は「パネルだけでは非常に厳しいが、蓄電池やパワコンなども加えれば、勝負できる」と強調した。【宇都宮裕一】


サニックス人員削減へ 希望退職600人募る

読売新聞 2015年05月08日

 希望退職の募集は5月14日から29日までで、退職日は6月22日付。


この記事を最初に見たとき、?と思った。今後、もはや太陽光発電の需要増は期待できないからである。(ことに産業用は) 実際、九州にある太陽光発電設備の販売・施工を手がけるサニックスは、人員整理を始めていた。

下の二つの図を見ていただきたい。これは矢野経済研究所という調査機関による、国内の太陽光発電システムの市場規模予測である。

まず↓図。これは調査期間が2010年5月〜8月とある。これでみると、2020年までは、太陽光発電システム市場は拡大する、となっている。

https://www.yano.co.jp/press/press.php/000669より

ところが、同じ研究所による、2013年6月〜8月の調査では、以下の如くになっている。

https://www.yano.co.jp/press/press.php/001151より

わずか3年間の時間差での、このあまりに異なる調査結果を分析してみよう。

2011年3月の原発事故があったが、同年の総発電量は、2010年の予測を下回っている。だが、2012年にFIT法が施行され、高い買取り価格が保証されてからの、ことに産業用発電システムの伸びは凄まじく、2014年では家庭用との合計で、予想の2倍以上となっている。

ところが、2020年の予想を見ると、2013年時点での予想は、2010年時点での予想を下回るのである。これをわかりやすく図示すると下図になる。


FIT価格の相次ぐ引き下げがその主たる理由である。今後、もはや太陽光発電のうまみはなくなり、新規参入者にとっては、大変きびしい状況なのである。(記事では先行きが厳しい理由として、パネル価格の下落を挙げているが)

実際、この記事においても、終わりあたりで「パネルだけでは非常に厳しい」としている。

だがパナソニックは、蓄電池などを含めたセット提案ならば、勝算あり、と踏んだようだ。

しかし、少し冷静になって考えてみよう。結局パナソニックは、もはやFITには見切りをつけた、ということになるのではないか。

セット提案で売るしかないということはすなわち、家庭において太陽光で発電された電力は、電力会社へ売電するのではなく、自家消費をしてもらう、ということなのだから。

私は当初から、FITは日本では成立しない、と主張してきた。太陽光発電が唯一日本で役に立つのならばそれは結局は、オフグリッドの自家消費でしかないのである。

太陽光パネルや蓄電池等の価格の低下が進めば、その発電コストが、既存の電力料金を下回る可能性は十分に考えられる。ことに最近は、FIT賦課金や原発ゼロの影響によって、電力料金が値上げされているし。

結局のところ、市場経済の原理で、太陽光発電の自家消費に価格競争力が生まれれば、日本においても、太陽光発電市場はもっともっと拡大していくはずである。我が家でも、そうなれば当然、これを採用する。

だが今のところは、蓄電池を使った自家消費システムは、せいぜいコスト的にはトントンなのではないか。

それでも、パナソニックは、採算が取れる自信はあるのだろう。まあ期待してみたい。FITを推進するより、100万倍もましだから。



■平成27年5月24日 被曝牛検査の目的は?
<被ばく牛>生かす調査中「世界でここだけ」
河北新報 5月25日(月)9時40分配信

 東京電力福島第1原発事故に伴い避難区域に指定されている福島県浪江、大熊両町で、岩手大と北里大、東北大などの研究チームが牛の被ばく調査を進めている。これまで原発事故と因果関係が認められる病気は確認されていない。原発事故後、多くの牛が殺処分されたが、チームは「被ばく牛を研究できるのは世界でここだけだ」と、避難区域で牛を生かす意味を重く受け止め、研究を続ける。

【地図】浪江町小丸地区と福島第一原発周辺

 ◎低線量の影響検証

 チームは牛の健康管理と被ばく調査を目的に2012年9月に発足した「原発事故被災動物と環境研究会」。7回目の現地調査となった16、17日の両日、浪江町小丸地区の共同牧場に入った。年間被ばく放射線量が50ミリシーベルトを超える帰還困難区域だが、牛70頭が飼育されている。

 40頭を柵に囲い込み、興奮する牛をなだめながら、血液と毛を素早く採取した。血液中の放射性セシウム濃度やDNA損傷の有無を調べるのが目的だ。

 現在は浪江、大熊両町にある3カ所の牧場で約180頭を研究の対象にしている。これまでの調査で、購入飼料を与える冬場より、牧草を食べる夏場に血液中の放射性セシウム濃度が高くなることや、汚染された水や草を摂取しても一定期間後、体外へ排出されることなどが分かっている。

 十数頭で白斑が確認されているが、過密飼育によるストレスが原因とみている。岩手大の岡田啓司准教授(生産獣医療学)は「町内で放射線量が最も高い小丸地区で白斑は出ておらず、被ばくによる影響と結論付けるのは困難」と説明する。

 県畜産課によると、原発事故当時、原発20キロ圏の旧警戒区域では農家約300軒が計約3500頭を飼っていた。2011年5月、国から県に殺処分の指示が出され、処分が始まったが、一部の農家が強く反発。12年4月、出荷せずに管理を徹底することを条件に継続飼育が認められ、現在は10カ所で、計550頭が飼育されている。

 避難区域で牛を飼い続けることに、県内の畜産関係者の間には「福島の牛に被ばくのイメージが付きまとい、風評被害を助長するのでは」と心配する声もある。岡田准教授は「大型動物の被ばく調査は世界でも類を見ず、利用しない手はない。低線量被ばくが生体にどのような影響を与えるのか、長期的に観察する価値がある」と話している。


こんな研究が行われているとは、知らなかった。

おそらくは、研究成果は、10年ほどで一定程度上げられるのではないか。おそらくはその間に世代交代が行われ、次世代への影響までも詳細に調査されることであろうが。

結論は、「低線量被爆は、次世代まで含めて、牛の生育には何ら影響はなかった」となることは間違いないであろうが。

そもそも、年間50ミリシーベルト程度の持続被曝で、哺乳類が何らかのマイナスの影響を受けることは、医療に従事する人間の目から見れば、絶対にあり得ない。

DNAへの悪影響があったとしても、速やかに修復されるはずだし、そもそも放射線以上にDNAを損傷させるものには暇がない。紫外線、煙草、ストレスなどは、どう考えても、少量の放射線よりもはるかに強い影響をDNAに及ぼすだろう。(定量的な研究はないだろうが)

おそらくは、そんなことは、良識ある人には周知の事実なのだ。だが、一部の脱原発ムラの人間が、この当たり前の事実を否定しようとする。

そうした人間の中には、その肩書から、放射線や原子力の専門家とされる人もいるから始末に悪い。人は、発言する人の内容よりもまずは肩書を重んじるから。

それなりの肩書がある人が言うことならば、と、素直にその内容信じてしまう人は多数いる。

多くの実証的研究は、研究者によって立てられた仮説の検証が主となるが、この研究の場合、その目的は、当たり前のことをすべての人に納得させることにある。

要はカラスは白いと言う人がなぜかいるので、誰もがカラスは黒い、と思ってもらうことが、この研究の目的なのである。(そう思うとバカらしくも思うが、カラスが白いと言い張る”専門家”がいる以上、仕方がない)

それにしても、50ミリシーベルト毎時程度の被曝など、何ら人間には影響がないと確定した場合(それでも一部の脱原発派は抵抗するだろうが。牛と人は違う、とか言って)、さまざまな影響が出てくるのではないか。

そもそもが、広範囲な避難区域を設定したこと、牛を殺処分としてしまったことなどが問題となるだろう。

やはり、民主党政権の時に震災が起こったのが、日本にとっては、不幸中の大不幸であった

ではもしも、震災発生時に安倍政権であったなら? 最後に少しだけ、シミュレーションしてみよう。

@安倍政権は、しかるべき専門家の意見を聞き、おおむね100ミリシーベルト毎時以下の被曝地域の避難はさせなかった。させたとしても、一時的な屋内退避にとどまった。仮にこれで国民の命への影響があったら、安倍晋三は腹を切ったことだろう

A安倍政権は、原発賠償法3条を発動し、東日本大震災を、同条に規定する「異常に巨大な天変地異」とし、賠償責任の主体を東電ではなく、国家としたであろう(枝野のバカが、責任の主体を東電にしてしまった)

B安倍政権は、「被曝者を見殺しにするのか」といった脱原発派のたわ言を鎮める方策を打ち出していたことだろう。

C安倍政権は、被災地の牛の殺処分は行わず、基準を満たせば(その基準も現実的なものとして)、出荷許可を出したことであろう


■平成27年5月25日 ストリーミングはもう当たり前になってるが・・・

音楽業界「黒船」に先手 聴き放題、ストリーミング始動

朝日新聞デジタル 5月24日(日)9時5分配信

 定額料金を払えばスマートフォンで音楽が聴き放題になる新たなサービス「ストリーミング」が日本でも本格的に始まる。曲やアルバムごとに料金を払ってダウンロードするサービスに代わって海外ではストリーミングが急速に広がっている。日本でも音楽の楽しみ方が大きく変わりそうだ。

 IT企業のサイバーエージェントとレコード会社大手エイベックスが合弁で設立したAWA(アワ)は27日、定額制の音楽ストリーミングサービスを始める。まるでラジオを聴くように楽しめる月額360円のライトプランと、聴きたい曲を検索して聴ける同1080円のプレミアムプランを用意する。ロック、R&Bといったジャンルや、ドライブ、モーニングといったシチュエーションから選べる。聴き手の趣味にあわせて曲を推奨する機能もある。

 国内レーベルなど22社が参加し、2015年末までに洋楽・邦楽の500万曲を提供する。最初の90日間は無料の「お試し期間」とし、気に入ったらどちらかのプランを契約する。

 音楽の聴き方はレコードからCD、ダウンロードへと変わってきたが、次の大きな変革がストリーミングとみられている。ダウンロードして端末に楽曲を収蔵するのと異なり、クラウド上のサーバーにためられた音楽が自分の端末に流れてくる。1曲ごとに料金を払うのではなく、毎月の定額制が多い。


いやいや、ストリーミングは、もう随分前から、音楽を聴く主流となっていると思うけどね。YouTubeでは、少なくとも私が聴く音楽(クラシックと歌謡曲)は、すべてただでストリーミングで聴くことができるから。

今一番ナウい聴き方は、chromecastを使って、ケータイを使って、大型テレビ画面で見て聴くことであろう。

chromechastは昨年5月からサービスが開始されたが、我が家でも先日、WiFiを導入したことをきっかけに、これを使い始めた。(chromecastは、Wifiが必須)

これはなかなか便利で、何より無線であることがありがたい。

これまでも、有線でなら、テレビとパソコンをつないで、あるいはテレビとケータイをつないで音楽を聴くことはできた。しかし、HDMIケーブルはかなり太いし、相当邪魔になり、私なんぞもよく妻から「このコード、掃除の邪魔なんだけど、どーにかなんない?」とよく言われていた。

chromecastはこうした悩みを解決してくれた。

とにかく、電話で好きな音楽をただで、しかもテレビの大画面で見ながら聴ける時代が来るとは、思ってもみなかった。


平成27年ミニコラム
社説資料集


■平成27年5月26日 左右、中間に日和る小林よしのり 

小林よしのり氏が米軍の沖縄駐留を批判「自衛隊への侮辱」
25日放送の「報道ステーション」(テレビ朝日系)で、漫画家の小林よしのり氏が、米軍の沖縄駐留を批判した。

この日の番組は、各界の識者が沖縄の基地問題に対する考えを述べる「沖縄を考える」と題した企画を放送した。

VTR出演した小林氏は、「辺野古に基地を置く意味はない」「沖縄の人たちに、日本国を守るためにどれだけの目に遭わせてるんだ。もうそろそろ基地の負担をやめようって考えるのが日本人の本来の人情ですよ」とコメントした。

小林氏は米軍基地を日本から撤退させ、自衛隊が自国を守るべきとの考えだという。沖縄に基地を置く理由については「中国が怖いってだけでしょ?」と言い放ち、「局地戦くらいがゴチャゴチャ起こる程度なら、堂々と自衛隊を出して戦ってしまえばいいこと」と、持論を展開した。

さらに小林氏は、米軍が駐留しないと国家が成立しないとの見解に「自衛隊への侮辱」だとし、「自衛隊はそんなに情けない“軍隊”ではない。自国に外国の軍隊を駐留させて、一生懸命税金をつぎ込んで、自国の住民の人権を守らない。そんなヘタレな国のどこが誇りある国家なんですか?」と声を荒げた。

小林氏は最後に、「自国を守るためには、2、3兆くらいあれば十分やれますよ」と、与那国島付近の南方の島に、自衛隊が駐留することを提案した。

私も小林氏のこの発言は見ていたが、はっきりいって、何をしゃべっていたのか、理解できなかった。活字になったものを見て、やっと理解した。

つまりそれくらい、小林氏のこの発言はあまりにあちこちに日和った幼稚なもののである。

私は、以前は小林氏の考えには賛成だった。いつだったか、NHKにおける戦争を取り上げた番組に出演していたが、そこで彼が話していたことはまさに正論だった。

また、東日本大震災直後に、自衛隊の活躍を描いた漫画を出版したが、その内容はすばらしく、私も、子どもにさりげなく読ませようと思って、購入したことがある。

ところがその後の小林氏は、なぜか脱原発へ行ってしまった。この頃から彼はおかしくなった。

そしてこの発言。はっきりいって、右と左の思想がごっちゃになったおかしなものだ。

辺野古移設に反対であるという意味では、サヨクに日和っている。そして、米軍基地をなくせ!と、従来のサヨクの主張をしている。

ところがサヨクと異なり、彼は、さすがにそれでは国防が持たないことは理解している。そのために「堂々と自衛隊を出して戦ってしまえばいい」と言い放つ。このあたりは、右の思想に日和っている。

しかし、肝心なことは言わない。すなわち、自衛隊のまさにそのforce(自衛隊の”隊”は英語でforce)の根源が米国の核で担保されている、ということ、それは言わない。ここは世論に日和っている。

ここまで言うのなら、石原慎太郎のように、日本も核武装せよ、と堂々と言わないと。

小林氏の考えはよく理解はできるが、ここまで言うのならどうあっても、核武装にも言及せねばならない。そうでなければ無責任である。

国会において、安保関連法案の審議が始まった。その主たるテーマのひとつが、自衛隊員の命の扱いだ。日本全体の防衛と自衛隊員の貴重な命をどう考えるか、与野党を問わず、悩んでいる。

その点小林はいいよなあ、自衛隊員のひとりやふたり、って思えるんだから。





■平成27年5月27日 定年後に”部下”にならないために 
第28回サラリーマン川柳の中に、以下のようなものがあった。

あゝ定年 これから妻が 我が上司

そもそも男の存在価値とは何なんだろうか。この川柳から浮かんでくるもの、それは所詮はATMの役割である、ということだ。古今東西、少なくともホモ・サピエンスに関して言えば、男は稼いでこそなんぼ、なのである。

その昔、「稼ぐ男」は威張っていた。所謂、”誰のおかげで飯が食えている」パターンである。

現在ではこの言葉は禁句になっているが、高度成長時代などは、男は当たり前にこの言葉を口に出していたのではなかろうか。家庭に入った女は、男の稼ぎに経済的に依存して生きていくしかなかったから。

現役時代は仕事、仕事で家庭を顧みず、「子どもの教育は妻の仕事」と割り切り、子育てさえもが妻任せであった男が、昔は多かった。滅私奉公、社会も会社もそうした状況を当然と思い、放置していた。

午前様は当たり前、家に帰るよりも同僚との一杯を優先、休みは上司や取引先とのゴルフ。これがかつてのサラリーマンの当たり前の世界だった。日本を代表する大企業に勤めていた私の叔父も、こんな生活をしていた。

こうした男の頑張りが、日本の高度成長を支えたことも事実である。ここまで男が働かなかったら、今の日本はなかった。

だが、ここまで働いても、定年になって会社に残れる男はごく一部。多くの男は、定年で会社から放り出されることになる。

それでも多くの心優しき妻は、夫をいたわることだろう。

お父さん、長いあいだありがとうございました。お父さんの頑張りのおかげで、子どもも立派に成長し、私たちは何不自由のない生活ができました

だが、内実はどうか。唯一の存在理由であった”稼ぎ”がなくなった男は、妻にとってはうっとおしい存在である以外の何者でもない。その存在は、単に老齢年金をもらうための媒体としてだけにある。

(つまり男はCDのようなもの。CDはあくまでも音楽を聴くための媒体にすぎず、他の手段で音楽さえ聴ければ、CDという物質は要らない。だから音楽配信にとって代わられている)

家で何もせずとも、生きているだけで老齢年金が入ってくる。そのためだけに生きている。

これで妻から尊敬されろ、と言われても、無理であろう。

お父さんのおかげで今、年金をいただいています。本当にありがとうございます

などとは、いくら殊勝な妻でも言わないだろう。言ったとしても、心の中では・・・

(長生きしてください。年金のために)

人間、生活していく上で必要なことは、稼ぐ力と生活力(家事全般)である。男が、年金という、間接的稼働力しか得られなくなってしまうと、それまで当たり前であった妻の生活力が前面に出てくる。

その時初めて男は、「ああ妻様、あなた様のおかげで私はいままで生活ができていたんです」という当たり前の事実に気がつくのである。

ここにおいて、稼げなくなった男と生活力のある女は、家庭内におけるその地位は逆転するのである。だからこそ、妻が上司になる!

では、定年後にこのような屈辱を味わわないためにはどうしたらよいか。

そうです、ひたすら妻を大切に、いたわりましょう。間違っても、「誰のおかげでメシ云々・・・」などと言ってはいけません! 稼げなくなった時のことを考えれば、自分で自分の首を絞めているようなもの。女はその屈辱をしっかりと覚えていますゾ。

現役の頃から、仕事に逃げず、妻をいたわり、子どもの教育にも逃げずに向き合いましょう。そうすれば、あなたが将来稼げなくなった時にも、妻は上司にはならず、同僚として、これまで通り接してくれることでせう。

要はあなたは、CDという、音楽を運ぶ媒体ではなく、奥様の耳に心地よい音楽そのものになることなのです。そうすれば、音楽を聴く手段がYouTubeになろうが音楽配信になろうが、あなたの存在は、奥様に楽しさを与え続けることができます。