ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム

■平成26年11月19日 ひとり異質な朝日新聞
首相の増税先送り―「いきなり解散」の短絡
朝日新聞社説2014年11月19日(水)付

 安倍首相が、来年10月に予定されていた消費税率再引き上げの先送りと、21日の衆院解散を表明した。

 おととい発表された直近の国内総生産(GDP)の実質成長率は、年率換算で1・6%の減。事前の民間予測を大きく下回った。

 首相はこれを受け「15年間苦しんできたデフレから脱却するチャンスを手放すわけにはいかない」と判断。ただ、18カ月間の先送り後の再延期はないと断言し、その政策変更の是非を総選挙で問うという。

 確かに2期連続のマイナス成長はショッキングだ。ただ、もとより景気悪化による増税の先送りは消費増税法を改正すれば認められるし、民主党もその判断は受け入れている。

 国会審議をへて法改正し、アベノミクスの足らざる部分を補う。安倍政権がまず全力で取り組むべきことである。

 その努力をする前のいきなりの衆院解散は、短絡に過ぎる。別の政治的打算が隠されていると考えざるを得ない。

■解散に理はあるか

 首相はきのうの記者会見で、「なぜ2年前、民主党が大敗したのか。マニフェストに書いてない消費税引き上げを、国民の信を問うことなく行ったからだ」と解散の意義を強調した。

 民主党は09年の衆院選で消費増税はしないと訴え、政権を奪った。ところが新たな財源を生み出せずに政策転換に追い込まれ、党の分裂と前回衆院選での大敗を招いた。

 民主党の失敗についての首相の見方はその通りだろう。だが、今回の首相の姿勢とは同列には論じられない。

 首相の解散権行使が理にかなうのはどういう場合か。前の選挙では意識されなかった争点が浮上した時、または首相と国会との対立が抜き差しならなくなった時というのが、一般的な考え方だ。

 今回はどうか。12年夏の「社会保障と税の一体改革」の民主、自民、公明の3党合意に基づく消費増税法は、2段階の消費税率引き上げを定めつつ、景気が悪化した時の先送り条項も設けている。

 3党がそろって国民に負担増を求める代わりに、定数削減などの「身を切る改革」を断行する――。安倍氏と当時の野田首相とのこの約束が問われた2年前の衆院選で、自公両党は政権に復帰した。

 昨夏の参院選でねじれも解消し、首相の政権基盤は安定している。9月に内閣改造もしたばかりだ。それでも任期4年の折り返しにもいたらぬ衆院議員の身を切る前に「首を切る」。あべこべではないか。

■国民の思い逆手に

 増税は、政治家にも国民にもつらい選択である。

 消費増税で得られる財源は、子育てや年金などほぼすべての国民に関係する社会保障関係費にあてられる。それがわかっていても、「増税はいや」というのは自然な感情だ。

 実際、今月の朝日新聞の世論調査では、来年10月の税率引き上げには67%が反対と答えた。同時に、それで社会保障に悪影響が出ることを不安に感じると答えた人が66%もいる。国民の複雑な思いを表した数字だ。

 仮に消費税だけが問われる選挙なら、有権者が首相の判断を覆す一票を投じる動機は弱くなる。「景気対策」という名の付録がつけばなおさらだ。

 それを知りつつ、あえて先送りの是非を問うなら、ポピュリズムとの批判はまぬがれない。

 財政再建を重視する勢力の反対で、増税先送りの法改正はできそうにないという状況になって、初めて衆院解散の理屈が立つというものだ。

■「信を問う」の本音は

 首相は昨年の特定秘密保護法案の審議や今夏の集団的自衛権の容認をめぐる議論の過程では、国民の審判を仰ぐそぶりすら見せなかった。

 表現の自由や平和主義という憲法価値の根幹にかかわり、多くの国民が反対した問題であるにもかかわらずだ。

 国論を二分する争点は素通りし、有権者の耳にやさしい「負担増の先送り」で信を問う。政治には権力闘争の側面があるにせよ、あまりに都合のよい使い分けではないか。

 首相は先の通常国会で、憲法解釈の変更について「最高の責任者は私だ。そのうえで私たちは選挙で国民の審判を受ける」と答弁した。「選挙で勝てば何でもできる」と言わんばかりの乱暴な民主主義観である。

 来年にかけて安倍政権は、原発の再稼働や集団的自衛権の行使容認に伴う法整備など、賛否がより分かれる課題に取り組もうとしている。

 世論の抵抗がより強いこれらの議論に入る前に選挙をすませ、新たな4年の任期で「何でもできる」フリーハンドを確保しておきたい――。

 そんな身勝手さに、有権者も気づいているにちがいない。


安倍首相が衆議院解散を表明した。

新聞各紙社説を見ると、各紙以下のようなタイトルがついている。

毎日新聞;首相 解散を表明 争点は「安倍政治」だ
東京新聞;衆院21日解散へ 「安倍政治」問う機会に
日経新聞;アベノミクスに通信簿つける選挙
朝日新聞;首相の増税先送り−「いきなり解散」の短絡
産経新聞;首相解散表明「安倍路線」の継続を問え 経済再生へ実りある論戦を
読売新聞;衆院解散表明 安倍政治の信任が最大の争点だ
北国新聞;衆院解散表明 経済政策の是非が争点に
北海道新聞;衆院解散・総選挙へ 問われる安倍政治の2年


ここで質問です。この中で一社だけ異質なタイトルがあります。それはどこでしょう。

賢明なあなたはすぐにおわかりですね。ピンポ〜ん、そう、それは朝日新聞です!

東京、毎日、北海道といった日頃から安倍首相に批判的な新聞さえ、今回の解散は安倍政治の中間評価だという位置づけでなのである。無論、内容を仔細に検討すれば、解散の大義名分への批判も書いてはあるが、論説の中心ではない。

こうした中で、ひとり朝日新聞のみが、論評があさっての方向へ向いているのである。内容を見ると、確かに首相への批判ばっかりで、他社とは異なり、集団的自衛権や特定秘密保護法などを含めた安倍政治への評価的側面はまったくない。

私はやはり、ここに朝日新聞の病理を感じる。要するに、天敵安倍批判をしたいあまり、本来新聞が書くべき役割を見失っているのである。

吉田調書や慰安婦報道、池上彰氏問題において示された、朝日新聞の報道姿勢の問題は、何ら治癒していないとみえる。

さてこの解散、当初は増税先送り判断の是非が争点だったようにみえたが、民主党が党利党略のために増税反対に転じたために増税反対政党がなくなり、この点は争点からはずれた。

朝日新聞はこの点について、「財政再建を重視する勢力の反対で、増税先送りの法改正はできそうにないという状況になって、初めて衆院解散の理屈が立つ」と書いているが、おりしもマイナス成長が明らかになり、これで増税を訴えることは政治的にあり得ないので、こうした文章はナンセンスである。(いかにも、頭はいいが世の中を知らない記者が書いた文章という感じがする)

だがいくら朝日新聞がそれを否定しようと、選挙の争点は、アベノミクスの中間テスト色彩を強く帯びてきたことは間違いない。朝日以外の新聞社がそれを証明している。

米国だって2年に一回選挙があり、時の大統領の中間テストがなされるのだから、まあそろそろ選挙、というのも悪くはないのではないか、と思う。

いずれにせよ、朝日新聞のこの社説を読むと、この新聞社はもう末期的なのではないか、という気がする。


●「景気判断条項はずし」はよかった−首相の覚悟
話題は変わって。

民主党時代から始まる消費税増税論議を俯瞰すると、それなりにうまい具合に展開してきたように思う。

とにかく、一番やりにくい増税決定を、野田首相の実直さに乗じて、民主党にやらせた。ほぼ議席すべてを持っていた民自公の3党合意だから、これは国民的合意とみなされ、簡単に反故にはできなくなった。

最初の3%の増税はとりあえず予定通り行った。観測球をあげて見たわけだが、結果は残念ながらあまり良くなかった。

マイナス成長とのことで、財務省もさすがに予定通り増税を、とは言えなくなり、増税延期は既定路線となった。

注目すべきは、景気条項を撤廃したことだ。これで増税強硬派も納得した。10%は中止ではなく、延期なわけだから、いずれはこうなります、とのことで。

それを担保するために、景気条項を撤廃した。これは、安倍総理の覚悟と言える。

3年後には必ずアベノミクスの成果を出していなければならない。いや、必ず出してみせる。そうしなければ、日本は沈没する、という悲愴な覚悟。

無論安倍総理は、3年後にも首相の地位にいるつもりであろう。任期末期のその時点でしっかりと景気をよくして消費税を10%に引き上げ、次の首相に引き継いでいきたい、と思っているのだろう。

ここぞという時に身振りを交えたプレゼンテーションもよかった。おそらくは専門家の指導を受けたのであろう。

読売新聞その他の報道機関は、拳を振り上げた力強い首相の写真が掲載されていた。朝日新聞は絶対にそのようなことはしないだろう。

仮に今回の選挙で安倍自公政権が過半数割れを起こして退陣となれば、日本はまた舵を失った彷徨船となる。そのような事態に、絶対にしてはならない。
■平成26年11月20日 ”餌”を与える教育はやってはいけないのか
鹿児島県高校の“難関大学合格者に100万円”に賛否……尾木ママ「反教育の極みだ!」

RBB TODAY 11月17日(月)19時34分配信

 鹿児島県の県立高校(大口高校;引用者)が難関大学に合格した生徒に100万円の“ご褒美”を支給するとの報道を受け、尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏が16日、自身のブログで「なんてあさましい高校?反教育の極みだ!!教養も良識のかけらもない」と不快感をあらわにした。

他の写真を見る

 同高校は、生徒数が年々減少する現状にあり、奨励金を用意することで優秀な生徒を集めようという考え。学校指定の難関大学に合格した生徒には最高100万円を支給する方針を打ち出し、予算総額5000万を市議会が可決した。

 この報道を受け、「何を血迷ったのか!?」と驚きを隠せない尾木氏。同高校の方針を、「教育犯罪」だと表現し、「授業料免除ならまだしも現金で釣ろうというえげつなさ!?まるで大学合格の『賞金稼ぎ』違法じゃないけど尾木ママ吐き気がします!」と痛烈に批判した。

 同高校の方針にはネット上でも賛否両論。「教育の専門家じゃなくても呆れますわ。 同じ鹿児島県民として悲しい」「私立なら勝手だけど税金ですよね?」「市議会で5000万円の基金可決って、市民の税金の使い道をもうちょっと考えた方がいいんじゃない?」などと批判や疑問視する声も意見もあるが、その一方で「難関大学に入学することを教育の基本に置く事が悪とは思えん。 若い子にはわかりやすい目標が必要やろし」といった肯定的な意見も見受けられた。


この大口高校は、偏差値47、主な進学先は、地元鹿児島大学を中心に国公立がだいたい毎年10人程度、あとはそれ以下の偏差値の大学に進学、進学者自体も少ないという、失礼ながら、進学しても地元ではあまり評価されない高校である。

だからこそ、地元の人は見向きもせず、定員割れが続いている。進学実績が低い→人気がない→定員割れ→優秀な生徒が集まらない→進学実績が低い、という悪循環に陥っている。

背景には少子高齢化があるようだ。高校生が減れば、それに依存する地元産業にも影響があるらしい。

こうした背に腹は変えられぬ状況の中で、この政策が決まったのである。

ところで、そもそも尾木ママが批判しているのは、この政策自体ではない。そうではなく、いわゆる”カネやモノで釣る教育”を批判しているのだ。

100点取ったら100円あげるとかいった、”餌”で釣ることは絶対にやってはならない、と言っている。

私はしかし、”叱らない子育て”も含め、こうした尾木ママの教育方針には大反対である。

私は、”カネやモノで釣る教育”は、否定するべきではないと思う、というか、実践し続けている(笑)。

試験で100点取ったらDSを買ってあげる、とか、学年何番以下だったらスマホ使用禁止、などという教育をずっとやってきた。今一番上が大学生になっているが、今のところ特に弊害はない。

今やっているのは、小5の次女に、100点取ったら100円こずかいあげる、というヤツで、まさに尾木ママが絶対にやってはいけないっていっていた教育(笑)。

でも、本人は喜んで頑張っているよ、明らかに。今のところ3回連続100点を取っている。100円もらうたびに「次も頑張る!」ってニコニコしている。5回連続100点だったら、3DSを買ってあげることになっているもんで(笑)。

だいたい人間なんていうのは、そんなに高尚なヤツはいない。世のため人のために、家庭を犠牲にし、寝食忘れて働く、勉強する、何ていう人は皆無ではないが非常に少ない。

世の偉人にはそのような人が多い。「坂の上の雲」の主人公の秋山真之は「 自分が一日怠ければ、日本が一日遅れる」と言っていたそうだが、明治時代人には同じような言葉を残している人が他にもいる。

言い換えればしかし、当時だって、そんな人はほとんど皆無だったからこそ、語録として残っているわけだ。要するに、人間なんて、ほとんどが結構いい加減なのだ。

だから、子どもに勉強させようと思ったら、やはり何か動機づけがどうしても必要になる。「将来安定した生活をするために」とか「生きがいのある仕事のために」といった高尚な物言いでもいいかもしれないが、フツーの子どもはそんな言葉では勉強なんぞはしない。

やはり、目の前にニンジンをぶら下げるか、逆に鞭打つのが、フツーの子どもの動機づけには一番よい。

それでいやいやながら勉強する。それで成績が少しでも上がっていけば、今度は面白くなって、ニンジンがぶら下がっていなくとも勉強をするようになる。

要するに、子どもが勉強の面白さ、大切さがわかるようになるまでの手段としてなら、”カネやモノで釣る教育”はまったく不当なものではないのだ。

大事なのは、親が約束を必ず守ること、したがってできない約束は絶対にしないこと、である。

よくあるケースが、子どもが条件をクリアしたのに、さらにハードルを上げてしまうこと。これは絶対にやってはいけない。我が家でもだから、これはやったことがない。

あまりに子どもが簡単に条件をクリアしてしまって内心しまった!と思っても、きちんと約束は守らなければいけない。子どもはそれで親を信頼し、頑張るようになる。

ところで、では尾木ママははたして自分の子どもにニンジンを与えたり、叱ったりしたことはなかったのだろうか。

尾木ママには2人の娘さんがいるが、チョコレートを食べるのを抑制されてある日突然それを食いだしたり(いい子症候群)、学校で消火器を撒き散らして呼び出しを喰らったこともあったという。

今はどうか知らないが、尾木ママとて、決して理想的な子育てをしていたわけではなかったのだ。

尾木ママ以外でも、たとえば、芹沢俊介という教育評論家は、自分の子どもは3人が3人とも不登校になったと著書に書いている。

また、先日佐世保で起きた女子高生殺人事件では、亡くなっている加害者の母は、教育アドバイザーを務めていた。卑近な例になるが、私の知り合いのやはり教育アドバイザーは、息子2人が今、精神病で入院中である。

さらに言えば、親が教師であると子供がグレやすいというのは、昔からよく聞く話である。

つまり、子育ては理論通りにはいかないのであって、やはり一般人が自らの経験をもとに、厳しく育てることこそが、正統な子育てなのだと思う。

世のお父さんお母さん、尾木ママや芹沢俊介のように、そもそも自らが子育てに失敗している人の話なんぞ、信じてはいけませんゾ!

■平成26年11月20日 野党は大同団結して新党を作れ
衆院選 民主、悲壮感…目標定められず「1議席でも増やせれば」
産経新聞 11月20日(木)7時55分配信

 野党は、衆院選で自民党による「1強多弱」の国会勢力図を打ち壊し、反転攻勢の機会にしたいところだ。しかし、党勢は回復していない上、選挙準備の遅れは否めず、野党第一党の民主党ですら議席獲得目標を明確に示せていない。候補者調整を急ぐも、「絶対安定多数(266議席)」という強気な与党を打ち砕く戦略を描けずにいる。

 「立候補する全ての仲間を当選させたい。あえて言えばそれが目標だ。与党の都合で行われる選挙だから、1議席でも増やせれば現状よりはいい」

 民主党の枝野幸男幹事長は19日、国会内で記者団にこう述べた。海江田万里代表と同じように、勝敗ラインや議席獲得目標に言及しなかった。

 民主党は、次期衆院選の公認候補内定者が18日現在で、147人。前回衆院選の大敗北から2年がたつが、「政権の受け皿になりたくても、党が実施した世論調査の結果も芳しくはない。これ以上議席を減らしたら、民主党は終わりだ」(閣僚経験者)と党内には悲壮感が漂う。

 党関係者は「選挙区の候補者は160人程度になるだろう」とし、平成10年の結党以来初めて200人を割り込みそうだ。

 野党第二党の維新の党は、選挙区の公認候補が全体で70〜80人程度になる見通しだ。獲得議席目標については、橋下徹共同代表(大阪市長)の立候補が決定すれば大きく変動するとして、定まっていない。(楠城泰介)


「野党が一緒になり、新党を」生活・小沢代表
朝日新聞2014年11月17日19時37分

■生活の党・小沢一郎代表

 野党が協力し統一戦線を組み、候補者を出さなくては自民党、公明党に勝つことはできない。逆に統一戦線を組めば、必ず勝てる。そのためには野党が一緒になり、新党をつくり選挙に臨むのがベストだ。新党にしなければ意味は半減する。国民も一つの政党というイメージでないと、受け皿とはみなさないだろう。時間がなく、ばたばたになるが、その気になればそんなに難しいことじゃない。参加したい人が入り、選挙の時に届け出ればいいだけだ。選挙区の調整やら実務的には大変だが、新党を構成すること自体、そんなに長時間は要しない。決断一つだ。

 民主党が積極的に自分を捨ててでも野党再編を成し遂げ、政権をかえるという見識と意欲と行動を持っていただくことが一番いい

 (自身については)あまり考えていない。野党議員の1人として生き残り、もう少しみんなと一緒にやりたいとは思っているが、そのグループができることを願っている。(17日の記者会見で)


腐っても鯛、ではないが、今はすっかり落ちぶれてしまった小沢一郎だが、さすがに彼は、選挙の本質を見抜いている。

小選挙区制度は、あくまでも、二大政党がぶつかり合うための土壌である。昔のように、自民党が何人、社会党が何人、といった住み分けは効かない。一つの選挙区に各党で3人以上出馬すれば、相対的に小さい方は票の喰い合いで自滅する。

したがってやはり、小沢一郎の言うように、野党は大同団結して一つの党になるしかない。選挙区調整だけでは結局、自民党の議席は多少は減らせるかもしれないが、野党が大きなパワーにはならない。

そのためにはやはり、民主党はその看板を下ろすしかない。さすがに主要メンバーはその利をよく知っているようだが、何せ代表がバカで何としても、看板を上げさせ続けようとしているから、どうにもならない。

民主党の3年3ヶ月の失政のつけは大きく、今や民主党議員で選挙に勝てるのは、個人の力で勝てるだけの人だけである。党の存在はマイナスにしかならない。したがって、民主党から出ようとする新人はいないだろうし、いても必ず負ける。

同様に、みんなの党に固執している渡辺喜美も、小選挙区制の何たるかをまったくわかっていない。おそらくは、自身は親の地盤がしっかりしているので、選挙の苦労を知らないからだろう。

やはり、小沢一郎の言うように、野合と言われようが、共産党以外の野党が大同団結して、まったく新しい政党名で戦うしか、今回の戦いは勝目はない。(本当は何しても今のところは勝目はないんだけど、まあ将来につながるかどうか、ということ)

無論、その際には、民主党で起こったような内輪揉めが再燃する危険はある。だから、当面は政権は取るべきではない。

10年くらいは野暮の野党暮らしのつもりで、自公政権の失敗をねらって浮上するのだ。

ああでも、やっぱりそれってかつての民主党なんだよね。小泉構造改革の負の側面を突破口にして政権を取り、日本をめちゃめちゃにして瓦解したあの民主党。

その直前、民主党代表だった小沢一郎は、「民主党はまだ政権政党として成熟していない」として、当時の福田内閣と大連立を模索していた。

民主党幹部の大反対にあって結局は成就しなかったが、今思うと、小沢一郎(ならびにそれを仕掛けた渡辺恒雄)の先を見る力はやはりすごかった、と感嘆せざるを得ない。

もしもあの時大連立が成立していれば、民主党議員は、政権を取る前に、相当に与党としての訓練を積むことができたことであろう。

さすれば、たとえば鳩山由紀夫が「最低でも県外」などと口走ることもなかっただろうし、もっともっと現実的な政策を打ち出し、その後の選挙では、米国の共和党、民主党のような勢力に分かれ、今頃は中道政権になっていたかもしれない。

まあすべてはifの話ではあるが、野党勢力は、民主党あるいはその前の新進党の失敗を参考にして、まずは欲張らずに大同団結することである。まあ今回の選挙には間に合わないと思うが・・・


■平成26年11月21日 やっぱり朝日新聞は変
(衆院選)身を切る改革―あの約束はどこへ
朝日新聞社説2014年11月20日(木)付

 衆院解散を表明した記者会見で、安倍首相は繰り返した。

 「国民に信を問う」

 ならば問われる前に問いたい。2年前の党首討論での約束は、いったい何だったのか。

 定数削減を2013年の通常国会で必ずやり遂げる、それまでの間は議員歳費を削減する。「身を切る」決断をするなら衆院を解散してもいいと迫る当時の野田首相に、自民党総裁だった安倍氏は答えた。「来年の通常国会において、私たちはすでに、選挙公約において定数の削減と選挙制度の改正を行っていく、こう約束をしています。今この場で、そのことをしっかりとやっていく、約束しますよ」

 この2日後に衆院は解散され、総選挙では自民党が圧勝、政権に復帰した。

 ところが約束はいまだに果たされていない。小選挙区を「0増5減」し、最大格差を1・998倍に抑えたが、これはあくまでも緊急避難に過ぎない。最近の試算では最大格差は2倍を超える。選挙制度の抜本改革については、与野党の溝が埋まらず、衆院議長のもとに第三者機関を設置して議論を委ねた。議員定数削減を実現するまでとして12年末から7%削減されていた議員歳費削減は、今年5月、なし崩し的に元に戻った。

 この間、首相がリーダーシップを発揮したとは言いがたい。重大な約束違反である。

 問題は、身を切ったか否かにとどまらない。最高裁は前回衆院選について、「違憲」一歩手前の「違憲状態」と判断。各都道府県にまず1議席ずつを割り振る「1人別枠方式」が一票の格差を生む要因と指摘し、国会に抜本的な改革を求めている。

 しかし今回の総選挙は、この方式が事実上残ったまま行われる。「民意を反映しない国会議員が選ばれてしまう」。格差是正を求めてきた弁護士グループは、選挙差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 総選挙には700億円近い経費がかかる。それだけの税金を使って、公平性に疑問符がつく選挙制度の下、多くの人が「なぜいま?」といぶかる選挙を断行する。果たしてそこには党利党略を超えた意義があるのか。「首相が自らに有利な時期を選んで解散するのは当然だ」との声も政界にはあるが、だからといって約束をほごにし、憲法が要請する投票価値の平等を軽んじていいはずはない。

 「信なくば立たず」。首相は会見でこう述べた。政治に対する有権者の信頼を損なわせているのは誰なのか。首相はまず、自らに問うてみるべきだ。

これでは野党の言い分そのままでしょ。

確かに、定数削減や議員歳費などの問題は残っている。これはこれで大きな問題だ。しかし、一票の格差については、とりあえず、今のところは数字の上では2倍以下であり、違憲状態ぎりぎりではあるものの、改善はされている。

この問題は確かに大きいのだが、国民生活にはむしろもっともっと大きな問題がドデンと控えている。消費税増税、アベノミクスの評価など、と比べたら、議員定数どーのこーのといった問題は、小さい、小さい。

野党がこの問題を取り上げるのは、ほかに与党への批判ができないからだ。

アベノミクスを批判するのなら、多くの国民が理解できるような具体的な対案を示さなければいけない。円高に戻すとか、デフレに戻すとか、財政規律を優先するために消費税増税を予定通り行うとか。

国民生活への影響具合を考えれば、こうした問題こそが大事なのである。

定数削減などの問題は、議員への影響はとてつもなくでかいだろうが、国民への影響は大したものではない。

もっとも、だからこそ、なかなかこの話が前に進まないのだ。これは議員の既得権に直結するものだから。それは与党も野党も同じ。

野党のホンネは、少しでも解散を先延ばしにさせるために、この定数問題を利用してやろう、ということなのである。できない問題を前面に出すことによって、自分たちに不利な状況から逃げようとしているのだ。

朝日新聞のなさけないところは、野党のこうした党利党略にはまってしまっていることだ。

よく見てみい、主要紙で、社説で議員定数問題だけを今論じているのは、この新聞だけである。他の新聞は、もっと国民生活に密着したことを書いているよ。

19日の社説「首相の増税先送り―「いきなり解散」の短絡」もそうだったが、どうも朝日新聞は、安倍内閣を叩きたいがゆえか、批判の本質を見失っている。

その前の社説、「沖縄県知事選―辺野古移設は白紙に戻せ」は、毎日新聞も同じことを書いてはいたけれども、これだって国益を考えれば、本来はその論説の方向性はあきらかに誤っている。

やはり朝日新聞はもう、末期症状であると見える。

いよいよ選挙となり、政界も慌ただしくなってきた。

小選挙区制なために、小さい政党は圧倒的に不利である。したがって、まずは弱小政党が次々となくなっていった。

まずなくなったのがみんなの党。もともとゴタゴタが多く、まとまりがなかった。浅尾慶一郎代表への批判が強いが、そもそもぜんぜん考えが異なり、かつアナクロニズムの頭が固い創業社長が隠然とした力を持っていたのだから、あのような結果になったのも当然のことだろう。

そしていよいよ選挙となると、あっさりと解党となった。もともと仲が悪い同士が無理に小さくまとまって戦ったところで、大自民に勝目などあるはずないのだから、これは当然のことだ。

次に解党状態になったのが、生活の党であった。小沢一郎はよくわかっていた。何ら特徴もない、白色矮星のような小党が大自民に立ち向かったところで、蟷螂の斧だ、ということを。

前回の選挙では、小沢は”脱原発”を前面に掲げて戦った。最後の馬力を見せ、滋賀県知事であった嘉田由紀子を引っ張り出してシャッポとし、日本未来の党なるにわか政党を作り上げ、当時野党だった安倍自民党と互角に戦うつもりだった。

当時はさすがに誰も、自民党があそこまで圧勝するとまでは思っていなかったので、民主党や維新の会と三つ巴にはなっても、数十議席は獲得できるのでは、と小沢も考えていた。

しかし結果は9議席の惨敗。結局、脱原発を掲げた小沢未来の党は、議席を大きく減らし、以後は白色矮星的小党の代表に甘んじることになった。

そして迎えた総選挙。すでに勝負アリ。小沢はあっさりと自党を解党状態へと持っていった。(本当は民主党と合流したかったらしいが、民主党から拒否された。そりゃ、あれだけ当時の野田首相から説得されても飛び出して、形勢不利になるや一緒に、じゃ、誰だって断るだろうに)

さて問題は、解党によって行き場がなくなった議員たちである。彼らは何とみんな民主党へ向かった。

これは意外だった。

今の民主党へ向かうのは、蟻地獄に入るのと一緒ではないか。なぜそのような行動をとるのか。

結局は、何だかんだいっても、二大政党に収斂しようという力が働いているのだと思う。小選挙区制とはそういうものなのだ。

しかしながら、今の日本では、しょせんそれは似非二大政党制。民主党は所詮沈没しつつある船である。

だが、蟻地獄に入ってでも、まだ取り残されてそのまま干からびるよりはましだ、と各議員、思っているのだろう。座して死を待つよりも、蟻地獄でもがき苦しんで死んでいくほうがまだ潔い、と感じているのだろう。

残念ながら、こうした民主党移籍組は、今回の選挙ではすべてきれいに消去されることだろう。それよりむしろ、前回選挙で落選した、実力はある民主党の古参議員が今回の選挙である程度復活してくるように思う。そして自民党の一年生で大して実績がないのが落ちる。

とにかく言えることは、あまりにフラフラうろついている議員は、今度こそはトドメを刺される、ということだ。みんなの党から民主党へ入党した山内康一議員なんて、最初は小泉チルドレンだったんだよ。それがついには民主党へ行く。

山内は自身のブログで「
政治哲学とか、政治思想とか、勉強していない人ほど、あっさり方向転換する人が多いように感じます。勉強不足の節操のない議員は誰か注視しておきましょう」と書いている。まさに自身がその節操のない議員になっているのだ。

こんな人間が、いつまで議員でいられるわけがないだろう。

■平成26年11月22日 ”高倉健”にはなれないなあ・・・
公明への対抗馬、擁立せず=大阪・兵庫の6選挙区−維新【14衆院選】

 
安倍首相 高倉健さんの国民栄誉賞は…「選挙に巻き込むのは失礼」
スポニチアネックス 11月22日(土)6時12分配信

 安倍晋三首相は21日、永田町の自民党本部でスポニチのインタビューに応じた。10日に亡くなった俳優高倉健さん(享年83)に対し、国民栄誉賞を望む声が上がっていることについて「今は何を言っても選挙に利用していると言われる。(選挙に)健さんを巻き込むのは失礼」と述べた。

【写真】10日に亡くなった高倉健さん

 健さんとは昨年11月の文化勲章親授式で対面。「安倍さん、健康に気を付けて、体を大事にしてくださいね」と声を掛けられたという。「そこにいるだけで存在感がある方。年齢を重ね、円熟味を増した演技をもっともっと見たかった」と悼んだ。

 過去に“KY”と言われた経験からか、「自分、不器用ですから」の明言を残した健さんに自身を重ねたこともある。「ガマンにガマンを重ね、最後にドスを抜いて正義の鉄槌(てっつい)を食らわす。多くの人が日頃のうっぷんを解消したのだと思う。私もその1人」と明かした。

 第1次安倍政権では潰瘍性大腸炎で腹痛や下痢に悩まされた。冬の選挙戦に「私はどちらかというと寒がり」と話しつつ「論戦を展開する中で寒さを吹き飛ばす」と強調した。


高倉健の評価が、死後、急速に高まっている。

正直私も、高倉健に特に関心があったわけでもなかったし、彼が出演した映画を見たこともなかった。だから、彼の死後のあまりの報道の多さ、そして評価の高さに驚いた。

いろいろ調べてみると、やはりこの人は、ただの二枚目俳優ではない、俳優を超えた、まさに日本の男のあるべき姿なのではないか、と思うようになった。

高倉健の特徴は要するに、

@寡黙‐よけいなことをしゃべらない
Aいるだけで存在感がある
B男らしい
Cストイック

といったことにあると思う。特に、Cストイックだった面は、彼の死後の人気において、大きく貢献しているんじゃあないかなあ。

江利チエミとの離婚にしても、芸能人によくあるやつじゃん、などと思っていたが、実は江利さんの方から離婚を申し立てられたとのこと、それも、自分の身内にヘンなのがいるがために、健さんに迷惑をかけないために。

高倉健は、その後独身を通した。はっきりいって、女のうわさもなかった。とにかく私生活がベールに包まれていたらしい。

こんな俳優、まずいないのではないか。

最近はあまりこういう言い方はしないようだが、昔は軟派、硬派などとよく言っていた。軟派は要は女にちゃらいやつ、硬派はストイックなやつ。

女はどうか知らないが、、軟派の男はまずもって、男から好かれることはなかった。男から好かれる男は例外なく硬派である。

硬派もまた、それを余儀なくされている奴と、もてるので軟派になろうと思えばなれるのに、硬派を通すヤツとがいる。むろん、男の憧れは後者だ。

最近頑張っている羽生結弦くんや錦織圭選手なども、後者の硬派に入るだろう。どちらも甘いマスクで、とんでもなく女性からはもてるだろうが、結弦くんは携帯も持っていないほどにストイックだし、錦織選手は、彼女がどうみてもあまり美人ではない。要するに、男から反感を持たれる生き方をしていない。

高倉健はそうした生き方のベテランなのだ。

しかしながら、現代においては、@寡黙であることは、あまり評価されないかもしれない。高倉健だから許されるのであり、現代のフツーの男なら、やはり「男は黙って・・・」では、この男何考えてるん?で終わってしまう。今の男には、しっかりとしたプレゼンテーション能力が求められるのだ。

しかし、B男らしさ、は健在だと思う。

ジェンダーフリーだの男女共同参画社会だの、安倍首相の女性活躍法案だの、現在は、男も女も同等に活躍する時代、のようである。小学校などでは、男の子も女の子も一様に〜さんづけで呼ばれる時代である。しかし、こういう時代だからこそむしろ、男らしさ、女らしさ、が求められるのではないか。

健さんの男らしいところだけでも、真似してみたいものである。


■平成26年11月23日 民主党の主張は実現しない 
海江田代表「厚い中間層復活の政策を」
NHKニュース11月22日 19時23分

民主党の海江田代表は福岡市で開かれた党の会合で、衆議院選挙ではアベノミクスを転換して、厚く豊かな中間所得層を復活させる経済政策が必要だと訴えていく考えを示しました。

この中で、民主党の海江田代表は21日衆議院が解散されたことについて、「安倍総理大臣はアベノミクス解散と言っているが、『安倍のリスク隠しの解散』だ。安倍総理大臣はアベノミクスの道しかないとしきりに言っているが、ほかの道がある。この道しかないと思うところに大きな間違いがある」と述べました。

そのうえで、海江田氏は「ぶ厚い中間層を作るために労働法制を守ることや、子育て世代への支援をしっかりと行うことが非常に大切だ。さらに社会保障制度についても、今後20年、30年たっても持続可能になるよう制度を改定し、安心してもらうことが非常に大切だ」と述べ、衆議院選挙ではアベノミクスを転換して、厚く豊かな中間所得層を復活させる経済政策が必要だと訴えていく考えを示しました。


民主党のマニフェストは、いくら読んでも、具体策が出てこない。

要は夢よもう一度で、自民党の政策は貧富の格差が開くものであるから、自分たちは格差を是正する、ということなのだろう。

小泉改革に関しては、「それによって格差が拡大し、中間層が細り、正社員が減った」という喧伝をし、有権者をだまして権を取った。

しかし、それは真実ではなかった。つまり、中間層が細ったのは小泉構造改革がその原因なのではなく、それは日本経済が生き残っていくために通らざるを得ない道なのであった

社会構造の変化と技術革新が進み、これまで人間がやってきた仕事は単純化され、機械化、外注化されるようになった。結果として、一部の頭脳労働と多くの単純労働に、仕事は二極分化されていった。

この流れは政治ではどうにもならない。小泉元首相はだからこの流れに乗ったからうまくいったのであり、その後の民主党政権は自然の流れに逆らったから失敗したのである。

要するに、いまさら民主党が”分厚い中間層”云々言ったところで、世の流れがそうでないのだから、これは実現不可能な要求である。

2009年の時にはこの事実を、過半数の国民が知らなかった。だから民主党に騙された。

しかし、民主党の失敗を知っている国民は、もう二度と騙されることはない。よって、民主党のこのあいまいな社会民主主義的スローガンは、国民からそっぽを向かれること間違いない。ゆえに、今度の選挙もまた、民主党の大敗で終わることだろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム