■平成25年12月2日 琉球新報 非武装中立論の復活?
はあー、他国を信頼できる成熟した国際社会こそが私たちが望むもの、ですか。それじゃあ北朝鮮は? 勝手に防空識別圏を設定した中国は? いくら私たちが望んでも、そんなもん毛の先ほども気にしていない国が周囲にゾロゾロあるんだけど・・・
日本を無人販売国なんかにしたら、あっという間に領土を蹂躙されるだろうね。個人の善意が国際社会にそのまま通用すると思ってるんかね。まさに非武装中立の発想。 だいたい、無人販売所だって、”人の目”があるのとないのとで、不正率が変わってくるんでしょ。米国の目があるかどうかで北朝鮮、中韓の態度が変わるのは当たり前ではないか。 それから、この手の人たちはよく「戦前の暗黒時代」とか言うけど、戦前は別に暗黒時代ではないよ。本当に国家の統制が強まったのは大東亜戦争も末期になってからで、”戦前”は今と変わらない自由な時代だった。今の朝ドラの「ごちそうさん」みればわかるでしょ。国家権力なんて何の関係もなく、庶民は明るく暮らしているでしょ。いい加減もう、化石になったマルクス史観でモノを言うのはやめてもらえないかね、モノ書き専門のくせして! | ||
■平成25年12月3日 「初心忘るべからず」v.s.「初心忘るべし」
世阿弥曰く「初心忘るべからず」と。
一般的にはこの言葉の意味は、「初心者の頃の謙虚な気持ちを常に維持しながら、慢心せずに仕事などに励みなさい」と解釈されている。 たとえば私たち医師の仕事でいえば、多くの医師は若い頃には「人の命を救いたい」という純真な気持ちでいたが、徐々に世間の毒に染まり、やれカネが欲しいだの、いいクルマに乗りたいだの、教授になりたいだのといった世間の欲が強くなり、また、どうせ頑張ったところで助けられないといった諦めの気持ちなどが出てきたりして、医師を志した頃の純真な気持ちを忘れてしまう。だから初心に立ち返って仕事をしよう、などと思い、「初心忘るべからず」となる。 私はしかし、逆に多くの仕事というのは、むしろ「初心忘るべし」ではないか、と思うようになってきた。 そもそも、純真な気持ちでそれぞれの仕事につく人はそんなに多くはないのではないか。本来希望していた企業、職業から足蹴にされ、”でもしか”的に職業を選んだり、医者の場合など、金儲けができるからとか、成績がよかったから、親が開業しているからやむを得ず、などというなさけない理由で医者になった人間も数多い。 しかしながら、初心はそのようなものであっても、たとえば医師の場合では、国家から医師免許をもらい、患者の治療に専念するうちにヨコシマな思いは消え、逆に「せっかく医師になったのだから患者の命を救いたい」という純真な気持ちになる人も意外と多いものなのである。というか、多数派はこちらではないか。案外、「初心忘るべからず」的医者よりも、「初心忘るべし」的医者に良医(名医とは言わないが)が多いように感じる。 となると、初心はむしろ忘れてしまった方がよいのではないか、と思うのである。 また逆に、初心が純真過ぎたがゆえに、実際にやってみたらあまりの矛盾にやる気がなくなった、という例も多い。 ボランティア活動や牧師、教師、警察官などのような世間から尊敬される仕事につく人にそうした例が多く、こうした場合では、くだらない理由で医師を志した者とは逆の意味で、純真なる初心を忘れなければ、みずからの志したボランティア、仕事が続けられないのである。 私の先輩に、高貴なる志で日赤事務職に就職した人がいたが、自分が考えていた理想と実際の現場があまりにギャップがあるために、数年足らずで退職してしまった。こうした人もまた、初心を忘れなければいけないのである。 さてこのように思っていたが、「初心忘るべからず」を調べていて、実は世間に膾炙している解釈は、本来の世阿弥の考えとはだいぶ異なるということがわかった。 すなわち世阿弥が言った”初心”とは、精神や意気込みではなく、あくまでも技能のことなのだという。つまり「初心忘るべからず」の本当の意味は、「まだまだ芸が未熟だった頃のことを忘れるな、謙虚でおれ!」ということのようである。 となると、私たち医師の場合は結局、「初心忘るべからず」とは、「研修医の頃に未熟な診療を行って患者さんやスタッフにいろいろと迷惑をかけたことを忘れるな」という意味になる。 なんだ、それならやっぱり「初心忘るべからず」なんだな。 結局のところ、私を含め、世間一般の普通の人は、初心者時代未熟だったことを忘れてはいけないが、いい加減だった初心は忘れてしっかり仕事に励みましょう、ということなのだろう。 | ||
■平成25年12月4日 体罰を否定して暴力をふるった男
今の世の中は、教師も親も子供をぶん殴ってはいけないことにになっている。体罰絶対悪論である。いかなる状況であっても、相手に手を出してはいけない
ところがこの男は、体罰を否定して相手に暴力を振るった。暴力を否定して暴力を振るう、典型的自己矛盾である。 馬鹿なやつだ、と笑うのは簡単だ。しかし、世の中にはこの手の自己矛盾がたくさんある。 私が公務員だった頃、労組の連中の異様な”闘い好き”に呆れていた。彼らは表面的には「中曽根内閣は戦争遂行内閣だ!」だの「戦争反対!」を口々に叫んでいた。ところが、彼らがやっていることは何とか闘争といったことばかり。何でも闘争にしてしまう。彼らの作るビラには、○○粉砕!だの「敵は○○だ!」といった過激な表現が並んでいた。この人たちって、戦争反対って言っていながら、本当は人と争うのが大好きなんだろうな、ってずっと思っていたもんだ。 原水禁運動などは、平和、平和、と叫びながら、原水禁と原水協はいまだに反目しあったままだ。たとえば社民党系の原水禁は、政党のホームページのところを見ると、見事に原水協の親元、共産党だけ抜けている。今はもう実質的に活動をしていない二院クラブだの自由連合などへのリンクは残っているのに。 また反戦平和主義者で有名だった井上ひさし氏は、妻へのDVを恒常的に行っていたという。 このように、口では平和主義を唱えながら、正反対のことをしている人間はたくさんいる。そういう人は、この親父を笑うことはできまい。 | ||
■平成25年12月5日 能宗氏逮捕!
やはり能宗氏が逮捕された。当サイトでは、11月14日にとりあえずN氏として取り上げたが、今後は実名表記とする。
そもそも、すべての発端は能宗氏による告発から始まった。彼が沈黙を守り、徳州会の秘密を墓場まで持っていくつもりでいたら、こんな徳州会騒動は起こっていなかった。徳田毅議員の女性問題も、表沙汰にはなってはいなかった。 能宗氏がこのような告発をした理由が、自らの徳州会からの解雇に対する意趣返しのつもりであったことは間違いない。しかし、それは同時にブーメランのごとく自分にも返ってくる可能性があった。 もっとも、能宗氏が黙っていれば、彼のみが逮捕された結果となった可能性は高い。おそらく能宗氏が使い込みをやっていたことは間違いないから。 能宗氏はだから、「徳州会から告発されたオレは、いずれ逮捕は免れない。ならば、徳州会を道連れにしてやれ」とヤケのやんぱちになって、徹底的に徳州会の内情をリークしたのだろう。 徳州会と能宗氏、どうやら共倒れに終わりそうだが、ダメージとしては、徳州会の方が大きいだろう。猪瀬都知事まで巻き込んでしまったし。能宗氏も、ここまでの展開は予想はしていなかったのではないか。 それにしても、徳州会の幹部逮捕・起訴の報道に対して、能宗氏の逮捕がほとんど報道されていないのはなぜなのだろうか。 | ||
”戦前”を語るくらいなら、今やこれくらいの年配の人にしか、その資格はないだろう。(毎日もよくぞまあこんな人を探し出してきたもんだ)
80代くらいの人を引っ張り出してきて戦前がどーのこーのと言っているマスコミがあるが、その年配だと、戦時中のことは実体験として知っているだろうが、戦前となるとまだ子どもであったはずだから、戦中の体験を持って戦前はあーだったこーだったと言いがちである。しかし、戦時中と戦前とではまったく時代が違うのであり、本当に戦前のことを聞くためには、このくらいの年齢の人でないといけない。 この人の話は本当だろう。治安維持法の運用にはいろいろと問題があり、秘密保護法もまた、運用しだいではそのようになる危険性は否定できない。 ただ、あの時代には、治安維持法はどうしても必要であった。もしもあの法律がなかったら、国家転覆を図る左翼連中を取り締まることは困難であっただろう。共産主義がいかに恐ろしい存在であったか、それはたとえば、共産党スパイであった尾崎秀実の存在だけで充分にわかる。彼やゾルゲという極少数の存在が、日本の国策を筒抜けにし、ソ連の国策を動かした。彼らの働きがなければ、ソ連はおそらくドイツに敗北していたはずだ。 したがって、治安維持法は、文字通り治安を維持するために、必須であった。しかし、そのためにあまりにも予防検挙などにこだわりすぎ、多くの悪例を残してしまったのである。 特定秘密保護法も、治安維持法と同じような性格を有している。かつての西山記者のように、重要な国家機密を人妻を誘惑して手に入れ、あろうことかその機密を野党に渡すような輩がいる限り、こうした法律は必須であろう。 問題は運用である。反対派が叫んでいるように、一般人がいきなり逮捕されるようなことはないにしても、何事も国家秘密、となってしまう危険性はやはりある。安倍内閣ではそうした心配はないが、かえって民主党政権のように、何もわかっていない連中が政府に入ったりした時が危険である。 民主党政権は、政治主導、政治主導と言いながら、結局は官僚に篭絡されてしまった。現在の安倍内閣の方が、よほど政治主導になっている。安倍内閣のように、首相に強い政治力があるというのが、国家秘密法の前提なのである。 したがって、どんなおバカな政権ができたとしても、政府がきちんと官僚をコントロールできるしくみが必要であろう。 なお、治安維持法が戦争への道を開いた、同様に国家秘密保護法もまた戦争を誘発する、という見方を取る人が一定数いるが、これはまったく間違いである。むしろ逆であり、戦争をしないために、このような法律が必要なのだ。 治安維持法にしても、戦後教育を受けた人はこれを悪法と習ったであろうが、本来は、共産圏からの侵襲を守るために制定された法律であった。日本をソ連のような国にはしたくない、という当時の為政者の知恵である。戦後に、ソ連がこの世の天国であると誤って宣伝されたために、誤解が起きた。 もしも治安維持法がなければ、日本は共産圏に飲み込まれ、戦後の東欧や北朝鮮のような国になっていた可能性は高い。運用法の問題は別としても、この法律の意義を誤解してはいけない。 同様に、特定秘密保護法もまた、文字通り、国民生活のために必要な国家の秘密を守るための法律である。国家がさまざまな法律を作る究極の目的は、国民生活の安定なのである。それは戦前も戦後も変わらない。 安保改定の時の騒ぎを見よ! 当時の知識人・野党は、こぞって、この改訂を国民を戦争に導くものと言って反対した。しかし、今日この条約こそが、国民の安寧を守っているではないか。もしも安保がなかったら、それこそ日本は中国との戦争に巻き込まれていただろう。 当時の岸首相は、国民を戦争に巻き込むためではなく、巻き込まないために安保改定を行なったのだ。今日の特定秘密保護法もまた、目的において同じである。 ■平成25年12月8日 3年前は秘密保護を推奨していたんでは?
いまから3年前、民主党政権全盛期に、尖閣諸島において中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突し、その場面を映したビデオ映像がインターネットの動画投稿サイトに流出したことは、まだ記憶に新しい。
たまたま私自身のHPで、この事件を扱った新聞各紙社説を見て、驚いた。何と当時は、今でこそ政府の秘密は公開しろ、公開せにゃあならん、とわめいている新聞が、真逆のことを言っているのだ。(2010年11月6日各紙社説参照) たとえば朝日新聞は、政府の情報管理が手ぬるい、と書いている。情報をきちんと取捨選択し、しかるべき情報はしっかりと管理せよ、という。何と、今の与党側の主張そのものではないか。 北海道新聞、毎日新聞もまた同様に、政府の情報管理の甘さを批判している。 そもそも日本版NSC法、特定秘密保護法が必要となった背景には、こうした事件における対処法に問題があったからであろう。 今でこそ特定秘密保護に反対している民主党は当時、本来秘密にしてはならない重要外交案件を、自らの勝手な判断で秘匿してしまった。そのために、勇気ある志士が自らの責任において、これを全面公開した。危機管理として、最悪のケースであった。 菅官房長官は、たとえばこうした案件は、今回の法案における特定秘密には該当しない、と述べている。言い換えれば、こうした事態が起きれば、事実をありのままに公開しなければいけない、ということを宣言しているのだ。 特定秘密法案は、本来であれば国家機密法案とすべきものである。しかし、機密を秘密と言い換え、秘密にすべき事項は限定するという意味合いで、”特定”という名称がついている。 国家が、これだけは絶対に秘匿しますが、それ以外は自由に公開しますよ、と宣言しているのが、今回の特定秘密保護法なのである。 この法案に大騒ぎして反対しているマスコミは、あたかも国が一方的に機密管理をするように訴えているが、そうしたマスコミも、かつては逆に、もっとしっかりと機密管理をしろ、と言っていたことは、矛盾する言動である。 いかに現在のマスコミ、ならびに作家やら映画監督やらの反対がテキトーであるかがわかる。 彼らは単に、時流に乗っているだけにすぎない。かつての安保闘争、最近の反原発闘争、そして今回の反特定秘密保護法闘争、参加しているのはいつも同じ連中だ。 安保に関しては、それが必要であったことはすでに歴史が証明している。原発に関しても、10年以内には結論がでるだろう。そして今回の法案に関しても。 結局、時流に乗っただけのサヨクらの反対闘争は、日本の国益ひいては国民生活にはマイナスになるだけなのである。 |
<金口木舌>見守る目、疑いの目
琉球新報2013年11月29日
北部や南部の農村地域で、無人販売所をよく見掛ける。取れたての新鮮野菜が安く手に入るのがいい。農家は損していないか気掛かりだが、客を信頼して初めて成り立つ商売だ
▼こんな実験がある。英国の心理学者が、ある会社の休憩所に飲み物の無人販売コーナーを設けた。箱に自ら料金を入れれば、コーヒーや紅茶、ミルクが自由に飲める。壁に料金表を貼り、写真も添えた
▼写真は「人の両目のアップ」と「花」。週ごとに交換し、10週間様子を見た。きちんと支払われた率は、1割〜7割とばらつきがあったが、平均すると、人の目の週が花の週よりも2・7倍多かった。利用者は壁の写真が変わっていたことに誰も気付かなかったという
▼調査したメリッサ・ベイトソン教授は「脳が自然に反応し、人は無意識のうちに他人の目を気にしている」と指摘する。霊長類の時代から集団で暮らしてきたヒトは、互いの目を意識することで自らを律する仕組みがあるのかもしれない
▼しかし、こちらの“目”には背筋が凍る。衆議院を通過した秘密保護法案だ。歴史学者の纐纈(こうけつ)厚氏は「厳罰化で市民に自粛を強いて、いびつな監視社会が出来上がる」と警告する。まさに、人を怪しむ疑心暗鬼の目だ
▼無人販売のように、他人を信頼できる成熟社会こそが私たちの望むもの。戦前の暗黒時代への逆戻りはまっぴらごめんだ。