ようこそDr.町田のホームページへ
平成25年ミニコラム

■平成25年11月18日 中国国益の代弁者東京新聞
中国防空識別圏 自制と冷静さを求める

 中国が尖閣諸島を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定したことは、不測の事態を招きかねない危険な行為だ。緊張をこれ以上高めないよう、中国には自制を、日本政府には冷静さを求めたい。

 防空識別圏は、不審機の領空侵犯を防ぐ目的で領空の外側に設定されるものだ。戦闘機による緊急発進、スクランブルに踏み切るかどうかの基準となる。

 尖閣諸島は「固有の領土」とする日本が有効に支配している。日本がすでに設定した防空識別圏と重なるように、中国側が新たに設定すれば、軍事的緊張がさらに高まるのは必然だ。

 中国共産党の習近平総書記は中長期的な今後の方針を示した「三中全会」の前、党幹部を集めた座談会で「わが国の発展のためには周辺国との良い環境が必要だ」と強調した。防空識別圏の設定強行は「周辺国との良い環境」を目指す考えと矛盾しはしまいか。

 習氏がもし人民解放軍内の強硬派に配慮するような形で防空識別圏の設定に踏み出したのなら、危険な判断と言わざるを得ない。

 中国の英字紙と日本のNPOが今年夏に公表した世論調査結果は衝撃的だった。日中間で「軍事衝突が起きると思うか」との質問に、「起きる」と回答した日本人は23・7%だったのに対し、中国人は52・7%に達した。

 中国の対外強硬姿勢が、自国民の間に「戦争も辞さず」との意識を高めたのなら、大きな不安を感じざるを得ない。

 安倍晋三首相はきのうの国会で「わが国の領土、領海、領空は断固として守り抜くとの確固たる決意のうえ、毅然(きぜん)として、そして冷静に対応していく」と答弁した。

 首相が冷静な対応に努める限り支持したい。米国をはじめとする国際社会と連携し、外交的手段を通じて中国に自制を促し、この問題の解決に努めてほしい。

 防空識別圏の設定が尖閣の領有権を主張する中国による現状変更の試みだとしても、日本側が冷静さを失って強硬姿勢で応じれば、軍事的な緊張を高める「安全保障のジレンマ」に陥りかねない。そのような愚は、日中双方が犯すべきではない。

 今求められているのは、尖閣問題を、日本の領有を前提に外交上の「係争地」とするなど、対話のテーブルに着く知恵だ。

 日中とも東アジアの経済大国であり、この地域の平和と安定に等しく責任を負っていることを、忘れてはならない。

この、中国の防空識別圏設定問題に関しては、新聞各紙はさすがに横並びの社説を掲載しており、かの朝日新聞でさえ、こればかりは中国が悪い、と書かざるを得なかった。

そんな中で、少なくとも主要紙においては唯一中国の味方をしているのが、東京新聞=中日新聞である。何とこの新聞は、尖閣問題が外交上の問題として存在していることを認めよ、とおっしゃるのである。
かの朝日新聞でさえ、いわゆる”棚上げ論”については何も触れてはいないのに!

そもそも言うまでもなく、、尖閣問題は存在しない、というのがこれまでの政府見解である。鳩山由起夫、植草一秀、孫崎享といった中国寄りの人たちがさかんと棚上げ論を唱えているが、さすがにこれまでサヨク的であった知識人でさえ、こんなことは唱えていない。

だからこそ、朝日新聞でさえ、この問題には触れていない。1人東京新聞のみが、棚上げ論を遡上に載せている。否、棚上げ論どころか、積極的に係争地とせよ、とまで言うのである。

だいたい、中国のこのような挙動で、すぐさま棚上げ論を取り出すこと自体、中国の思うツボではないか。東京新聞はなぜそれがわからないのだろうか。

東京新聞はこう言いたいのだろう。
いや、自分たちは何も無条件に棚上げ論を言っているのではない。あくまでも日本の領土という前提をつけているのだ、と。

しかし、日本の領土であるのがわかっているのなら、わざわざそこを係争地にする必要はあるまい。たとえば、お隣からちょっかいだされたから、うちの庭のこの部分はうちの土地だけどここを係争地にしましょう、などと自分からお隣に言うバカがいるか。

それにしても、東京新聞はまだ懲りていないようだが、大方の中国寄り新聞も、これでやはり、中国はどうしょうもない国だ、ということがいい加減よくわかったことだろう。そして、安保条約の重要性も。

日本が信頼できるパートナーはあくまでも米国なのである。米国の核の傘に守られている以上、基地提供などといった対価を支払うのはやむを得ない。それがいやなら、自主防衛をするしかない。核を持つしかない。

そして、中国はあくまでも、東アジア共通の敵なのだ。中国と東アジアとの冷たい戦争は、現在までも延々と続いている。

■平成25年11月26日 安保条約のありがたみ

米爆撃機、中国設定の識別圏飛行 尖閣周辺、事前通告なし

 【ワシントン共同】米軍の軍用機2機が米東部時間25日夜(日本時間26日)、中国が東シナ海上空に設定した防空識別圏内を、中国が求める飛行計画の提出など事前通告なしで飛行した。米国防総省が26日、明らかにした。飛行空域は沖縄県・尖閣諸島周辺で、米メディアによると、2機は核搭載能力を持つB52戦略爆撃機

 中国が23日に識別圏を設定後、米軍機の飛行が確認されたのは初。米国は従来も中国の主張を認めず、識別圏内での訓練や作戦行動を変えない姿勢を示していたが、米軍機飛行を公表することで、立場を鮮明にした。2013/11/27 10:13   【共同通信】


「日本も事前通告しない」 防空識別圏で小野寺防衛相

朝日新聞デジタル 11月27日(水)11時2分配信

 小野寺五典防衛相は27日午前、中国が設定した防空識別圏を米軍爆撃機が事前通告なしに飛行したことについて、「中国の防空識別圏の設定は一方的であり、いち早く撤回してもらいたいし、認められない。米国も(日本と)同じスタンスで対応している」と強調した。防衛省で記者団に語った。

 小野寺氏は「米軍が普通に今まで飛んでいたところを通常飛んでいるということだ」と強調。中国が求める事前通告への自衛隊機の対応についても、「当然、必要ない。私どもとしては従来通り、通常の警戒監視の態勢をとっていく」と述べた。

朝日新聞社


台湾が飛行計画通知 中国に

2013.11.25 22:43 中国

 台湾交通部(交通省)当局者は25日、中国が23日に東シナ海上空に防空識別圏を設定したことを受け、台湾を出発後に同圏内を通過して日本や韓国などに向かう民間機の飛行計画を中国当局に通知し始めたことを明らかにした。

 当局者によると、通知を始めたのは台湾の松山、桃園国際、高雄国際の各空港から出発する1日約100便の民間機の飛行計画。中国の発表を受け、23日夜から中国当局への通知を始めた。(共同)

打ち落とせるものならやってみい! そんな米国の気概が感じられる。

核が乗っかっている可能性がある、何せ相手は世界最大の強国米国。中国が手を出せるわけがない。それを見越しての、悠々たる飛行だったのだろう。

対照的に、台湾はすぐさま中国へ恭順の意を表した。今のところ、飛行計画を提出したのは台湾の4航空会社とカタールの1社のみで、日米韓は中国の警告を無視している。

台湾がどのような安全保障を行っているのかは、個人的にはよくわからないが、弱腰なのはやはり、中国が怖いのだろう。

逆に日本は強気である。これは何といっても安保条約の存在が大きい。米の威を借る日本。背後に米国がいる以上、中国は日本にもまた、手を出すことはできない。それを承知での防衛相発言である。

今こそ日本人は、吉田茂、岸信介に大いに感謝せねばなるまい。全面講和を求める戦後の知識人たちを相手に一歩も引かずに単独講和を推し進めた吉田茂、知識人総出の安保反対運動の最中、日本の将来のために安保改定を行なった岸信介、彼らのように、民衆に迎合せず、日本の将来をきちんと見通すことができた政治家がいたからこそ、今の日本は、中国からの脅威から守られている。

今、安倍晋三首相が、同じ闘いをしている。同じくマスコミ、知識人らから総攻撃をされている秘密保護法が、衆院を通過した。日本のためには何としても必要な法律である。安倍首相には、自身の祖父や吉田茂にならい、頑張ってほしい。

昔全面講和を主張していた知識人たち、安保反対を訴えていた知識人たちに従っていたら、今の日本はどうなっていたことであろうか。最近では、もしも民主党政権が続いていたとしたら・・・本当に背筋が寒くなる。

■平成25年11月27日 民主党のあいまいさ

<日本版NSC>設置法成立、12月発足 外交安保の指令塔

毎日新聞 11月27日(水)12時27分配信

 政府の外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議(日本版NSC)設置法案は27日午後、参院本会議で自民、公明、民主、みんな、日本維新の会の各党などの賛成多数で可決、成立した。政府は来月中にNSCを、その事務局となる国家安全保障局を来年1月中には発足させる方針だ。

【覆面官僚作家が警告】特定秘密保護法は霞が関を劣化させる

 NSC新設は、第1次安倍政権の積み残しの課題で、特定秘密保護法案とともに、安全保障分野における安倍政権1年目の重点課題と位置づけてきた。

 NSCは、首相が議長で、官房長官、外相、防衛相をメンバーとする4者会合を中核とし、外交・安全保障政策の基本方針や中長期的な戦略を決める。また、緊急事態への対応を強化するため、首相が指定する閣僚らによる緊急事態会合を新設。従来の安全保障会議の枠組みである9者会合も残し、新たな防衛計画の大綱(防衛大綱)に関する協議などを行う。

 政府は、初めての外交・安全保障の基本方針となる「国家安全保障戦略」の策定作業を進めており、防衛大綱とともに、来月、NSCで了承したうえで、閣議決定する。

 安倍晋三首相は、国家安全保障局の初代局長に元外務事務次官の谷内正太郎内閣官房参与を、国家安全保障担当首相補佐官に礒崎陽輔首相補佐官をそれぞれ起用する意向だ。

 また、事務局は外務、防衛、警察など各省庁からの出向者ら約60人体制でスタートし、うち十数人は自衛官が登用される見通し。局内には、機能、地域別に班が置かれ、総括、戦略、情報、同盟国・友好国(米国など)、中国・北朝鮮、その他(中東など)の6班体制とする方向で検討している。

 一方、同法案には会合の議事録に関する規定がなく、衆参両院の国家安全保障特別委員会は、政府に議事録作成の検討を求める付帯決議を採択した。【朝日弘行】

民主党は、NSC設置法案には賛成したのに、国家秘密保護法には反対をしている。

普通に考えれば、
両法はワンセットと考えてしかるべきであろう。日本の安全保障のあり方を規定し、かつそのために必要な機密事項を守る。必要な国家機密が法律で担保されないような国が、米国などと対等に安全保障の議論など、できるはずもないだろう。

民主党は、最終的には秘密保護法には反対はしたが、対案を出していたのだから、根っからの反対ではなかった。もしも与党がかなり過剰に譲歩したならば、賛成に回る可能性さえあった。

つまり民主党だって、国家秘密保護法の必要性そのものは認めていたことになる。それなのに、最終的には反対。

与党がもしも民主党案まで妥協していたとしたら、もはやこの法律はザル法になっていただろう。それでも法が成立すれば、おそらく朝日・毎日やら作家連中やらは反対したことだろう。つまり、中途半端。

やるのなら、いかに反対を受けようが、必要な内容は譲歩してはいけない。反対するのなら、社民・共産のように、最初から法そのものに反対するべきだろう。

こういう中途半端が、民主党の最大の問題点で、それがまあ、国民には見透かされたわけだね。
■平成25年11月28日 本当にこれでよかったの?
訴訟:出生後取り違えられ「人生狂った」 病院側に3800万円賠償命令 「60歳男性の無念察する」東京地裁
毎日新聞 2013年11月27日 大阪朝刊


 東京都墨田区の病院で60年前、出生直後に別の新生児と取り違えられた都内の男性(60)が人生を狂わされたとして、実弟3人とともに病院側に約2億5000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、病院側の過失を認め約3800万円の支払いを命じた。宮坂昌利裁判長は「約60年もの間、真実の両親を知ることができなかった。無念の心情は察して余りある」と述べた。【川名壮志】

 訴えられたのは、病院を開設する社会福祉法人「賛育会」(墨田区)。判決によると、男性は1953年3月に病院で出生後、実母とは違う女性に渡された。一方、この女性が男性の出生から約13分後に出産した新生児が男性の実母に渡され「長男」として育てられた。

 しかし、男性の実母が出産した弟3人と、「長男」の容姿が似ていないため、弟側が両親の死後の2009年、検査会社にDNA型鑑定を依頼。血縁関係がないことが分かった。弟らは病院の記録を基に13分違いで出生した男性の存在を確認。12年にDNA型鑑定で実兄と判明した。

 男性は母子家庭に育ち、生活保護を受けながら中学卒業と同時に就職した。一方、男性の実の父母のもとで育てられた「長男」は大学に進学した。宮坂裁判長は「経済的な理由から厳しい家庭環境に身を置かざるを得なかった」と指摘し、精神的苦痛に伴う慰謝料などを算定した。

 男性の代理人の大島良子弁護士は「男性はほっとした様子だった」と話した。賛育会は「判決の内容を精査し、対応を検討する」としている。

この赤ちゃん取り違え事件には、いろいろと腑に落ちない点がある。

@4人兄弟の下3人はなぜ長男の出生を疑ったのか
似ていない親子、兄弟など、世にざらにある。私の妻と昨年亡くなった義母も、全然似ていなかった。下3人がよほどそっくりで、長男だけ異質な顔をしていたところで、「兄貴はうちの子じゃない」などと疑うものだろうか

Aなぜこの時期に・・・
なぜ2009年にこのような検査依頼をしたのか。兄弟3人は、おそらくこの時期になって急に出生の秘密を疑い始めたわけではあるまい。何か、どうしても真実を調べなければならない理由が発生したのか。

B原告が逆の立場だったら・・・
おそらくは裁判は起こさなかっただろう。たまたま取り違えられた2人の育った家庭の経済格差が甚大であり、原告は本来なら真の両親から受けられたであろう経済的利益を受けることができなかった。

取り違えられた2人の学歴・職歴は、奇しくも、人の一生にはやはり育った家庭環境が重要であることをまざまざと示し、それが原告をして提訴に踏み切らせたのだと思う。記事によれば「精神的苦痛に伴う慰謝料など」となっているが。

なおこの裁判は、被告の病院側が控訴する可能性が高いと思う。常識的に考えて、どうみても時効は、病院側の主張するように出生時から計算すべきで、そうなると60年となり、時効になる。(裁判では、DNA鑑定時を時効起算日としている) 3800万円は大金であり、被告は民間企業ではないが、社会福祉法人であり、公立病院のように簡単に賠償金を税金から支出することはできないのであるから。

C結局真実は明らかにならなかった方がよかったのでは・・・
今のところは、原告は3200万円の損害賠償金が手に入る
(残り600万円は3人の真の兄弟に200万円づつ)ので、真実を知ってよかったと思っているかもしれない。

しかし、もしも判決が上級審で覆ったとしたら、原告にとっていいことは何もなくなってしまうことになる。
(そもそも原告はなぜ、裁判が確定しない段階でこのようなインタビューに応じたのか。病院側に控訴させないための布石か)

なぜ自分は探されてしまったのか。このまま真実など知らされずにいた方がかえってよかった、と思わないか。

正直私は、裕福な家庭に育った3人兄弟はよけいなことをしたと思う。自分たちの兄が本当の兄ではなかったことを知ったところで、関係者に何のメリットがあったのであろう。もうすでにこの状態で人生の大半を生きてきたのだ。”知らぬが仏”でよいではないか。真実を知りたいという欲求が、一人の人間に、受けなくてもよい苦しみを与えてしまうことを考えなかったのだろうか。

D取り違えはおそらく相当にある
赤ちゃんの取り違えというのは、実は相当にあったのではないか、と思う。昭和25〜40年代にかけて、日本ではお産革命が起きていた。すなわち、自宅分娩から急速に施設分娩へとほぼ入れ替わったのである。(下図参照)

http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20121120
より改変

今回の事件が起きたのは昭和28年であるが、数字でみればまだまだ自宅分娩が主体であったように見えるが、伸び率でみると、昭和25〜30年の5年間で施設分娩は何と2.5倍に増えている。またこの時期は、ちょうどお産革命が始まった時期にあたる。

おそらくはこの革命に、施設やスタッフが追いつかず、現在のような危機管理意識がなかった時代では、全国で取り違えミスは相当数起こっていたのではないか、と思われる。

しかし、これまで親子の推定手段は、せいぜい血液型くらいしかなかったのが、技術の進歩でDNA鑑定により、ほぼ100%正確にわかるようになった。”知らぬが仏”で済まされていたのが、そうはいかなくなった。

今回の裁判で原告が最終的に勝訴すれば、こうした訴訟が多発することが予想される。数十年も前の事故が時効むなしく蒸し返され、知らないでいい事実を知ってしまう悲劇が多発することだけは避けて欲しいと思うのだが。

医療ミス:女児に障害 愛知・豊橋市民病院、1.5億円支払い和解
毎日新聞 2013年11月26日 中部朝刊


 愛知県豊橋市は25日、豊橋市民病院で分娩(ぶんべん)の際、病院の対応が不十分で生まれた赤ちゃんに重い障害が残ったとして、患者側に1億5000万円を支払って和解すると発表した。

 同病院によると、2008年5月に30代の女性が女の赤ちゃんを出産した際、当直時間帯で対応した産科医と助産師の2人が一時、別の急な出産のため女性から離れた。その間に胎内の赤ちゃんの状態が変わり、仮死状態で生まれ、低酸素性虚血性脳症などにより障害が残った。

 病院は、対応した医師の産婦人科勤務は1年1カ月で、午後9時ごろに赤ちゃんの心拍数が継続的に正常値を下回りながら対応が遅れ、病院の緊急対応体制も不十分だったと認めた。

 女性らは11年12月、名古屋地裁に損害賠償訴訟を起こしていた。

 岡村正造院長は「誠に申し訳ない。安全安心な医療を提供できるよう取り組む」と陳謝した。女性は「同じような事故が起こらないように医療体制を整え、より安心して出産できるよう努めてほしい」とのコメントを出した。【清藤天】
またこういう困った和解が起きた。

本来、こうしたケースにおいては、病院側の過失認定は、きわめて慎重に行われるべきである。そして、結果ではなく過失の度合いに応じた損害賠償額が支払われるべきなのである。

ところが、得てして公立病院は、安易な和解に応じてしまうのだ。過失認定もろくに行わず、原告側弁護士の言いなりになって、高額な賠償金を支払う傾向にある。

このケースにおいても、記事では病院側の過失度合いはわからないが、仮に相当にそれが強かったとしても、新生児の逸失利益が1億5千万円というのは、あまりに高額すぎるのではないかと思う。
(おそらく原告側弁護士はもっと吹っかけていたはずである。新生児が数十年健康に生きて得られたであろう生涯所得が基準になるようであるから)

公立病院は、いくら損害賠償を支払おうが、その財源は結局税金である。己のふところは痛まない。事情を知らない市民も、赤ちゃんが病院側の医療ミスで重度の障害が残ったのならやむを得ないだろう、と考える。

とばっちりを受けるのが、民間病院なのである。一度このような和解がなされると、その後に同じようなケースが起きた場合、この和解金が基準となってしまう。「○○病院ではこれだけ出したんだから、お前のところも同じ金額を出せ」となるのだ。

民間病院はすべて自腹だから、こんな和解に応じられるわけがない。当然訴訟は続くが、こうした法外な和解金が先例となると、結局は病院側も裁判には不利となる。

とにかく、こうした悪例は何としてもやめてもらいたいですよ、公立病院さん!


■平成25年11月30日 小沢一郎はもはやサヨクである

【生活の党玉城デニー氏による日本版NSC法案反対討論全文】

私は、生活の党を代表して、政府提出の安全保障会議設置法等の一部を改正する法律案および自民党、公明党、民主党提出の修正案に対して反対の立場から討論を行います。

国民の安心、安全を確保することは国家の責務であり、そのために首相官邸に省庁縦割りの弊害を排し、外交・安全保障政策立案を一元的に担おうとする基本的な考え方は理解できるものです。

しかし、安倍政権が進める本法案によってもたらされるのは国民の安心・安全ではなく、むしろ最大の同盟国であるアメリカとの情報共有による安全保障偏重の政策判断と実効性を担保させようとするものであります。

このことは、「総理への権限集中」と「情報の一元化」などを一層強化し、中国や韓国、北朝鮮との更なる緊張と平和に対する脅威を煽るものであり到底賛成できるものではありません。

この間の委員会における質疑で、これまでも日本版NSCの名称や制度がなかろうとも危機管理や外交政策、安全保障政策という実務は内閣として機能していたこと、また、情報の取り扱い是非についての仕分けも問題はなかったことが確認できています。

情報の一元化と総理への権限の集中は、総理の絶対的権限をさらに集中させることへ繋がることは明らかであり、本来、この絶対的権限は抑制的に使わなければなりません

アメリカやイギリスのNSCをモデルとしたというのであれば、例えばイギリスのように野党党首がNSC会議に参加できるような、国民の生命・安全に直結する外交・安全保障での意思決定には、党派を超えてコンセンサスを図るということが必要であります。

さらに言えば、「集中する情報の正確性への疑問を常に持つこと」や、「外交安全保障政策立案の決定に至る前の、必要な抑止力の分析も含めた、日本の防衛・外交の全体像をしっかり出し、二度と無駄な戦争をしないこと」に最大の任務を負うべきだ、という政策理念を有することが重要なのです。

総理が「このNSC法案と両輪である」と表現された「秘密漏えいの防止と罰則を強化するための特定秘密法案」いわゆる「特定秘密保護法案」がすぐ後に控えており、国家の機密保持以上に国民に保障された「知る権利」や「自由な取材の著しい制限」「秘密漏えい防止の厳罰化」など「秘密漏えいの防止と罰則を強化するための特定秘密法案」への大きな疑念や懸念が、国民はもとより、外交政策で順調に連携と成長路線に進もうとする先のAPEC会合各国からも、安倍政権の外交・安全保障政策に警鐘を鳴らす論調が強くなっていると言われています。

丁寧に、時間をかけて国民の声を聴き、慎重に審議することこそが尊重されなければなりません。

会期の短いこの臨時国会で、本法案や特定秘密法案等の早期成立を急ぐため、たたらを踏まんとするばかりに前のめりになっている安倍政権の外交・安全保障に関する政策姿勢は、「国民主権忘却内閣」と断ぜざるを得ません。

なお、自民党、公明党、民主党提出の修正案についても、各省庁の情報提供の義務付けが追加明記されたのみであり、内容はまだまだ不十分であることから、反対することを申し添えて、私の反対討論といたします。

http://www.seikatsu1.jp/activity/diet/20131107tamaki-debate.html
小沢一郎氏率いる生活の党は、日本版NSC法案にさえ反対した。反対したのは、同党と社民・共産のみ、かの朝日・毎日でさえ反対まではしていないのに。

小沢一郎といえばやはり、22年前の湾岸戦争の折りに、自衛隊海外派遣を積極的に訴えていたことが印象に残っている。しぶる当時の海部首相を説き伏せ、何とか現代に通じる道を作っていった。後藤田正晴だの、戦前からの錚々たるメンバーが軒並み海外派遣に反対する中で、日本の未来に対して信念を貫き通したのは、本当に大した手腕であった。小沢の動きに、当時私は絶賛したものだ。

基本的に小沢は新自由主義者であったはずである。米国流でいえば、明らかに共和党だった。だがその後の小沢一郎は、どんどん変質していった。

第一のターニングポイントは、小泉純一郎によって、本来自分がやるべき改革がかっ攫われてしまったことだろう。自民党では改革はできないと思って自民党を飛び出したところが、何と、自身の親分の宿敵福田赳夫の子分であった小泉が新自由主義改革をどんどん推し進めてしまった。

あろうことか小沢は、悪魔と手を結んだ。横○孝弘である。あの頃から明らかに、小沢一郎はおかしくなった。これが第二のターニングポイント。

そしていまや、小沢一郎は、日本版NSC法案にさえ反対する少数勢力の親玉にまで落ちぶれた。仲間は社民・共産のみ。共産主義をあれほど嫌っていたはずの男が・・・。

かつて最大与党の大幹事長にして最右翼でもあった男が、なぜに20年後には最左翼のオンボロ政党党首となったのか。おそらくこれは、日本政治の最大のミステリーではないかと思う。後世の人にとって、小沢一郎は恰好の研究対象となることだろう。


■平成25年12月1日 愚かなクレームにどのように対処するか
自衛隊での中学生の職場体験に労組など抗議 「迷彩服に違和感」
上越タウンジャーナル 11月26日 2013年


新潟県上越市にある県立直江津中等教育学校の生徒が陸上自衛隊高田駐屯地で職場体験学習を行ったことについて2013年11月26日、社民党や労組などが同校を訪れ、武藤正美校長に抗議文を手渡し、来年度以降の中止を求めた。

 同校では今年11月6〜8日に3年生10人が同駐屯地で職場体験学習を行った。生徒たちは迷彩服を着用して行進などの基本動作やロープの結び方などを学んだという。同校では生徒から体験したい職種と職場をきいて行き先を決めており、自衛隊には17人の生徒が希望したが受け入れ側の高田駐屯地の都合で10人になったという。

 この職場体験学習に抗議したのは上越地区平和環境労組会議(牧田正樹議長)と社民党上越協議会(本城文夫代表)、新社会党上越支部(小山一郎支部長)の3団体。3団体の5人が同校を訪れ、「日本も批准しているジュネーブ条約では15歳未満の徴兵は禁じられている。体験学習とはいえ児童が自衛隊で職場体験することは条約の理念を踏みにじるものだ」などと抗議した。

 武藤校長は「キャリア教育の大事な学習で、自衛隊もいろいろな企業などの中の一つと認識している。防衛大を受験する生徒も実際におり、職業選択の一つの選択肢としてしっかりと本物を見てもらいたいと思っている」と説明した。

 これに対して3団体は「自衛隊は軍隊だ。一般の企業と同列に捉えるのは平和学習の上でも問題だ」(新社会党の小山氏)、「生徒が迷彩服を着ていることに違和感を感じないのか」(社民党の本城氏)などと詰め寄った。

 武藤校長は「自衛隊が軍隊かどうかについて私はここで論じる立場にない。批判があるということは認識したので、これまで通り職場体験学習をより良いものにするために検討したい」と答えた。

 上越市教育委員会によると、同市内では今年、同校のほか、市立中学校2校が自衛隊で職場体験学習を行っている。
社民党、新社会党、労組という三バカからのありえないクレームである。こうした場合、どのように対処したらよいのだろうか。これは、こうした危機管理に対する、恰好のケーススタディとなるだろう。

もし私が学校長だったら、このバカどもとの会話を録音、録画しておき、事実を正確に伝えたうえで、「このようなクレームがきました。皆さんはどのように思われますか」と、父母にアンケートを取るだろう。

おそらくは、「15歳未満の徴兵にあたるからジュネーブ条約違反、学校のやり方は誤っていた」という意見に賛同する父母は皆無であろう。その事実を3人に突きつければよい。

その上でマスコミを利用する。産経ならニュースにしてくれるだろう。そのようにして世論をバックにつければ、馬鹿どもは雲散霧消するだろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成25年ミニコラム