ようこそDr.町田のホームページへ
平成25年ミニコラム

■平成25年11月6日 除染1ミリシーベルト/年は民主党最大の誤り

<除染の長期目標>広がる見直し論 費用膨大で効果に限界

毎日新聞 11月4日(月)12時34分配信

 東京電力福島第1原発事故に伴う被ばく線量の許容範囲を巡って、国際原子力機関(IAEA)の専門家の発言が波紋を広げている。政府が掲げる、年1ミリシーベルトという除染の長期目標に疑問を投げかけたためだ。政府・与党内では長期目標の見直しを求める声が続出し、被災地の一部の首長からも見直しに肯定的な見方も出ている。ただし、100ミリシーベルト以下の低線量被ばくの健康影響について医学的にも未解明で、独自の安全基準を設定するのは難しいのが現状だ。【阿部周一、奥山智己】


原発事故対策における民主党政権の最大の過ちは、脱原発を求める世論に迎合し、除染範囲を1ミリシーベルト/年へと拡大してしまったことにある、と私は思う。

純科学的に見れば、除染などという作業は無意味であり、避難区域も年100ミリシーベルト以上の範囲のみでよかったのである。そうすれば、非常に限定した区域のみの避難でよかったであろう。そしてこの範囲の放射線量が下がる見込みがなければ、さっさとそこを帰還禁止区域としてしまい、しかるべき国家賠償をしてしまえばよかった。東日本大震災は、1000年に一度の、明らかに「異常に巨大な天変地異」なのだから。

それが政治的に無理ならば、とりあえず形だけは除染するとしても、その範囲は断固として年20ミリシーベルト以上を守るべきであった。

結局のところ、妥協して脱原発路線へ向かった民主党政権時代に原発事故が起きたことが日本にとっては不幸だった。社会党の村山政権時代に阪神大震災が起きたのと同じように。危機管理に弱いリベラル路線は、国家の大きな選択を誤った。(阪神大震災時に中曽根康弘が首相であり、後藤田正晴が官房長官であったなら、東日本大震災時に首相が安倍晋三であり、菅義偉が官房長官であったなら、日本の歴史は大きく変わったであろう)

自民党は、小泉さんからあれだけ脱原発、脱原発言われてもいまだに原発を捨てるどころか輸出までしようとしているので、おそらくは事故時に自民党政権であったならば、1ミリシーベルトなどといった愚かな線引きは行わなかったであろう。世論を敵に回してでも、20ミリシーベルトを死守したことだろう。

この件一つ見ても、いかに民主党政権がおかしかったか、そしてそんな政権を選択した当時の日本国民がおかしかったか、少なくとも民主党に熱狂した人たちは反省すべきだろう。

■平成25年11月7日 安倍首相は師と戦え!

小泉元首相の原発ゼロに反論=安倍首相「責任ある政策を」

時事通信 11月9日(土)20時18分配信

 安倍晋三首相は9日放送されたBS朝日のインタビューで、小泉純一郎元首相が「原発ゼロ」を主張していることについて、「日本は島国だ。ドイツは(原発を)やめても、原発政策を維持するフランスから電気を買うことができる。日本はそれができない。そういうことも含めて責任あるエネルギー政策を考えなければいけない」と述べ、原発維持の方針に変わりがないことを強調した。


原発、小泉氏と方向同じ=自民幹事長

 自民党の石破茂幹事長は11日、仙台市で講演し、小泉純一郎元首相が「原発ゼロ」を主張していることに関し「再生エネルギーの比率を上げ、原発の比率を落とすという方向性において、小泉元首相と違うところはない」と述べ、自民党の基本方針と矛盾しないと説明した。

 同時に「何があっても止まる、冷やせるという状況であれば、住民の理解を得た上でやっていかねばならない」と、原発再稼働の必要性を重ねて強調。「責任政党として、原発をやめていく道筋を書くために今後の3年間がある」と語り、小泉氏が求める脱原発の早期決断は困難と指摘した。


 

小泉氏は今は一私人に過ぎないのだから、本来なら無視しておけばよいのだろうが、この人のあまりの影響力の大きさに、さすがに政府も放置はできない状況になったようだ。

石破幹事長は妥協案を出し、「小泉氏と方向は同じ」といったコメントをしているようだが、私はこうした政府の態度には反対だ。

政府は、はっきりと小泉氏と対決すればよい。そうした意味では、首相がこのようなコメントを出したのは、心強い。

無視が一番だが、それがかなわない以上、戦うしかない。安倍首相は、かつての師を乗り越える絶好のチャンスではないか。

どこかの元首相が即原発ゼロなどとほざいているが、そんなことでは日本は持ちません。という話から、専門家からきちんと知識を仕入れ、きちんと理論的に反論すればよい。

とりあえず小泉氏が強調しているのは、使用済み核燃料廃棄物の処分場所に関してのことだから、それが政治的に可能であることを具体的に示し、小泉氏の主張の根拠をつぶして行けばよい。その他の小泉氏の主張の根拠などは、まったく取るに足らないものだし。


いずれにせよ、総理の独裁を推奨する今の小泉氏は、もはや狂人である。彼のこれまでからの人気は、まさにキチガイに刃物である。キチガイと出会ったら、まずは逃げるが勝ち。しかし、追ってくる。ならば、刃物がままならぬのなら、言葉でキチガイを倒すしかない。

■平成25年11月8日 あれ、権力者の独裁はダメじゃなかったの?

社説:小泉氏の原発論 首相は耳傾け決断を

毎日新聞 2013年11月13日 02時30分

 「総理の持つ大きな権力を、多くの国民が協力できる壮大で夢のある事業に使ってほしい」。小泉純一郎元首相は日本記者クラブで記者会見し、「原発ゼロ」の持論を改めて展開、安倍晋三首相への期待を語った。

 「今、総理が決断すればできる。郵政民営化の時より条件はよく、恵まれている」。小泉流の主張には説得力があった。安倍首相には、ぜひとも、耳を傾けてほしい。

 小泉氏の「原発ゼロ」主張に対しては、「ゼロを補う代案を出さないのは無責任で楽観的」といった批判がある。確かに、火力発電のたき増しによるコストはかさみ、二酸化炭素も増えている。懸念があることは否定できない。

 しかし、「政治で一番大事なのは方針を出すこと。そうすれば必ず知恵が出てくる」という小泉氏の反論はそのとおりだろう。オイルショックをきっかけに環境技術で世界をリードするなど、過去の歴史をみても、困難があればそれを解決する技術や方法が生み出されてきた。

 「原発依存度を下げる」といいつつ再稼働を推進する中途半端な政策を続けると、再生可能エネルギーや二酸化炭素の排出抑制への投資が進まず、原発から脱却できなくなる。本気でイノベーションを起こそうと思うなら、「原発に頼らない」という大方針こそが有効だ。「今すぐ原発ゼロ実現を」という踏みこんだ主張も、そうした点で理解できる。

 使用済み核燃料の最終処分場がないまま原発を動かしてきた「トイレなきマンション」問題も深刻だ。小泉氏はフィンランドの最終処分場を視察し、日本での場所決定は無理と感じたことも、「原発ゼロ」主張の理由としている。

 「処分場にめどをつけることが政治の責任」という反論はあるが、フィンランドの安定した地盤は日本とはまったく違う。大震災と原発事故で、自然の脅威を知り、原発技術への信頼が失われた日本で、最終処分場選定が非常に困難であることは確かだ。それがわかっていて核のゴミを増やしていくことの無責任さを考えないわけにはいかない。

 もちろん、原発ゼロを実現しても既存の使用済み核燃料は残る。その最終処分については現世代がめどをつけねばならない。ただ、原発ゼロを前提に核のゴミは増やさないと確約されていれば、解決のめどが立ちやすくなるのではないか。

 「本音を探れば自民党の中でも原発ゼロへの賛否は半々」と小泉氏は言う。安倍首相への遠慮から本音が言えないとしたら不健全だ。国民が声を出しつづけることも大切で、「原発ゼロ」論をきっかけに本音の議論を深めたい。

これが、原発推進、なら毎日新聞は逆に、「首相でもないのに口を出すな」とか、「上皇政治の危険!」などとのたまうのだろうが(笑)

そもそも朝日・毎日のような社民主義の立場の人たちは、権力者の独裁を嫌っていたはずなのではないのか。さらに、直接権力を持たない”闇将軍”による政界コントロールを徹底的に批判していたではないか。トップダウンの政治よりは、ボトムアップの政治を主張していたのではなかったのか。

そうしたマスコミが、こと話題が脱原発となると、手のひらを返したように、闇将軍が権力者を使嗾し、あるいは権力者が独裁的権力を振舞うことを奨励する。

そもそも、権力者の思いつきで、否、思いつきとまでいかなくとも、権力者の思想・信条でこれまでの政治方針を勝手に変えてはならない、という原則は、マスコミこそがそれを主張していたではないか。

たとえば、第一次安倍内閣で安倍首相が保守的政策を矢継ぎ早に打ち出したとき、具体的には河野談話、村山談話の見直しを示唆した時、それを批判したのはどこの誰であったか。朝日・毎日はよく胸に手を当ててみるがよい!

これまで脱原発を唱えてきた朝日・毎日といった社民主義のマスコミや脱原発論者は、小泉純一郎という、この上ない味方を手に入れた。しかしながら、昨年の12月の衆院選、今年7月の参院選で自民党を大勝利させた世論は、アベノミクスを信じ、そのために必要な原発を信じて一票を投じたはずだ。

日本国民よ、
小泉純一郎や朝日・毎日らに騙されてはならない。今こそ日本人の民度が試されようとしている。

■平成25年11月14日 徳州会騒動−人の欲
徳州会騒動の始まりは、自由連合解散時の、100億円近い借入金問題だった。

徳田虎雄の懐刀だったN氏は、「理事長(徳田虎雄)が個人の信用で借りたものだから、理事長が個人で返済すべき。理事長もずっとそのように話していたし」と主張した。これに対し徳田ファミリーはそれを拒否。

ファミリーの主張は、「どうせ借入金といったって、徳州会の関連会社ないしは病院からのものがほとんどなのだから、要は内輪の問題で、左のポケットから右のポケットへ移すだけ、外部の誰にも迷惑をかけるわけではないから、チャラでかまわない」といった大雑把なものだった。

皆さんは両者の主張をどう思われるか。

私はN氏の主張は無茶だと思う。いくら徳田虎雄がワンマン理事長だったとしても、個人で100億ものカネが用意できるわけがない。N氏がこんな無茶を言うのは、N氏がこれまで行っていた横領を隠蔽するためではないか、とファミリーが疑心暗鬼になるのも、もっともだと思う。(人間である以上、誰でもそうは思うはずだ)

結局N氏は横領疑惑で徳州会を解雇された。そしてN氏の反撃が始まった。これまでの徳州会の内情を検察にリークし始めたのである。(その手始めが、今春に暴露された、徳田毅代議士の女性問題)

今のところは、マスコミや検察が取り上げるのは、徳州会の選挙違反問題ばかりで、N氏の思惑通りに進んではいる。N氏が自らの疑惑を帳消しにする司法取引をして検察に情報をリークしているのではないか、という説もある。だとしたら、N氏の完勝だろう。

徳州会の一連の騒動の背景にあるのは、人間の業、欲である。徳州会では、100億、1000億単位のカネを、ごく少数の人が動かしている。カネの感覚が麻痺して当然だろう。「こんなにカネがあるんだ、1億や2億・・・」とファミリー側もN氏も思ってしまったのだろう。報道によれば、N氏側、ファミリー側ともに、贅沢三昧な生活をしているという。(N氏側に関しては、私は直接関係者から話を聞いている)

徳州会はもともとはもっと清廉な組織だった。徳田虎雄は、もともとは一族に病院経営を継がせるつまりはなかった。だからこそ、特定医療法人(原則として子どもへの事業継承ができない)徳州会だったのだ。

また徳田虎雄にしても、私は徳州会に10年医師として過ごしたが、個人的にはストイックな人物だったと思う。365日休まずに仕事をしているから、私的にカネを使う時間がそもそも、ない。豪邸を建てたところで、帰ることが、ない。何せ、若き医師時代には、毎日病院で当直していて家に帰れないから、家族を病院へ連れてきて一緒に飯を食っていた、っていうんだから。

政治活動にしても、もともとは医療経営拡大のための手段であった。実際虎雄氏が代議士になった途端、行政側は手の平を返すように変化したという。はるかに病院建築がやりやすくなったという。

虎雄氏が自由連合を率いて選挙活動を行っていた頃は、まずは政党要件を満たすのに必死であった。石井一二参院議員を引き抜いたりして、何とか政党要件を満たしていた。

しかし、自由連合の政党維持には結局失敗、その頃からALSという難病にかかった。

普通の人間なら、「もう自分は事業を充分に大きくした。病気で政治活動もできないし、政治ももう必要なくなったからこの世界からもきっぱりと縁を切って、長男を理事長にして、あとは悠々自適で過ごそう」と思うものだ。

しかし虎雄氏は、違った。何と言葉を失い、意思表示は唯一動く目ん玉だけでしかできない状況にまで陥っても、理事長をやめなかった。しかもなおも、さらなる病院経営拡大を目論んでいるのだ。世界中に病院を作るんだ、と。

まあでも、病院経営者としては最高の人なのだから、そうした野心があるのは理解できる。医者なら誰もが絶対に掛かりたくはない病気になった身でなおも檄を飛ばしているというのも、常人では有り得ないことで、同じ医者としては尊敬に値する。いくら頑張ってカネが入ってきたところで、目ん玉しか動かない本人にとっては、何ら利益はないわけだから。

しかし、これほどの傑物でも、子どもには甘かった。自分の秘書をしていた次男を代議士とし、何と総理大臣にする、とまで言い出した。(今から十数年前、徳田虎雄は、私たち職員の前で、「ボクは5年後には総理大臣になる。僕が総理にならなければ日本はつぶれる」と言っていた。そうした夢を、彼は息子に託したのである)

無論、代議士の世界は世襲が当たり前であるから、息子に地盤を継承することが一概に悪いわけではない。しかし、残念ながら徳田虎雄は二足のわらじが災いし、政治家としては三流に終わった。

三流の地盤を三流の人間が引き継ぎ、さらに100%無理な総理大臣にするというわけだから、無理が生じた。虎雄の選挙なら、という職員たちも、毅(次男)では、と熱が入らない。

それを叱咤激励したのが徳田ファミリーである。また選挙に限らず、ファミリーの影響力は強まっていった。さすがの虎雄も、目ん玉だけの指示では限界があった。

それでもファミリーだけの問題なら、ここまで問題は大きくはならなかった。懐刀のN氏の存在が、問題を複雑にしたわけだ。意思表示が思うようにいかない虎雄に代わり、オレの指示は虎雄の指示だと言わんばかりに職員に指示をする。

共に影響力を増した両者が対立するのは、時間の問題であった。創業者一族と有能な番頭の対立、古今東西、繰り返されてきた歴史である。

さて、徳田ファミリーとN氏の勝負、これからどうなるのか。






落下した枝直撃「責任どこに」…女児死亡1年

 岐阜県大垣市上石津町の森林公園内の森林で昨年11月18日、森林体験講座に参加していた同市立興文小学校1年、村上絢俐さん(当時6歳)が落下した枝の直撃を受けた事故から18日で1年を迎えた。

 絢俐さんは事故から8日後に脳挫傷で死亡した。「今でも絢が帰ってくるんじゃないかと思ってしまう。警察には事故の責任の所在を明らかにしてほしい」。父・泰基さん(40)はまな娘の命を奪った事故と向き合う方法を模索する日々を送っている。

娘の手紙

 泰基さんは、娘からもらった手紙をスケジュール帳に挟んで常に持ち歩いている。「おたんじょうびおめでとう。かいしゃがんばったね。あしたはあやのしちごさんだね」。事故が起こる約1か月前、泰基さんの誕生日に娘から受け取ったものだ。

 「大きくなるにつれて一緒に寝てくれたり手紙をくれたり。言葉を覚えて字や絵を書けるようにまで育ったのに……」。毎朝の食卓には遺骨の入った骨つぼを置いて一緒に食事を取る。転勤が多い泰基さんは、いつもそばにいられるように納骨の予定はないという。

「落下は予想外」

 一方、イベントを主催した一般社団法人「かみいしづ緑の村公社」の子林英一理事長(69)は「枝の落下は全くの予想外」と話す。公園内の森林は、市の委託を受けた公社が、定期的に手入れをしていたが、現場は公社が普段管理していない私有林で、事前の手入れはしていなかったという。

 公社は21日、現場で職員を集め、安全祈願祭を行う予定だが、遺族への案内はないという。泰基さんは「行くつもりはない。主催者と話せる心の準備がまだ出来ていない」と胸の内を明かす。「主催者は十分な安全管理は取っていたのか。事故は十分に検証されているのか」。民事訴訟の提訴を含め、納得のいく答えを求めていくという。

衝撃は約5トン

 県警が公社関係者らから任意で事情を聞くなど、業務上過失致死容疑で調べを進めている。

 絢俐さんに落ちた枝は長さ約3メートル、直径約5センチ、重さ約5キロで、高さ約20メートルから落下したとみられる。公社は当日朝に落ちそうな枝を目視で確認したが、防げなかった。参加者34人はヘルメットをかぶっていなかった。

 捜査関係者によると、事故当時、絢俐さんには5トン近くの衝撃が加わり、ヘルメットをかぶっていても事故は防げなかったとみられる。

 県警は、公社が枝の落下を予見できたのか、安全管理に落ち度はなかったのかも含めて調べている。(黒木健太朗)

(2013年11月19日  読売新聞)
娘さんを不慮の事故で亡くされたご両親は大変お気の毒とは思うが、日本人というのは、どうして結果が思うようにいかないと、犯人探しを始めるのだろうか、とつくづく思う。

かなり以前のことになるが、2000年11月にオーストリアで起きたケーブルカーの火災事故が起こり、裁判の結果、特定個人の刑事責任を問うことができず、結局は被告全員無罪になった。150人以上もの人が亡くなっていて誰も責任を取らないことなどありえない、として日本人遺族の怨嗟の声がマスコミから流されたが、欧米遺族はその判決に淡々とし、むしろ損害賠償請求を強く主張していた。

また、2004年に起きた大野病院事件では、担当医師を逮捕に導いた検察官は、医師に厳しい刑罰を科すことこそが社会正義にかなう、と固く信じていたらしい。

そもそも米国では過失責任の概念そのものがないらしく、ヨーロッパにおいてはそうした概念はあるが、法の運用としては、相当にきびしい要件が求められている。

すなわち、世界の風潮においては、特定個人の過失による刑事責任の追及は日本ほどに厳しくはないのである。

かといえば、日本人は故意犯に関しては案外寛大である。かの有名な三浦和義事件において、日本においては証拠不十分で、三浦容疑者を結局は無罪としてしまったが、米国は執拗に彼を追いかけ、ついには自殺にまで追い込んでしまった。

また日本においては、過激派がどんなに非人道的犯罪を犯したところで、決して殺すことはなかったが、諸外国においては、現場での犯人射殺をためらわない。

つまり欧米においては、
人間は間違える動物なのだから、過失による失敗は金銭面での補償に限定しよう、その代わり故意犯に関しては、徹底的に痛めつけよう、悪い奴らなんだから、という発想なのである。これに対して日本では、間違ったやつが悪い。やつを見せしめにすれば、みんなが反省して間違えなくなる。でもわざとやった悪い奴はあんまり悪くない、悪いのは社会だ、お上だ、という発想である。

また日本では、システムの功罪よりも根性論が強い。結果が悪いのは、システムが悪いのではなく、あいつが未熟だったから、という発想である。(もっとも、2011年の中国での地下鉄事故においても、特定個人の責任でthe endとされてしまったから、これは東洋的発想なのかもしれないが)

その結果、病院などで行われる、本来はシステムエラーの検出のための「ヒヤリハット報告」を求めようとすると、結局は個人エラーの追及になりがちになってしまう傾向にある。

その結果、誰々に責任を取ってもらう、とのことで一件落着となる。

残念ながら、この遺族もそうした日本的傾向にどっぷりとつかってしまっている。そもそもマスコミからして(それもまともマスコミの代表である読売が)大上段に、キャプションで「責任どこに」ときている。まるで、子どもが亡くなったのは、どこかに必ず責任がある、あらねばならない、といった態度である。

警察・検察もまた、スケープゴート探しに懸命である。不可抗力事故をむりやり過失事故にでっち上げ、あたかも社会正義を推進したごとく、溜飲を下げる。

先日には、わずか20cmのプールで幼児が死亡した事故で、幼稚園の関係者が刑事責任を問われている。深さ20cmのプールで子どもが死ぬとは、普通は考えられないだろう。過失どころか、ほとんど不可抗力である。それなのに刑事責任を負わねばならないのが、今の日本社会なのである。


■平成25年8月28日 弁護士は悪魔の依頼も引き受けるのか

昨年の衆院選「違憲状態」 一票の格差、最高裁判決 選挙無効請求は棄却

産経新聞 11月21日(木)7時55分配信

 「一票の格差」が最大2・43倍だった昨年12月の衆院選は違憲だとして、2つの弁護士グループが選挙無効を求めた16件の訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允(ひろのぶ)長官)は20日、「投票価値の平等に反する状態にあったが、合理的期間内に是正がされなかったとはいえない」として「違憲状態」と判断した。選挙無効の訴えは退けた。

 14人の裁判官のうち11人が「違憲状態」、3人が「違憲だが選挙は有効」との意見を述べた。

 選挙は、最高裁が平成23年に「違憲状態」と指摘した21年選挙と同じ区割りで実施され、判決から選挙までの約1年9カ月間の国会の取り組みをどう評価するかが最大の焦点だった。

 最高裁は23年、都道府県に1議席を割り当て、残りを人口に応じて配分する「1人別枠方式」が格差の主因と指摘し、速やかな廃止を求めた。昨年11月の衆院解散当日に、1人別枠方式を条文から削除し選挙区定数を「0増5減」する緊急是正法が成立したが、選挙には区割りが間に合わず、最大格差が2・30倍から2・43倍まで拡大した。

 20日の大法廷判決は、選挙前に是正法を成立させ、選挙後には同法に基づく区割り改定で格差が2倍未満まで縮小したことを「是正実現に向けた一定の前進」と評価。憲法上要求されている合理的期間が過ぎたとはいえないと結論づけた。

 一方で、是正法の内容について「23年判決の趣旨に沿った選挙制度の整備が十分に実現されているとはいえない」と判断。新たな区割りについては「1人別枠方式の構造的問題が最終的に解決されているとはいえない」として、さらなる区割り見直しを求めた。

 山本庸幸(つねゆき)裁判官は、「0増5減」法案の審議当時、内閣法制局長官だったことを理由に審理から外れた。

よく思うことなのだが、昨年12月の衆院選の選挙無効を争おうとしている弁護士って、いったい何なんだろうか。

選挙無効判決を争う弁護士は、真剣に昨年の衆院選無効を訴えているのだろうか。仮に最高裁で、無効判決が出たとする。そうなれば、何と民主党政権が復活することになり、アベノミクスはなくなり、日本はとんでもない大混乱が起こることは、子どもでもわかることだ。

だから最高裁でそのような判決がでないことは2万%ありえないし、なのにそれをわかっていて、なぜこのような馬鹿な訴訟をするのだろうか。頭のよい弁護士が。(もっとも高裁レベルでは無効判決が出ているから、裁判官も大同小異か)

さらにそうした訴訟を支援する人たち。こうした人たちは、本当に無効訴訟が出てもかまわない、と思っているのか。そうした時の混乱について、何も思いがいかないのか。

おそらくは弁護士、支援者共に、そのような馬鹿な判決がでるわけがないし、もしも出たら日本がとんでもない混乱に陥ることは、当然にわかっていることであろう。

ではなぜ、それなのに、このような無効訴訟を起こすのか。

単なる目立ちたがり? 社会へのインパクト? 

私は仮に、我が子たちがすごく頭が良くて、医者か弁護士かどちらかになりたい、と言ってきたとしたら、即座に医者になれ、と言う。別に、私自身が医者だからではない。

理由は簡単だ。医者は生命を助けるために働く。命は誰にとっても一番に大切なもの。だからそれを守るために働くことは、100%正義にかなう。

弁護士はそうではない。彼らは人の命ではなく、顧客の命のために働く。だから、彼らの仕事は必ずしも正義の味方にはならない。

弁護士の仕事は、少しでも顧客の不利益を減らすことにある。殺人犯を可能な限り減刑させる、あわよくば無罪にしようとする。いかなる凶悪犯であろうと、そいつらの罪が軽くなればなるほどに、弁護士の評価は高まる。

その影でいかに被害者が泣こうが、そんなことは弁護士には関係がない。自分が仕事をすればするほどに被害者を追い込むことに、彼らは躊躇がない。

私はそんな仕事は、いかに社会的地位が高かろうが、いやである。子どもにもさせたくはない。だから子どもには、100%正義の味方でいられる医者にさせたい。

一票の格差問題に戻ろう。衆院選の無効、一票の格差をゼロにすれば、法的には完璧なのかもしれないが、日本が大混乱に陥る。一票の格差の完全是正を求めれば、完全比例制しかなくなり、地方の声は国会に届かなくなり、多数党が乱立して、政治は何も決められなくなる。

結果としてそのようなことになろうが、選挙には法的完璧さを求める、これが弁護団の思考なのである。殺人犯の弁護と一脈通じるものがある。

これまでにも、狂信的人権派弁護士は、結果の混乱を省みることなく、みずからの主張を貫いてきた。そして、こうした連中に餌を与えている、これまた狂信的サヨク集団。

私たちはこれからも、こうした社会のダニと闘っていかねばならない。



■平成25年9月28日 韓国国益の代弁者東京新聞

【東京新聞社説】

冷え込む日韓 歴史は慎重に語りたい

 日本と韓国の関係は冷え込んだままだ。背景には歴史をめぐる対立がある。自らの歴史認識を主張するだけではなく、具体的な懸案にしぼった外交解決の道はないか、もう一度考えたい。

 日韓両首脳の会談はいまだに実現しない。朴槿恵大統領は「いま会談をしても関係が悪化する恐れがある」と消極的だ。

 経済交流も影響を受けている。今年一〜九月、韓国を訪れた日本人観光客は昨年同期比約25%減、日本企業の対韓投資も約40%減った。円安の影響とみられるが、国民感情の悪化も見逃せない。

 それでも、両国は経済依存度が高く、自治体や民間団体の交流も続く。どこかで歴史をめぐる対立に歯止めをかけねばならない。

 日韓は一九六五年、国交を正常化した。基本条約と付属協定を再確認する必要がある。

 請求権・経済協力協定により、植民地時代の未払い賃金など個人の請求権は「完全かつ最終的に解決された」と明記された。昨年、韓国最高裁が元徴用工らの日本企業に対する賠償請求権を認めたが、これは戦後日韓の出発点となった協定を否定するものだ。

 朴政権は司法の判断にはとらわれず、徴用工らの請求権で日本側の責任は解決済みと明言すべきだ。そうしないと、国際的な信用を失うし、日本企業が韓国への投資をためらう事態を招くだろう。日韓関係の枠組みを崩すことがないよう、慎重な対応を望みたい。

 元従軍慰安婦問題は、より事情が複雑だ。在韓被爆者、サハリン残留韓国人も含めた三つの案件は、日本側も赤十字などが関与して人道的見地からの救済を図った経緯がある。当事者は少数になり高齢化している。国家賠償とは別の救済措置をもう一度考える余地があるのではないか。

 韓国メディアは安倍政権を右傾化と批判してきたが、最近やや変化がみられる。アベノミクスや集団的自衛権への取り組みが注目されているため、韓国政府に対し「対日批判一辺倒では孤立する」と指摘する新聞論調も出てきた。この機運を生かして、官民の対話を重ねて流れを作り、首脳会談への道筋をつけたい。

 二十世紀初頭の独立運動家で伊藤博文を暗殺した安重根を、菅義偉官房長官が「犯罪者」と発言して、韓国側の反発を招いている。歴史の評価は難しいが、関係修復を目指すのなら言動には慎重を期すべきだ。

私は暗殺がすべて悪である、とは言わない。善なる暗殺、その未遂が国民の不幸を救わなかった、という例は確かに存在する。

スターリンやポルポトなどは、常に暗殺の危険に晒されていたことだろう。彼らが暗殺されていれば、殺されずに済んだ人たちが、何十何百万といった単位でいるはずだ。

また、井伊直弼の暗殺に関しては、司馬遼太郎が
「井伊直弼の暗殺は唯一必要不可欠なものであった」いているし、現在でも人気のある坂本龍馬は、もしも暗殺されずに長命していれば、薩長新政府とは間違いなく対立し、ひょっとしたら明治時代以降は、反政府政府の急先鋒になっていた可能性がある。(板垣退助以上の存在になったことは間違いない)

こうして見ると、見方によっては暗殺は正義ともなりうる。だからこそ、安重根は韓国において、いまだに英雄なのであろう。

しかし、安重根が英雄なのは、あくまでも韓国サイドからの見方にすぎない。韓国政府が国民統治のために、真実を曲げて彼を英雄に祭り上げていることは、間違いない。

日本側から見れば、事実はまったく異なる。

伊藤博文自体は、対朝鮮政策に関しては、穏健派であった。朝鮮を日本の植民地にするというよりは、独立をさせた方がよい、と考えていた。つまり、現在の韓国の味方、なのである。

安重根は結局、味方を殺してしまったのだ。安重根が伊藤を暗殺した結果、日本の朝鮮政策は反伊藤派が主流となり、結局朝鮮は日本に併合されてしまった。

韓国人のほとんど(日本人もサヨクはそうか?)はこうした事実を知らないのだろう。国としても、真実を教えてはいない。だからこそ、安重根はいまだに英雄なのだ。

結局、安重根による伊藤博文暗殺は、日本にとっても韓国にとっても大きなマイナスとなった。ただ、そのマイナス面は、日本の方が大きいだろう。

伊藤がせめてあと10年、元老として日本に睨みをきかせていれば、日本の歴史はかなり変わったのではないか、と私は思っている。

朝鮮は独立して、日本はここより手を引き、内治を優先していたことだろう。その後の世界的ブロック経済化で、日本が市場を失うのは避けられなかったとしても、朝鮮という橋頭堡がなければ、満州には行けない。満州国立国は不可能だっただろう。となると、石橋湛山が言ったように、日本は現在の領土に近い中で、何とか頑張ったのではないか。台湾、南樺太を生かしつつ、”戦後”がより早くやってきた可能性がある。何百万人などといった犠牲者なしに!

日本から見れば、日本にとって最も必要だった人材を暗殺した安重根は、明らかに犯罪者なのである。しかもそんな犯罪者の記念碑を、かの国のトップが建立しようとしている。

菅官房長官は日本国の国益の代表者なのだから、彼がそのように言うのは、当然である。実際、官房長官のこの発言に対して、国内からはほとんど反発はなかった。

中日新聞(=東京新聞)は結局、日本の国益よりも、韓国の国益の方が大事なのである。孫崎享、鳩山由起夫、植草一秀と同類である。

私たちはこれからも、こうした社会のダニと闘っていかねばならない。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成25年ミニコラム