ようこそDr.町田のホームページへ
平成25年ミニコラム

■平成25年5月21日 未来の問題発現
メガソーラー建設中止も 北海道でソフトバンク
産経ニュース2013.5.21 13:44 エネルギー

 ソフトバンクは21日までに、北海道安平町の2カ所と八雲町の計3カ所で計画していた大規模太陽光発電所(メガソーラー)について建設計画の見直しを決めた。中止も含め検討する。北海道電力が売電申請を認めなかったため。関係者によると、3カ所で18万キロワット以上の発電を予定していた。

 北海道電は4月、固定価格買い取り制度導入に伴う大規模な太陽光発電の受け入れは出力2千キロワット以上で40万キロワット程度が限度と発表。天候で出力が変わる太陽光発電の割合が増えると電力供給が不安定になるためと説明していた。北海道電によると、2千キロワット以上の売電申請は4月末時点で87件、156万8千キロワットに上り、7割以上が実現困難な見通しとなっている。

 ソフトバンクの孫正義社長は16日、東京都内で開かれた会合にビデオメッセージを寄せ、「北海道電力だけでなく他の電力会社も同様に上限を設け拒否する構え。日本の再生可能エネルギーはここでストップしてしまう」と批判していた。

管元首相の熱烈な音頭のもとに始まった固定価格買取制度にはもともと、再生可能エネルギーを電力供給体系に受け入れることの技術的限界があった。

再生可能エネルギーは出力が不安定なために、これを吸収するためには、大容量の発電体系が必要となる。ドイツやスペインが大規模な再生可能エネルギーが可能なのも、ヨーロッパ全体でその不安定性が吸収できるからである。

日本の場合には、一国のみであり、周波数の問題などもあり、早晩限界が来ることは、知る人は知っていた。(だからこそ、法案にも電力会社からの接続拒否が認められていた)

問題なのは、原発に反対する朝日新聞らが、本来技術的問題である接続拒否を、政治問題化してしまっていたことである。たとえば朝日新聞は、平成24年3月7日社説において、「電力大手の都合で送電網への接続が不当に阻まれることがないようにしなければ、新規事業者は安心して投資ができない」などと書いている。

残念ながら、孫正義氏は、こうした脱原発派の主張を鵜呑みにしてしまっているらしい。

北海道電力は、当然、他社と比較して発電規模は低いであろうし、反面、北海道は再生可能エネルギーへの適地は多いであろうから、他地域と比較して、早くにこの接続拒否問題に直面するであろうことは、知る人は知っていただろう。起こるべきして起きた問題だといえる。

この問題は、放置すれば、またもや電力会社が悪者扱いされることになるだろう。政治問題化してしまった接続拒否を、きちんと技術の観点から論じる必要があるだろう。

■平成25年5月24日 ”謝罪”はすべきでない

橋下氏、元慰安婦と面会へ 「必要」発言を釈明

西日本新聞2013年5月24日 05:25カテゴリー:政治

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が24日、韓国人元従軍慰安婦の金福童さん(87)、吉元玉さん(84)と市役所で面会する。橋下氏は旧日本軍の従軍慰安婦を「必要だった」とした発言が国内外で問題視されており、元慰安婦に直接釈明することで批判をかわす狙いがありそうだ。

 面会は報道陣に公開。橋下氏は自身の発言に関し「世界各国も戦場で女性を活用した。日本だけが一方的に侮辱されている」とし、発言の撤回や謝罪を否定している。一方で「強制連行の有無にかかわらず、元慰安婦に謝らないといけない」と述べ、2人に謝罪する意向を示している。

なぜ今頃”謝罪”をするのだろうか。おそらく、最初からボタンが駆け違っているのではないか。

元慰安婦たちは、純粋に橋下氏が「僕は間違ったことを言いました。ごめんなさい。悪うござんした」と謝罪することを期待している。しかし、おそらく彼にその気はない。

橋下氏は、”謝罪”ではなく、”釈明”のつもりなのではないか。「過去の自民党政権が日韓基本条約で幕引きをしてしまったのが悪かったんであって、ボクは悪くはない」と。つまり彼は、自己保身のために、釈明するつもりだけなのだ。

これで橋下氏ならびに日本維新の会の人気は、さらに凋落することだろう。などと思っていたら、こんなニュースが・・・

橋下氏と元慰安婦の面談、中止へ 女性「会いたくない」

朝日新聞デジタル 5月24日(金)3時18分配信

 旧日本軍の「慰安婦」だった韓国女性2人と支援団体は、いったん申し入れていた橋下徹日本維新の会共同代表と面談しないことを決めた。面談は24日午前に予定されていた。支援団体関係者は、理由について「(2女性とも)橋下氏とは会いたくないと言っている」「政治利用される心配もある」と話した。

 2女性の来日を支援する「日本軍『慰安婦』問題・関西ネットワーク」の関係者が明らかにした。2人は金福童(キムボットン)さん(87)、吉元玉(キルウォノク)さん(84)で、17日から来日し、沖縄や広島などで体験を語る集会を開いてきた。

 金さんは昨秋、橋下氏による「日本国家が慰安婦を暴行、脅迫、拉致をしたという証拠はない」との発言を受け、謝罪などを求めて面談を要請したが、実現しなかった。今回は今年4月末に申し入れ、橋下氏が「慰安婦制度は必要だった」などと発言した5月13日に大阪市側から面談に応じると回答があったという。



■平成25年5月26日 脱原発と社会主義

国連科学委員会:福島第1原発事故「明確な健康影響ない」

毎日新聞 2013年05月27日 22時33分(最終更新 05月27日 22時51分)

 東京電力福島第1原発事故による周辺住民の健康影響を調べている国連科学委員会は27日までに、事故後1年間の甲状腺被ばく線量を推計し、原発から30キロ圏外の福島県の1歳児は最大66ミリシーベルト、30キロ圏内にいて避難したケースでも最大82ミリシーベルトとする報告書案をまとめた。「被ばく線量は少なく、健康への明確な影響はないとみられる」としている。

 1986年のチェルノブイリ原発事故の甲状腺被ばく線量は50?5000ミリシーベルトで、周辺地域の子どもの甲状腺がんが急増したが、今回の推計値は成人、1歳児とも、がんのリスクが高まるとされる100ミリシーベルトを下回った。(共同)

今年の3月には、環境省が、福島県においては現時点で子どもの甲状腺障害は発生していない、という調査結果を発表していた。この調査結果は、日本国の見解とも言えるものであったが、それでも、いわゆる脱原発派の人々は、”御用学者”という言葉を用いて、自らの主張に反する結果を無視することは可能であった。

しかしながら、同じ結果を、今度は国連が出した。こうなるともう、”御用学者”論は通用しない。国連の機関ならば、権威は絶大であり、普通の人間なら、その主張を無視することはできない。

では彼ら脱原発派はどうしているかと思ってネットで調べてみたら、やはり、以下のような論理を取っていた。

我らが信ずるECRRこそが正しいのだ。国連科学委員会は、そのメンバーがICRPやIAEAと重なっている。よって、彼らは同じ穴のムジナであり、その主張は信頼できない。

というもの。要するに彼ら脱原発派、世界的権威には背を向け、ECRRという、特定のイデオロギーにまみれた少数の異端組織しか、もはやその存在根拠を見いだせなくなってしまっているのだ。

彼らの歩みを見ると、それはまさに、社会主義思想のそれと軌を一にしていることに気づく。(もっとも脱原発派≒元社会主義者なのだが)

社会主義思想は、少なくとも昭和40年代頃までには、それなりの存在感があった。彼らは資本主義社会を否定し、将来は必ず社会主義→共産主義の世の中になる、と信じていた。それこそが、人類が目指すべき道で、あるとも。

しかし、平成時代に入り、旧ソ連邦の崩壊、ドイツ統一により、社会主義の敗北は明らかになった。世の中は決して社会主義に向かうことはなかった。結局は資本主義経済にとどまることになった。もし今、「社会は今後必ず社会主義になる」と訴えたら、誰からも相手にされないだろう。もはや共産党だってホンネではそのように思っていないのだから。

彼ら脱原発派は言う。「放射線障害により、将来必ず大きな被害が出る。日本は原発を捨て、再生可能エネルギーの世の中になる」

しかし、放射線障害、再生可能エネルギーはまさに社会主義であり、原発は資本主義である。人類が好むと好まざるとに関わらず、資本主義社会にとどまったように、私たちはやはり、好むと好まざるとに関わらず、原発から離れることはできない。再生可能エネルギーなどは、所詮は実現不可能なユートピアであり、社会主義と同じである。

■平成25年5月24日 温情判決を蹴った遺族

柔道部活動で中1死亡、町に3700万賠償命令(2013年5月14日21時45分 読売新聞)

2009年7月、柔道の部活動中に倒れて死亡した滋賀県愛荘町立秦荘中学1年の村川康嗣君(当時12歳)の母親の弘美さん(45)が町と当時顧問だった男性講師(30)に約7600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大津地裁は14日、顧問の過失を認定、町に約3700万円の支払いを命じた。

 顧問個人への請求は棄却した。

 判決によると、康嗣君は、1本2分間の実戦練習(乱取り)を繰り返し、26本目に顧問の返し技を受けて倒れ、約1か月後、急性硬膜下血腫で死亡した。

 長谷部幸弥裁判長は、康嗣君が15本目の乱取り終了後に水分補給する際、水筒がある場所と全く違う方向に行こうとしたことに言及し、「柔道部顧問として4年余りの経験があれば、意識障害が生じている可能性を認識できた」と指摘。「直ちに練習を中止して受診していれば、命が助かった可能性がある」と述べた。

 一方で、原告側の「日常的に暴力を振るい、重大な結果を招いた顧問個人も賠償すべきだ」とする主張については、「部員を平手でたたいたり、尻を蹴ったりしたことは認められるが、日常的暴力までは認められない」「公務上の過失は、町が責任を負う」として退けた。

 閉廷後、記者会見した弘美さんは「責任の所在について、きっちり言及していない事務的な判決。不服です」と悔しさをにじませた。控訴については今後検討するという。

 一方、村西俊雄町長は控訴しない方針を明らかにしたうえで、「判決を真摯に受け止め、部活動中の事故を二度と招かないよう万全の対策をとる」とのコメントを発表した。


愛荘町柔道事故控訴 「判決受け入れられない」 滋賀

産経ニュース2013.5.26 02:04

 ■母親、会見で苦悩の胸中語る

 愛荘町立秦荘中学校で平成21年7月、柔道部1年の村川康嗣君=当時(12)=が死亡した事故をめぐる大津地裁判決を不服として、25日大阪高裁に控訴したことを明らかにした母親の弘美さん(45)は大津市内で開いた会見で、「控訴するか何度も悩んだが、このまま判決を受け入れることはできなかった」と苦悩した胸中を語った。 

 弘美さんはこの日午前、愛荘町内の康嗣君の墓前に手を合わせ、控訴する覚悟を伝えてきたという。会見には、満面の笑みの康嗣君の写真と、康嗣君が大好きだった祖母が作ったビン手まりを持って臨んだ。

 報道陣から高裁に求めることを問われると、「事故当日の暴力的な指導の実態に沿って、当時顧問だった男性講師がいかにひどい指導をしていたかを判断してほしい」と話した。

 訴訟で遺族側は、事故当日の元顧問が行った過酷な練習は「虐待だ」とし、元顧問による日常的な暴力も事故につながる背景にあったと主張してきたが、判決では元顧問の日常的な暴力は認定されなかった。

 遺族側の代理人弁護士は「判決で地裁は元顧問の責任をうやむやにした。高裁には事故がなぜ起こったかというところも明らかにしてほしい」としている。

 今月14日の判決では、「元顧問は練習中に生徒に意識障害が生じている可能性を認識でき、直ちに練習を中止すべきだった」と元顧問の過失を認定しながらも、「公務員の過失による損害は公共団体に賠償責任があり、個人はその責任を負わない」として、町に対してだけ約3700万円の支払いを命じていた。

記事を読む限り、顧問の過失を問うのは酷である。水筒がある場所と違いところにそれを取りに行ったから意識障害があったなんて、たいていは勘違いか何かとしか、思わないだろう。よもや意識障害だったなんて、医師だって気づかないに違いない。

要するにこの一審判決は、温情判決なのである。顧問の過失の度合いは高くはないが、結果が重大であるから、誰かをスケープゴートにせねばならない。しょうがないから税金で3700万円払ってもらおう。これなら行政、顧問、親、三方一両損だ。町民の皆さん、かわいそうな遺族をみんなで少しづつカネを出し合って助けてあげましょう、というわけだ。

しかし、こんな子供騙しに、遺族が納得するはずがない。遺族としては、どうしても顧問を悪者にしないと納得しない。あいつが、あいつが悪いんだ、と思わないと、亡くなった子どものためにも絶対納得できないのだ。

仮にもしも、顧問個人の責任が断罪されたとする。今後柔道部の顧問を引き受ける人材は大幅に減るだろう。ひいては、日本の柔道界の衰退を招く。

中途半端な温情判決や、無過失責任主義は、あらゆる面において、世の中の退廃を招く。遺族には気の毒だが、こうした裁判はやはり、法の精神にのっとり、公正明大におこなってほしいと思う。


「釣り穴場」鹿島港南防波堤 後を絶たぬ侵入者 茨城(産経新聞 5月29日(水)7時55分配信)

 ■68人死亡 マナー徹底呼びかけ
 鹿島灘の沖合に延びる危険な鹿島港南防波堤(通称・南堤)=神栖市=への侵入者が後を絶たない。全長約4キロの南堤は高波をかぶり危ないため立ち入り禁止区域となっているが、「釣りの穴場」として知られており、これまでに侵入者68人が波にのまれるなどして死亡。無謀な“太公望”が増える夏を前に、鹿島海上保安署などは警戒を強めている。

 今月10日夕、南堤で行われた鹿島海上保安署と県鹿島港湾事務所による合同パトロール。第1ゲートの鍵を開け、車で約500メートル進むと、堤防脇に重ねられた消波ブロックに乗って釣りをする人の姿があった。

 この日は5人前後が南堤に侵入。海保署員が警告すると、渋々と去っていった。「自分は大丈夫と思っているのだろうが、足を滑らせて海に落ちたら上がって来られない」と鹿島海上保安署の福田秀市地域防災対策官は警鐘を鳴らす。

 南堤は昭和38年に着工。幅約17メートルでL字型に曲がった堤防には関係者以外の立ち入りを防ぐため、鍵のついた高さ約3メートルの2つのゲートを設置している。

 しかし、釣り好きの間ではクロダイなどが釣れるスポットと評判で、釣り人はあの手この手で南堤に侵入。ゲートを壊される場合もあれば、合鍵が出回っているとの情報もあるという。昨秋には第2ゲートが強風や高波で破損し、現在は第1ゲートを抜ければ堤防先端まで行ける状態だ。

 津波被害の大きかった東日本大震災発生後に侵入者は減ったというが、昨年も鹿嶋署が十数人を軽犯罪法違反(禁止場所への立ち入り)の疑いで摘発。南堤に侵入した男性は「68人が死亡したのは知っている。あそこで命を落とすのは自業自得だ」と意に介さない。

 県鹿島港湾事務所では、今夏にも第2ゲートの修復を予定。「複製しにくい鍵を使うなど対策を考えたい」と語るが、「結局、イタチごっこになる」と頭を抱えている。

 福田地域防災対策官は「命を落としてからでは遅い。本人の意識の問題で、マナーを守ってもらうしかない。徹底して呼びかけていきたい」と話していた。
私は、命よりもお魚さんの方が大事だと思う人は、いちいち取り締まりなどする必要はない、と思う。立ち入り禁止の看板だけ立てておいて、通常の方法では侵入ができないようにしておけばそれでよい。それでも無理やりに侵入して死亡したら、自業自得でよいではないか。

確かに、取り締まりをすれば、ある程度は抑止力にはなるだろう。「ち、うるせえのがいるから入るのやめとくか」ってね。だから、交通違反の取り締まりと同様に、やはりこうした連中も監視すべきではないか、という意見もあるだろう。

だが、交通違反の取り締まりとは根本的に違うのだ。交通事故は加害者があって被害者がある。いったん事故が起きれば、関係ない人を巻き込んでしまう。

また、確かに無謀な運転をする連中もいるだろうが、だからといって、人をはねたってかまわない、死んでもかまわない、などと思ってハンドルを握る馬鹿はいない。要するに、交通事故は確信犯ではない。

だから取り締まりの必要
がある。

それに引き換え、禁止区域で釣りをする連中は、加害者=被害者であり、かつ確信犯である。彼らが事故にあったところで、自身が加害者なのである。また、死んでもいいと思ってお魚さんと格闘するわけではないだろうが、お魚さんのためなら相当危険な行為も厭わない、という点において、ドライバーとはまったく異なる人種であることは間違いない。

死んだら遺族が気の毒だ、という意見もあるだろうが、危険行為を止められなかった遺族にも責任の一端はある。亭主やオヤジに死んで欲しくなかったら、身を張ってでも危険行為を阻止するべきだろう。

要するに、
このケースの危険行為の取り締まりは、公ではなく私の部類なのだ。公の仕事は危険を知らせることであり、危険から身を守るのは本人や家族の責任である。


■平成25年5月28日 無過失責任を認める公立病院

男性患者、術後寝たきり状態 岐阜・大垣市民病院、家族に4060万円支払い和解へ

毎日新聞社 5月28日(火) 配信

 大垣市は27日、市民病院で2010年9月に手術を受けた男性患者(81歳)が直後に脳内出血を発症して寝たきり状態になる医療事故があり、約4060万円を支払うことで家族と和解したと発表した。6月議会に関係議案を提出する。

 病院によると、男性は動脈硬化の治療で、両足の血管を広げて血流を確保する手術を受けた。当初は右足だけの予定だったが、手術当日になって左足も悪化していたため、両足を手術することを口頭で男性に説明した。手術は成功したが、2、3時間後に脳内出血を発症。現在も寝たきりの状態で、わずかに反応がある程度という。

 同病院は第三者委員会を設置。男性への手術内容の説明や手術中の血圧調整で問題があったと指摘した。

 家族の申し立てを受けた名古屋簡裁が今年4月、和解案を提示していた。

 病院は再発防止策として、▽手術の変更や所要時間の延長の可能性を患者や家族に説明する▽手術中の血圧管理や血圧データの推移の記録を徹底する――などとしている。【山盛均】

記事を見る限り、どうみても現疾患による手術と結果としての脳出血との因果関係は、医学的には認められない。無論、手術時に抗凝固薬は使用したであろうが、仮に、それによって脳内出血が誘発されたとしても、それは不可抗力による合併症であり、病院側の過失ではない。

よって、訴訟となった場合、病院側が敗訴することは、考えられない。

しかるに、病院側は何と81歳の患者の遺族に対して、逸失利益からすれば法外の4600万円もの和解金を支払うことに同意してしまった。敗訴するはずがない裁判で、なぜこのような非常識なことが起こるのか。

病院が公立の大病院というところに、そのからくりがひそんでいる。すなわち、公立病院なので、いくら高額の和解金を支払ったところで、そのカネは行政側から出るので、病院は痛くも痒くもないのだ。元を正せば、結局、和解金は市民の税金から捻出される。損をするのは、大垣市民。

これが、民間病院なら、絶対にこんなことはしない。即フトコロに跳ね返るから、負けない訴訟でこんな高額な和解金支払いをするわけがない。

この例のように、公立病院が、患者側と安易に妥協し、過失もないのに高額の和解金を支払うケースは、全国に多数あるはずだ。(私も同様の例を知っている)

一部の公立病院が、「なんだ訴訟か、めんどくさい、過失なんてなくても、さっさか和解金を支払ってしまえ」という態度を取るがゆえに、多くの民間病院がそのしわ寄せに苦しんでいる。言いがかり的な訴訟を起こされ、みんな必死で闘っている。

不思議なことは、大垣市民が、このような不条理な税金の使い方に沈黙していることだ。自分たちの納めた税金が、一部の患者遺族に不条理に流れている。なぜ、怒らないのか。不思議でたまらない。

■平成25年5月28日 無過失責任を認める公立病院

社説:医療事故調 信頼確立の第一歩だ

毎日新聞 2013年05月31日 02時32分

 医療には予測できないことが起こる。全国の医療機関での「予期せぬ死亡事故」は推計で年間1300?2000件ある。突然、肉親を亡くした遺族が失意と混乱の中でどうして事故が起きたのか原因解明と説明を求めるのは当然だ。医療側にミスがあれば謝罪を求め、責任追及し、金銭的な賠償が必要な場合もある。再発防止を祈念する遺族も多い。

 ところが、現実には医師から納得できる説明がなされることは多くなく、責任追及を恐れて医療側が口をつぐむと原因解明は進まず、再発防止にもつながらない。単純ミスやカルテの隠蔽(いんぺい)、同じ医師が事故を繰り返すケースもあって民事訴訟は後を絶たない。

 一方、刑事訴追された医師が無罪となり、医療側から強い批判が起きたこともある。医師らはリスクの高い産科や小児科を避けるようになり、病院や診療科の閉鎖の原因となっているとも言われる。いくつもの矛盾が重なって医療不信と医療崩壊の震源となっているのだ。

 航空機や鉄道事故の調査委員会のように、責任追及とは別に独立した機関による原因解明が必要だ。厚生労働省の委員会がまとめた医療版事故調査制度(医療事故調)によると、死亡事故について調査する民間の第三者機関の設置とともに、全国の病院や診療所、歯科診療所、助産施設など計18万施設に院内調査と調査結果の報告を義務づける。院内調査には外部の医師も加えて客観性を担保するが、遺族が納得できない場合は第三者機関が改めて調査する。第三者機関は警察へは通報しない。

 報告を義務づけられることに医療側から懸念の声も出ているが、患者や遺族が納得できる原因解明のためには不可避だろう。問題は第三者機関の性格だ。国内の多数の医療団体が参画して事故調査の実績を積んでいる一般社団法人「日本医療安全調査機構」(東京都港区)が検討されているが、公平性や実効性を高めるために調査権限や独立性をどう規定するかは重要だ。また、小規模病院や診療所の場合、院内調査には医師会や大学病院の協力が必要だ。調査結果の公開や捜査機関との調整、患者の費用負担をどうするかなど煮詰めるべき問題は多い。

 医療事故調は患者や関係団体が以前から必要性を訴え、厚労省は設置法案の原案も作成したが、責任追及を恐れた医療界からの反発もあり、民主党政権下で動きが止まっていた。今回の医療事故調は医師と患者双方の信頼を確立するものにしなくてはならない。

 第三者機関が警察へ直接通報することはないが、遺族には医師側の過失が明らかで刑事訴追の恐れがある内容も伝えるべきだ。信頼は真実を隠したところには生まれない。

医療事故調の問題がまた動き出した。

医療事故においても、航空、船舶、鉄道事故時のような事故調が必要だ、という点において、総論では誰もが賛成するのだが、各論となると、いろいろ意見が別れる。

一番の問題点が、調査と捜査の峻別である。この両者はとかく二律背反になりがちだが、航空、船舶事故では、その性質上、古くから両者は切り離して考えられてきた。近年それに鉄道事故も加わったが、自動車事故に関しては、その数の多さからか、今だに独立した調査機関はなく、警察による捜査が、事実上の事故調査となっている。

しかし、昨年10月より、一般の身の回りの製品による事故のための消費者事故調が発足し、日本においても、事故調査と捜査の分離は徐々に拡大しつつあると言える。

こうした流れを受けて、医療事故においても第三者機関による調査委が必要であるとのことになったようだが、この案には、非常に問題がある。

まず第一に問題なのが、調査結果の義務づけである。そもそも、どんなケースを報告するのだろうか。

単なる”予期せぬ死亡”すべてなら、全国では膨大な人数になるはずだ。1000人やそこらで収まるはずがない。そもそも逆に、”予期された死亡”の方が少ないくらいだろう。それくらい、人の死というものは不確実なものだ。

これらすべてを院内調査し、報告などしたら、病院機能はパンクすることだろう。まったくもって、非現実的である。したがって、第三者機関への調査の付託は、ここは医療界を信頼し、強制ではなく、任意とすべきである。

次に問題なのが、第三者機関から警察への通報問題である。一応それはない、ということのようだが、調査報告書は遺族側にはその過程を含めてすべて開示されるので、実際には筒抜けと一緒である。警察や検察は、遺族側からいくらでも情報は取れる。

結局、この案のままでは、第三者機関は、医療事故調査ではなく捜査機関となる可能性がきわめて高い。第三者機関になされた調査報告は遺族を通して警察に筒抜けであり、司法は労せずして捜査資料を得られる。その中から立件できそうなものをピックアップしていけばよい。民事でも同様だ。

今でさえ、医療者側からすれば、あまりにも理不尽な判決が多い。この案のままでの第三者機関設立は、こうした傾向に拍車をかけることになるだろう。

そもそも医療と司法はなじまない。 司法は本来、故意犯をその対象としている。つまり”悪い奴”を見つけて、正当な裁きを受けさせるのがその目的だ。無論医療界にも”悪い奴”がいないわけではないが、99%以上の医師は善意でもって診療をしている。ただ残念ながら、その鋭意努力の結果は必ずしも結果には結びつかず、不幸な転帰をたどる患者もまた多い。不確実性の多い医療に、営業や政治のような結果責任を問うことはできない。

本当は多くの医療機関は、そうした不幸な事故が起きた場合、誠意ある説明をおこなっているのだが、残念ながら、パニック状態にある患者家族にはなかなかそれが届かない。どんなに説明を尽くしても、結果が不幸だったがゆえに、家族から受け入れてもらえないことも多い。

こうした医療界の状況は、司法の想定する世界とは真逆なのである。


もしも第三者機関を通して事故調査の名目のもと、司法が医療の領域にずかずかと上がってくれば、医療界は一斉に反発する。それは医療の萎縮につながり、ひいては国民にとっての不幸となる。

現在の産科医療、救急医療は、それぞれ大野病院事件、割り箸事件という検察の暴走による無罪訴訟により大きく傷つけられ、いまだ癒えていない。

第三者機関を作るのなら、はっきりと司法と決別せねばならない。そうでない限り、こんなものは医療界の反発を喰らい、一向に動いていかないであろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成25年ミニコラム