ようこそDr.町田のホームページへ
平成25年ミニコラム

■平成25年4月27日 靖国問題‐腰砕けの読売新聞
閣僚の靖国参拝 外交問題化は避けるべきだ(4月24日付・読売社説)

日本政府には予想外の反応だった、ということではないか。

韓国の尹炳世外相が、26、27日に予定されていた日本訪問を中止した。 麻生副総理ら閣僚3人の靖国神社参拝に対し、「侵略戦争の美化」と反発したためだ。 尹外相の来日は、5月下旬の日中韓首脳会談が中国の消極的姿勢で見送られる見通しとなる中で、 議長国として会談開催の環境整備を図ろうとしたものだった。

緊張の高まる北朝鮮の核・ミサイル問題での日韓連携に加え、 李明博前大統領の竹島訪問などで悪化した日韓関係を朴槿恵大統領の下で改善する機会でもあった。 それだけに、尹外相の来日中止は残念である。

韓国の外交姿勢には疑問が残る。従来、小泉首相の靖国参拝に反発して盧武鉉大統領が訪日を見合わせたことはあっても、 閣僚の靖国参拝をここまで外交問題にしたことはなかった。

日本政府が、歴史認識をめぐる問題について 「それぞれの国にはそれぞれの立場があり、影響を外交に及ぼすべきではない」と主張するのは、その通りだ。

戦没者をどう追悼するかは他国に指図される問題ではない。立場の相違を外交全体に極力影響させない努力が双方に求められる。

一方、菅官房長官は「靖国参拝は心の問題だ」と語り、麻生氏ら閣僚の参拝をことさら問題視しない考えを示している。 しかし、麻生氏らの靖国参拝が日韓関係に悪影響を与えたことは否定できない。 政治も外交も重要なのは結果であり、「心の問題」では済まされない。 麻生氏は副総理の要職にある以上、より慎重であるべきではなかったか。

首相は、かつて第1次安倍内閣時代に靖国参拝できなかったことを「痛恨の極み」と述べたが、 歴史問題が外交に悪影響を与えないよう細心の注意を払って政権運営してもらいたい。

尖閣諸島の問題で日中関係が険悪になる中、 まず日韓関係を改善することは、安倍外交にとって最優先の課題であるはずだ。

靖国神社参拝をめぐる問題の根底には極東国際軍事裁判(東京裁判)で処刑された 東条英機元首相ら「A級戦犯」が合祀(ごうし)されていることがある。 韓国や中国だけでなく、日本国内にも戦争を招いた指導者への厳しい批判がある。

誰もが、わだかまりなく戦没者を追悼できる国立施設の建立に向け、政府は議論を再開することも考えるべきだろう。
靖国問題に関しては、読売新聞はまったく腰砕けである。以前より、戦没者追悼施設の建立を訴え続け、こちらに議員を誘導することにより、この問題の幕引きを図ろうとしている。ナベツネの威光と意向には逆らえないらしく、まったくもって、なさけない新聞だ。(朝日新聞とは違った意味でもって)

読売は、もしも実際にこのような施設を建立すれば、国民や議員が靖国参拝をやめて、一斉に新しい施設に出向くなどと、本気で思っているのか。

絶対にそのようにはならない。いかなる施設ができようが、みんなやっぱり、靖国に参拝するのである。そこにこそ、英霊が眠っているわけだから。

それでは、新施設に英霊を移すか。そうしたら今度は、中韓が文句を言ってくるに決まっている。それでは英霊を移した意味がない。

結局のところ、靖国神社とは余所をもって変えられない存在なのであり、新たなる追悼施設建立などをすれば、結局は中韓の脅迫に屈したことになるのである。少なくとも安倍晋三氏が首相である限り、日本政府は絶対に、そのような施設の建立は認めないだろう。(この点においても、本当に民主党政権がなくなってよかった、と思う)

■平成25年4月28日日本は間接的核保有国なのです 

「核の非人道性」声明に賛同せず=日本、安保政策と一致しない

時事通信 4月25日(木)1時5分配信

 【ジュネーブ時事】日本政府は24日、スイスなど70カ国以上が支持した核兵器の非人道性を指摘した共同声明に賛同しないと表明した。「いかなる状況下でも核兵器が二度と使われないことは人類生存の利益」との表現が、日本の安保政策と現時点では一致しないと判断した。

 共同声明はスイスや南アフリカが主導。ジュネーブの国連欧州本部で開かれている核拡散防止条約(NPT)再検討会議第2準備委員会で提出された。

 声明は「核兵器の人道的影響は根本的かつ世界的な懸念として認識が高まっており、核廃絶と核不拡散を実現する上で中心となるべきだ」と明記。「核兵器が二度と使われないことを保証する唯一の手段は核兵器の全廃だ」とした。

 スイスは日本にも賛同を求め、両国は協議を重ねてきた。だが日本は米国による「核の傘」が事実上、北朝鮮などによる攻撃の抑止力となっている。このため、「いかなる状況下でも核兵器が二度と使われない」との表現について、「現実に核兵器が存在する中で(実態と)相いれない」(天野万利軍縮大使)として、賛同を見送った。 

嗚呼、何という矛盾。本来なら、日本は世界唯一の被曝国として、核廃絶のイニシアティブをいの一番の取らなければいけないはずなのに、核廃絶の署名さえできない。

当然、ヒロシマ・ナガサキの人たちは烈火のごとく起こるわな。話が違うって。

世界からも、「あれ、日本はいつも核廃絶、核廃絶、って言っているはずなのに、どうして肝心の時に肝心な署名ができないの?」と不思議に思われるだろう。

一番気になるのは、広島や長崎の、高校生核廃絶何とやらを主催している高校生たち。ある種の人たちが、まだ政治的にウブな高校生をダシに使って自らの主張を世界に広めようとしてるんだけど、純真な彼ら・彼女らは、これで随分と日本政府を恨むようになるんだろうな。

実は昨年(民主党政権!)も同じ問題があって、その時は準備が間に合わないとか何とか言ってごまかしたらしいんだけど、今年はさすがにその手は使えなくて、恥を忍んで未署名に甘んじたらしい。

まあ要は、民主党も同じムジナだから、こうした高校生たちは、「自民党も民主党もだめだ、私たちは社民党か共産党」ってわけで、サヨク戦士一丁できあがりぃ!となるんだろうね。かわいそうに。

世界は核なしでは平和が保てない。北朝鮮が何とかくすぶったままでとどまっているのは、安保条約でもって米国が背後で睨みをきかせているからであって、その睨みの根源は核なのである。北朝鮮やイランが何としても核を手放さないのも、その効用を知っているからだし、リビアのカダフィ大佐が自滅したのも、核を手放して、狂犬ではなくただの犬に変質してしまったからだ。

現在の日本で、核なしで平和が保っていられると考えているお花畑思考の人は、社民・共産党くらいのもんだろう。朝日新聞あたりがどのようにコメントするかが見ものだ。

いずれにせよ、日本人の多くは、核の必要性を理解はしていると思われるので、この政府の対応を非難する人は少ないものと思われる。


■平成25年4月29日 永田メール問題の再来

動画は最初だけ見ていただければ十分です。

民主党の徳永エリ議員が、問題発言をしてしまった。政府自民党閣僚が靖国参拝を行ったことに対し、「中韓は強く抗議をしている→それは間接的に北朝鮮を利する→それは結局拉致問題解決にはマイナスになる」との思い込みから、「名前は言えないが、拉致被害者の会のメンバーが落ち込んでいる」との質問を古屋大臣にしてしまった。古屋氏の反論に詰まった徳永議員はさりげなく質問相手を首相に切り変えたが、すぐに「どなたがそれを言われたのか」と切り返されてしまった。

首相はとりあえずはその場は話題を変える大人の対応を見せたが、後にフェイスブックにおいて、「民主党は息を吐くように嘘を言うのか?」と強い口調で反論、さらに悪いことに、肝心の拉致被害者の会会長からも、徳永議員に対する非難のコメントが提出された。(北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会参照)

徳永議員は、この話を間接的に聞いたものだという。つまり、ウラを取っていたわけではなかったのだ。曖昧な情報をそのまま国務大臣にぶつけてしまった。

ありゃ、これはまるで、平成18年に起きた「永田議員ガセメール事件」とそっくりではないか。

あのときも、永田議員はガセとは知らずに、入手したメールを根拠に与党を追い詰めようとした。当時の民主党幹部も、よく確認しないままに、永田氏に質問をさせてしまい、結局永田氏h議員辞職に追い込まれ、あろうことか、後に自殺した。

今回の徳永議員の質問にしても、当然あらかじめ、民主党幹部の了承は得ていたはずである。となるとやっぱりまた、そのチェックが大甘だったことになり、民主党の危機管理能力のずさんさが問われることになる。

それでもまだ、平成18年の頃は、民主党が上り調子だった。人材がいくらでもいた。当時の前原・野田体制はとりあえず引っ込んだが、結果的に小沢氏が代表となり、民主党はその体質を変え、結果的に政権交代へと突き進むことができた。永田氏を人柱として、政権の座についたのである。

しかしながら、今回の徳永ガセ情報事件においては、落ち目の民主党にさらに泥を塗った結果にしかならないだろう。うっかりすると、海江田代表は、夏の参院選を前に、党代表を辞任しなければならなくなるぞ。そうなったらもう、参院選などまったく戦えないだろう。

いずれにせよ民主党は、細野幹事長も岡田克也議員も、中韓の肩を持つような発言しかしていないし、細野氏は、みずからの不倫がフォーカスされたことを”挫折”などと表現する始末だ。不倫が見つかって「ボク挫折しちゃった〜」が、天下の民主党幹事長のおっしゃることなんですか?

加えて、この徳永発言。もう本当に、民主党は、参院選前に消えてなくなっちゃうんじゃあないの


■平成25年4月23日 細野幹事長の矛盾発言
団的自衛権の行使、民主・細野幹事長が容認

 民主党の細野幹事長は30日、東京都内で記者団に対し、「集団的自衛権の問題は、個別に議論していけば解決できる。米軍と自衛隊が行動し、隣にいる米軍が攻撃されたときにどうかと言われれば当然、自衛隊としては(応戦を)やるべきだ」と述べた。

 集団的自衛権の行使を容認すべきだとの考えを示したものだ。

 細野氏は「ミサイル防衛も我が国か、他国に向けられているかわからないからと言って、きちっと対応しない選択肢はあり得ない」とも指摘した。

 政府は集団的自衛権について、「保有するが、行使できない」と解釈している。民主党内では旧社会党系議員らを中心に集団的自衛権の行使を認めるべきではないとの意見が強い。(2013年5月1日09時24分 読売新聞)


「本当に戦争できる国にするのか」細野・民主党幹事長(朝日新聞平成25年5月1日)

 戦争に負け戦後ここまで、できるだけ武力は持たずに努力してきた。北朝鮮や中国の問題があるから、自衛隊によってしっかり国を守ることはしなければならないが、一足飛びに国防軍にして交戦権を与えて、本当にこの国を戦争のできる国にするのか

 数日前、(「ニコニコ動画」のイベントで)幕張に行った。安倍晋三首相は自衛隊ブースで、迷彩服を着て戦車に乗ってポーズをとった。考えてみて下さい。首相は戦争になった時、戦車に乗って戦う人なのか。違う。そういうことになった時は誰がどういう目にあうのか、本当に考えたうえで、憲法改正の問題は考えなければならないと私は思う。(東京・赤羽での街頭演説で)

いったい民主党の立場は何なのか。細野幹事長の、この矛盾した発言は、まさに迷走する今の民主党を具現している。

自民党に関しては、タカ派の安倍晋三氏が首相となったことで、その立場が明快になった。自民党の中にも、河野太郎氏のように、民主党に極めて考えが近い議員もいるのだが、彼らにはほとんど党内において発言権はなく、現在は、安倍晋三氏的考え=自民党の主張という風に、きわめて明快になっている。

それに比べて民主党は、あらゆる問題において、党内の考えがバラバラである。ことに外交問題において、それがひどい。

もともと、核武装論者から非武装中立論者に近い人まであまりにも立場が違いすぎる議員が混在するのが民主党だった。その矛盾が噴出、憲法問題一つとっても、自民党が改憲で一つになっているのに対し、民主党は、改憲論と護憲論が互角に張り合っていて、こんな重要問題なのに、党としてのきちんとした結論を示すことができていない。

それどころか、ついには同一人物までもが、矛盾したことを言い始める始末なのである。片や、隣の米軍が攻撃されたら武力行使をすべき、と言い、片や、この国を戦争のできる国にしてはいけない、と言う。だいたい、”戦争のできない国”が、責められた他国を助けることなんてできるわけないでしょ!

こちらでは読売新聞、あちらでは朝日新聞的政策を同じ日に主張して、細野幹事長は、何の矛盾も感じないのだろうか。

いやしくも党の幹事長が、国家の重要政策に関してこのような矛盾した発言をしているところに、まさに今の民主党の問題点がある。このように不安定な政党に、国の舵取りを任せてみようなどという日本人など、いるわけがないだろう。

党幹事長のこの矛盾した発言で、さらにまた、時期参院選で民主党に投票する人はどっと減ることであろう。民主党は党崩壊への道まっしぐら、である。

■平成25年3月24日 真の”野党”は実は公明党

山口・公明代表「改憲理由に連立崩さず」
日経新聞2013/4/27 11:02

 公明党の山口那津男代表は27日のテレビ東京番組の収録で、自民、公明両党による連立政権の枠組みについて「憲法の課題で崩す必要は全くない」と述べ、憲法改正を理由に連立を解消することはないとの考えを示した。改憲を巡る政界再編に関しては「国民は望んでいない。経済の再生、震災復興の加速が国民の願いだ」と指摘した。

 改憲に意欲的な自民党に対しては「あまり数の力で、それだけをかざしてやることはしないと思う」とやんわりけん制。閣僚の靖国神社参拝に関する安倍晋三首相の「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」との発言に中韓両国が反発していることについても「相手がどう受け止めるかもちゃんと考え合わせながら、配慮して発言しなければならない」と促した。

公明党も必死ですな。

今の選挙制度では、公明党のようなミニ政党では、どこかの大政党にコバンザメのごとく引っついていない限り、生き残れない。小選挙区ではどうあっても勝目はないので、大政党からのおこぼれをあずかり、あとは比例で若干の議席を得るしかない。実際、やはり小世帯の共産党などは、小選挙区では当選が不可能になってきている。

中選挙区制の頃は、公明党も自民党とは仲が悪かったが、今世紀に入ってから、自自公だの自保公だの自公だので、自民党と連立を組むようになってきた。

だが本来公明党は、自民党的政策とは水と油のはずである。憲法改正に慎重であることは無論のこと、外国人参政権付与にも賛成であったり、そもそも公明党はアンチ権力であった。だから、公明党が自民党と連立を組んだ時には、違和感を持った人も多かったろう。

もっとも、公明党としては、小選挙区制が始まった当時にはまだ野党側が混沌としており、新進党ができたと思えば解党してしまったり、民主党はまだまだ発展途上だったりで、結局は”不本意ながらも”自民党にひっつくしかなかったのだろう。

公明党が見識を示したのは、平成21年の総選挙で民主党が勝利して、政権交代を果たした折のことである。

本来公明党の政策は、自民党よりは民主党の方に近いわけだから、ここで日和って民主党にくっついてもよかったはずである。民主党にしたって、社民党などと連立するよりは、公明党の方がはるかにましだっただろう。

実際、当時の日本は「自民党よさようなら、民主党よこんにちは」の雰囲気にあり、猫も杓子も民主党へ、民主党へ、という風潮だった。日本歯科医師連盟や日本医師連盟などは自民党を裏切り、あっさりと民主党支持へと鞍替えしていた。

しかし公明党は、あの苦しい時にも、自民党からは離れなかった。当時の自民党にとって公明党は、まさに干天の慈雨であった。

現在、自民党は公明党を必要としていない。すでに自民党のみで過半数を持っているし、次期参院選も、もう公明党の助けは必要ないだろう。逆に公明党は、自民党から離れられない。

自民党としてもしかし、”まさかの時の真の友”を切るわけにはいかないだろう。またいつ何時お世話になるかもわからないし、公明党を邪見にすれば、かなりの有権者からは白い目で見られるだろう。

こうして見ると、今の自民党と公明党は、お互い、ちょうどよい関係にあるといえる。つまり、若干自民党優勢なわけだ。

だから公明党は、改憲に異を唱えることはできない。かといって自民党も、公明党を無視した政策は取れない。これがちょうど今の日本には都合がよい。

安倍首相のタカ派的政策があまりに一気呵成であれば、やはりいろいろ軋轢を生むだろう。そこへ公明党が、党内野党のブレーキ的役割を果たすのがよい。

今や実際の野党は、民主党=消滅寸前、みんなの党=非現実的、日本維新の会≒自民党、であり、本当の野党がない。今後はぜひとも、公明党に真の野党の役割を果たしてもらいたいと思う。

橋下市長「慰安婦制度必要だった」発言 閣僚から疑問や批判の声

フジテレビ系(FNN) 5月14日(火)12時27分配信

日本維新の会共同代表の橋下 徹大阪市長が、第2次世界大戦時のいわゆる「従軍慰安婦」問題をめぐり、「当時は慰安婦制度が必要だった」と発言したことについて、閣僚から疑問や批判の声が上がっている。

橋下氏の発言は13日、大阪市役所で、記者団に対してなされたもの。

谷垣法相は「慰安婦は、当時は橋下さんのおっしゃるように、必要性を感じていたからこそ、必要悪かどうかわかりませんが、こういうことがあったのだろうと思います。しかし、今の時点で、必要性を強調するということをする必要があるのかどうか、私自身は、大変疑問に思います」と述べた。

稲田行革担当相は「慰安婦制度というのは、大変な女性の人権に対する大変な人権侵害だと思っています」と述べた。

稲田行革担当相は、橋下氏が、沖縄駐留のアメリカ軍の幹部に対し、海兵隊員に風俗業の活用をさせるよう求めたことについても、「意味がわからない」と不快感を示した。


橋下市長の言っていることは、実はまったくもって正しい、と少なくとも男ならば、誰でも思っているはずだ。

戦争中。いよいよ明日は出撃、生きて帰れる可能性は低い。ならば、まだ若い身、せめて最期に観音様を拝ませてくれ。こうした若い男の欲求は当然のことだ。

ではその相手はどうする? 結局は慰安婦がやはり必要になる。平時、戦時を問わず、古今東西、慰安婦がいなかった社会はない。男の欲求を満たすためには、これは悪かどうかはともかく、絶対に必要な存在なのだ。

では、どういう女性が慰安婦となったのか。好き好んで慰安婦になりたいと思う女性はまずいないだろう。いくらボランティア精神に富んだ女性であっても、「可能な限りのことはしますが、それだけはお断りします」と言うだろう。

だから、お金を介した契約が必要となる。しかるべき対価をもらえるのなら、春をひさいでもいい、という女性は一定数存在する。だからこそ、慰安婦制度が成り立つ。

国家が率先して慰安婦制度を整えたとしても、しかるべき対価を払い、女性の人権を尊重するのであれば、何ら問題はない。

したがってこれまでに問題になっていたのは、慰安婦制度そのものではなく、本人の意思に反して働かせられたなど、慰安婦の人権が無視されていたかどうか、ということなのである。

この点において、橋下氏は、言わなくてもいい、余計な一言をしゃべった。だからこそ谷垣法相は「今の時点で、必要性を強調するということをする必要があるのかどうか」と言ったのだ。

谷垣法相は男だから、まあこのような複雑な物言いになったのだろう。稲田氏の発言は、彼女がいくら保守の論客とはいえ、やはり彼女は女性であった、という限界か。

不可解なのは、民主党、共産党など野党の対応である。海江田代表、市田書記長はともに、慰安婦の存在そのものを否定していた。要するに、戦場に慰安婦がいてはいけない、というわけ。

この論理でいけば、今の日本の風俗産業そのものが全否定されることになる。まあ、表面上は、ソープランドなどはHなことはしていないことにはなってるんだけどね。

とにかく橋下市長は、フォローするのが難しい一言を発してしまった。男ならみんな、うんそうだよねえ、とは思いながらも、世の半分の女性の目を気にして、まともに援護なんかできないものね。(それこそそんなことするのは石原慎太郎くらいのもんだろうが、彼は残念なことに、身内、なんだよねえ)

さらに、最後の、沖縄の海兵隊に沖縄の風俗産業を云々発言は、絶対にまずかったよねえ。彼としては、風俗産業を正当化したかったのかもしれないが、こりゃあまさに、火に油を注ぐ結果になってしまったね。


■平成25年4月26日 エネルギー政策と安全保障をごっちゃにする朝日

原発の輸出―まず核不拡散を考えよ
朝日新聞平成25年5月9日社説

 安倍首相がトルコとアラブ首長国連邦を訪れ、原発の輸出に道を開く協定が署名された。サウジアラビアとも将来の協定を含めた話しあいを始める。

 中東ではいま、原発の計画があいついでいる。その受注争いに遅れまじと、トップセールスに首相が乗りだした。

 だが、原子力技術には、経済政策とは切り離して考えるべき重い問題がある。

 広がる原子力の利用と世界の安全を、どう両立させるか。核の拡散防止は21世紀の難問である。商機に走る政府に、そのことへの深慮が見えない。

 国際原子力機関によると、これから南アジアや中南米などもふくめ、とくに新興地域で原発の需要が急速に高まる。

 40年後の世界では、原発による発電量が、いまの3・5倍を超すという予想もある。

 逆にいえば、それだけ核が広くあちこちに散らばり、危険と背中あわせの世界になる。中東はまさにその最前線だろう。

 産油国といえども国内で使う電力が増え、輸出にまわせる分が減っている。

 やがては来る石油の枯渇も見すえ、再生可能エネルギーについても意識が高まっている。

 そこで、日本のお家芸ともいえる省エネや都市環境技術などで力を貸すのはいいことだ。

 だが原発は別ものだ。

 原子力は発電用に始めたものでも、いつでも核兵器づくりに転用することができ、拡散の危険は渡す国と受けとる国だけの問題にとどまらない。

 だから、どんな政治体制の国でも、情報をきちんと公開し、核物質の管理も厳しく監視できるようにせねばならない。

 それは絶対君主制を敷くサウジなども例外ではありえない。

 ましてや、アラブ諸国の多くにはイスラム過激派がいる。民衆革命を引きがねにした改革のさなかでもある。

 災害だけでなく、政変の波が押しよせても、核物質や技術が流出しないよう、しっかり防護策をとらねばならない。

 確かに、フランスや韓国などはサウジと原子力協定を結び、PRを始めている。だが米国は核物質を管理するしばりの強い協定を編み出したいと考え、慎重にかまえている。

 唯一の被爆国であり、そしていまも福島の原発事故と取り組む日本には、核の不拡散体制の強化についても時間をかけて貢献の道をさぐる責務がある。

 それは、地球の安全にかかわる深刻な課題であり、成長戦略の利害のなかで論じる問題ではない。

原発に反対の朝日新聞が、不思議な論理を持ち出してきた。すなわち、原発は核兵器に転用され得るからその存在が許されない、というのである。

他の反原発新聞は、いずれもこのような複雑な論理はとってはいない。原発は危険だから放棄すべき、というシンプルな論理である。

しかしながら、この朝日の論理は、極左が使うような、エネルギー政策と安全保障をごっちゃにした、危険な発想である。

そもそも、なぜ今、トルコやUAEといった国々が日本から原発を輸入しようとしているのか。それは、最終的に核兵器を作るためなのか。

どう考えても、そんなことはない。こうした国々が、北朝鮮のような核保有国になって、何のプラスになるのか。米国に睨まれるだけだろう。

彼らは純粋に、エネルギー政策として、原発を必要としている。そして日本の原発技術を信頼している。

何せ日本の原発は、あの1000年に一度の大地震に耐えたのだ。福一の事故は電源消失が原因であり(一部に地震そのものが原因という主張があるが、ためにする議論である)、より新しい女川原発は、何とか耐え抜いた。今後新たに建設される原発は今回の大地震の教訓が十分に活かされるだろうし、今の日本の原発ほど安全な技術はほかにない、とこうした国々は計算しているのだ。

朝日はこれまで、自らの主張がことごとく覆されている。つい最近も、学力テスト問題で、自らはサンプル調査を主張していたが、自民党が世論の追い風を受けて悉皆方式に戻し、自らに主張が世論に背を向けていたことが明らかになってしまっていた。

こうした奇っ怪な論理による原発輸出反対も、いずれは世論からのしっぺ返しを喰らうであろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成25年ミニコラム