不穏な年明けである。
米国のイラク攻撃は間もなく現実になるかもしれない。北朝鮮は拉致問題が片づかないまま、核開発をめぐって再び自ら恐怖を振りまいている。
パレスチナ紛争はやまず、テロの脅威は世界に広がる。地球を覆う恐怖と憎悪の再生産。始まったばかりの21世紀は、早くも危機的な様相だ。
世界を震えさせたのが一昨年の9月11日だったとすれば、日本人にとっては1年後の9月17日も引けを取らぬ衝撃の日であった。5人生存、8人死亡。歴史的な小泉首相の訪朝に、金正日総書記が用意した「拉致の結末」である。
●9・11 と 9・17
9・11の惨劇が狂信のテロ集団を地球上に強く印象づけたように、9・17は異常で危険な国家が日本のすぐ隣にあることを再認識させた。冷戦の崩壊から10年余、これが悲しい現実である。
米国も変わってしまった。
「生ぬるい意見は捨て去るときがきた。我々は抑制なき過激主義者と向き合っている。彼らのレベルと同じような方法で、彼らを破滅させなければならない。撃滅こそ我々のゴールだ」
9・11の数日後、ワシントン・ポスト紙に載った投書の一節だ。衝撃と悲嘆と恐怖が重なり合って生んだ熱狂に、この国は染まっていった。
タリバーン攻撃から1年余り。ブッシュ政権はいま、「悪の枢軸」の一番手にすえたイラクに照準を合わせている。
抜きんでた軍事力を背景にひたすら戦争へ突き進もうとするかにみえる米国。正義を説き、「この世界から悪を取り除く」と高揚するブッシュ大統領の言葉は、米国の著名な宗教社会学者をして「奇妙にビンラディンと似ている。我々は敵と似てきているようだ」(ロバート・ベラー博士)と嘆かせている。
米国が嫌われるのはなぜなのか。過激テロが生まれる根っ子に何があるのか。深く突き詰めようとせぬまま、何かと世界の王様のように振る舞う米国は、21世紀のもう一つの不安材料になりつつある。
●気になるナショナリズム
日本にも、米国の熱狂を笑えぬ現実が頭をもたげている。
拉致の被害者たちに寄せる同情や北朝鮮への怒りがあふれたのは自然として、そうした感情をあおるばかりの報道が毎日繰り返される。雑誌には「北朝鮮の断末魔」「ガタガタ抜かすなら締め上げろ」などの見出しが躍る。
日朝交渉を進めた外交官を「国賊」と呼んだり、勇ましく「戦争」を口にしたり、「それなら日本だって」と核武装論をぶったりする政治家も現れる。
同胞の悲劇に対してこれほど豊かに同情を寄せることができるのに、虐げられる北朝鮮民衆への思いは乏しい。ひるがえって日本による植民地時代の蛮行を問う声は「拉致問題と相殺するな」の一言で封じ込めようとする。日本もまた「敵に似てきている」とすれば危険なことである。
中国をことさら敵視したり、戦前の歴史を美化しようとしたりの動きも見られる。深まる日本経済の停滞と歩調を合わせるように、不健康なナショナリズムが目につくのは偶然ではあるまい。
だが、悲観ばかりすることもなかろう。
日朝とは対照的に、日韓にはかつてない友好ムードが育った。共催したサッカーのW杯では、韓国チームを応援する日本人の姿が韓国人の気持ちを溶かした。
思い思いに外国チームのユニホームを着て声援を送る日本人も、世界には新鮮に映った。顔に日の丸を塗って声をからす若者たちのナショナリズムは、軍国日本の熱狂とは異質のものだった。
●多神教の思想を生かそう
宮崎駿監督のアニメ映画『千と千尋(ちひろ)の神隠し』が昨年、ベルリン映画祭で金熊賞を受けるなど、内外で大ヒットした。
主人公の少女・千尋は神隠しにあい、異界の湯屋で働くことになる。そこには八百万(やおよろず)の神々が疲れを癒やしにくるのだが、中には奇妙な神や妖怪もやってくる。
ヘドロまみれでひどい悪臭を放つ「河の主」。仮面をかぶり、カエル男やナメクジ女をのみ込んでは凶暴化する「カオナシ」。始末に負えない化け物たちだ。
だが、むき出しの欲望が渦巻く湯屋にあって、千尋はひとり果敢に、しかし優しく彼らと向き合う。そうすることで、逆に彼らの弱さや寂しさを引き出すのだった。
この地球上にも、実は矛盾と悲哀に満ちた妖怪があちこちにはびこって、厄介者になっている。それらを力や憎悪だけで押さえ込むことはできない。それが「千と千尋」に込められた一つのメッセージだったのではないか。
「文明の対立」が語られている。背景にあるのはイスラム、ユダヤ、キリスト教など、神の絶対性を前提とする一神教の対立だ。「金王朝」をあがめる北朝鮮もまた、一神教に近い。
いま世界に必要なのは、すべて森や山には神が宿るという原初的な多神教の思想である。そう唱えているのは、哲学者の梅原猛さんだ。
古来、多神教の歴史をもつ日本人は、明治以後、いわば一神教の国をつくろうとして悲劇を招いた。そんな苦い過去も教訓にして、日本こそ新たな「八百万の神」の精神を発揮すべきではないか。
厳しい国際環境はしっかりと見据える。同時に、複眼的な冷静さと柔軟さを忘れない。危機の年にあたり、私たちが心すべきことはそれである。
|