さまざまな問題に目をつぶったまま、見切り発車をしたと言うしかない。

 九州電力川内原発1号機(鹿児島県)がきのう、再稼働した。

 関西電力大飯原発(福井県)の停止以来、1年11カ月ぶりに国内で原発が動いたことになる。国内の「原発ゼロ」が終わった。

 川内原発は、原子力規制委員会の安全審査で新規制基準に適合した原発の再稼働第1号でもある。政府はこれをきっかけに全国の原発を次々と動かし、既成事実を積み重ねようとしている。

 しかし、東京電力福島第1原発事故以来、国民は原発そのものに疑念を抱いている。「川内」についても、事故に備えた対策への不安は拭えない。

 このまま政府が原発依存に回帰してしまうことは、到底認められない。

■住民避難は置き去り

 福島の事故では、大量の放射性物質が広範囲に拡散し、今なお10万人以上が避難生活を余儀なくされている。

 東電の津波対策が不十分だったとの指摘もある。だが、東電がいくら安全対策を講じたつもりでも予想外の事象が次々に起き、制御不能に陥る。それが、福島で見た現実だ。

 川内原発の事故時の対策は、そうした教訓が生かされたとはとても言えない。

 例えば、住民の避難だ。鹿児島県と原発30キロ圏内の9市町は避難計画をつくったが、災害弱者がいる病院などで、避難先を確保できているのは10キロ圏内だけだ。

 県は県バス協会などと緊急時の輸送協定を結んだが、その実効性は疑わしい。

 何より気がかりなのは、住民参加の避難訓練が1回も実施されていないことだ。

 伊藤祐一郎知事はきのう、年内にも実施する考えを示したが、順番が逆である。訓練を行った上で、安全に避難できるかどうかを検証してから再稼働の是非を考えるのが筋だ。

 火山対策も問題だ。川内原発の周辺には過去に巨大噴火を起こしたカルデラがあり、大規模災害の危険性も懸念される。

 九電は、噴火の兆候をつかんだ場合は原子炉を停止し、核燃料を運び出せるとした。規制委もこれを妥当としている。

 だが専門家も「予測には限界がある」と指摘する噴火だ。九電の対応は疑問が残る。

■責任の所在はどこに

 再稼働前、安倍晋三首相は記者団に「世界で最も厳しい規制基準をクリアしたと規制委が判断した原発は、再稼働を進めていくのが政府の方針」と述べた。

 首相の言う「世界で最も厳しい」とは何を指すのか。確かに新基準は、地震や津波への対策をこれまで以上に厳しくしている。

 しかし、それで十分でないことは、当の規制委の田中俊一委員長が「審査が安全を保証するものではない」と会見で繰り返していることでも明らかだ。

 規制委の審査はあくまで技術的な点検にとどまっている。避難計画の妥当性や実効性について、規制委が審査する仕組みもない。

 政府は規制委に事実上、判断を丸投げし、規制委は自らに責任がないとする。

 その上、菅義偉官房長官は会見で「稼働の責任は、第一義的に事業者にある」と明言した。今度は九電に責任があるとの主張だ。

 責任の所在は曖昧である。これでは、新たな原発の「安全神話」を生み、不安を増幅するだけだ。

■再生エネの拡大こそ

 問題は、政府が「原発依存をできる限り低減する」としているのに、その具体的な方策をほとんど示してこなかったことだ。

 経済産業省は先月、2030年時点の電源構成を決めた。原発の比率は「20〜22%」。老朽原発の建て替えまで視野に入る数字だ。

 関西電力高浜原発(福井県)や四国電力伊方原発(愛媛県)は規制委から合格証を受けており、再稼働は今後相次ぐ可能性がある。

 北海道電力泊原発(後志管内泊村)や電源開発大間原発(青森県)も規制委の審査を受けている。

 だが、日本はこの1年11カ月にわたり原発が止まっていても、大規模な停電もなく乗り切った。

 北海道新聞が加盟する日本世論調査会が6月に実施した世論調査では、原発再稼働に63%が反対し、賛成の31%を上回った。電力会社の電気料金値上げがあっても、民意の多くは再稼働に否定的だ。

 原子力政策に国民の合意がない。そこに問題の核心がある。幅広く議論する場を設け、その声を十分に生かす。それがなければ、先に進んではならない。

 政府に求められるのは、脱原発に向け再生可能エネルギーを拡大する道筋を示すことだ。