ようこそDr.町田のホームページへ
社説資料集へ戻る


宮崎日日新聞
平成20年6月12日社説

背後にある国民の声は重い

 民主党が社民、国民新両党と共同で参院に提出した福田康夫首相への問責決議案が共産を含む野党の賛成多数により可決された。

 福田首相が後期高齢者医療制度(長寿医療制度)廃止に応じないというのが理由だ。

 これまで政局のたびに同決議案提出のタイミングを計ってきた野党がついに伝家の宝刀を抜いた。制度への批判が収まらず、不満を抱く国民をバックに政権への揺さぶりをかけようとの狙いだ。

 ただ決議に法的拘束力はなく、国会会期末までの“儀式的”な印象はぬぐえない。だが現憲法下で初の決議であり、首相は国会の一院から不信任を突き付けられた現実を重く受け止めるべきだ。

■政権運営厳しさ増す■

 民主党は問責決議案提出の理由について、同医療制度に加えて年金記録不備問題などでの政府対応を挙げ「首相はもはや国民に見放されている。即刻内閣総辞職するか衆院解散・総選挙で国民の信を問うべきだ」とした。

 これに対して町村信孝官房長官は「政治的パフォーマンス」と批判、逆に与党は衆院で内閣信任決議案を可決し対抗する方針だ。

 国会は会期末を迎え、再び与野党が真っ向から対立する事態になった。だがいずれにしても福田首相は問責決議の背後にある国民の声に耳を傾けるべきだ。

 福田首相はこれまで、ねじれ国会を主導し懸案を解決する指導力は示せなかった。低迷する内閣支持率も国民の期待に応えられていない現実を裏付けている。

 今後も政権を取り巻く環境は厳しさを増すばかりだ。今回の問責決議可決で首相が模索してきた民主党との協調路線も断ち切られた。指導力の発揮はこれまで以上に容易ではなくなった。

■最後まで議論尽くせ■

 福田政権は総選挙での信任を得ていない。世論調査で年内に総選挙を求める声は高まっている。

 4月の衆院山口2区補選や沖縄県議選を見ても、高齢者の怒りは明らかで、問責決議はこうした声も踏まえたものだ。

 首相はそれでも解散・総選挙に応じないのならば、これまで以上に真摯に政権運営に取り組まなければ国民の信頼は得られない。

 少なくとも3年近くも前に得た衆院の議席頼りに法案の強行採決を繰り返すのは論外だ。

 だが野党の対応にも疑問がある。民主、社民両党は衆参両院で審議拒否の構えだが、それで国民に責任を果たせるだろうか。

 野党提出の同制度廃止法案は衆院に送られたばかりだ。だが野党はまだ廃止後の高齢者医療の展望は示していない。廃止を訴えるなら対案を出し、議論を尽くす選択もあったのではないか。

 国会最終盤には国家公務員制度改革などで与野党が修正合意により法案を成立させるなど協調ムードもあった。国民生活重視で冷静な議論が行えるしくみの再構築に与野党で努力すべきだ。


どうやら、この新聞がおそらくは一番民主党寄りの社説を出しているようだ。


【朝日新聞社説】

2008年5月12日

首相問責―民意を問う日に備えよ

 参院が福田首相への問責決議を可決した。きょうは衆院が内閣信任決議案を可決する。片や福田首相ではだめだと言い、片やこのままで結構と言う。権力の分裂状況を象徴する二つの決議で、国会は事実上、幕を下ろす。

 首相は総辞職もしなければ、衆院の解散・総選挙もしない。参院の問責決議には法的な拘束力がないからというのは分かるが、内閣を信任するかどうか、政治の基本のところで衆参の意思がぶつかりあってしまうというのは異常事態である。

 どちらに軍配を上げるのか、総選挙で民意に聞くのが筋だろう。それが政権につくものの正統性を確立する道だし、物事を決める力を政治に取り戻すことにもなる。そのことを改めて首相に求めたい。

 だが、内閣支持率が極端に低迷する中で、後期高齢者医療制度への猛烈な逆風などを考えれば、とても解散・総選挙を打てる状況ではない。これが与党内の共通認識だろう。沖縄県議選での惨敗もそれを裏書きしている。

 二つの権力が併存する状態は、とうぶん続くということだ。それでも、この「ねじれ国会」はそう悪いことばかりではなかったのではないか。

 ガソリン暫定税率や日銀総裁人事などで混迷したのは事実だが、難題と見られた国家公務員制度の改革では与野党が歩み寄った。歴史的なアイヌ民族決議など、実りも少なくなかったことは見逃すべきではない。

 「ねじれ」状況の中で、対決と協調が交錯するのは当たり前のことだ。ただ、参院で否決されても衆院で再可決できるという、ほとんどあり得ないような多数を与党が握っていたため、妥協より対決が前面に出がちだった。

 問題は、再可決頼みの政治をいつまでも続けるわけにはいかないことだ。

 この秋には、消費税などの増税をどうするか、負担の問題に結論を出さねばならない。それを先送りしてきたツケが、高齢者医療をはじめ社会保障の制度論議がどれも袋小路に入ってしまうゆがみに表れている。

 来年度から基礎年金の国庫負担が引き上げられる。財源手当ての論議は待ったなしである。問責決議で与野党の対決色は深まり、民主党はなかなか協調姿勢には転じられまい。首相は、こうした問題も3分の2の再可決で押し切れると思っているのだろうか。

 国民の負担増という難問に立ち向かうには、やはり新たに民意を問う必要がある。いつまでも先送りするというのでは政治の責任は果たせない。

 一方の民主党をはじめ野党も、税制のあり方や社会保障などについて、政策の枠組みをきちんと有権者に示すべきだ。それによって与野党の対立軸ははっきりするし、逆に協調すべき政策も整理されてくる。



【東京新聞社説】

2008年6月12日

締まらぬ国会 たかが問責されど問責

2008年6月12日

 野党が参院で福田首相の問責決議を可決した。首相の問責は初めてだ。ただし法的拘束力はなく、首相も与党も無視する構えだ。確かに「たかが問責」かもしれないが、政権へのダメージは大きい。

 「国民の生活実感を理解せず人任せにしている」−。福田康夫首相問責決議案の趣旨説明に立った民主党の輿石東参院議員会長はこう言い放った。お年寄りから猛反発を買った後期高齢者医療制度。その廃止法案が参院で可決されたにもかかわらず、衆院で拒み続ける姿勢を、問責の理由の一つに掲げた。

 ガソリン値下げを覆す法案を衆院で再可決した、宙に浮いた年金問題がいまだ解決していない、などの「失政」も批判した。問責に反対する自民党議員は「許し難い暴挙を行う民主党こそ問責に値する」と声を荒らげた。

 与党側が指摘するように、立法府での対応を理由に、行政府の長の責任を問うのは理屈としては苦しい。しかし総選挙の洗礼を受けていない、20%割れの支持率にあえぐ政権に対し、一院が民意を背景に「退場」を求めた意味合いは重い。ねじれ国会で予想された野党なりの「けじめ」である。

 問責は衆院でいえば内閣不信任のようなものだ。首相は負い目を抱きながら政権運営を余儀なくされる。むろん内閣不信任と違い、内閣総辞職か衆院解散に追い込まれることはない。歴史的瞬間となった参院本会議が緊迫感に欠けていたのも、このためだ。

 問責決議を受け、民主党は国会審議を拒否する方針だ。決議に先立ち、国民生活に密接にかかわる法律を駆け込み成立させたのはせめてもの良識と受け止めたい。

 首をかしげる点はある。東南アジア諸国連合(ASEAN)と結ぶ経済連携協定(EPA)に衆院では賛成したが、参院では防衛省汚職事件の解明を盾に、審議に応じなかった。さらに解せないのは、党首討論が見送られたことだ。小沢一郎代表が首相と堂々と論戦し、政権側の非を明確にした上で、問責決議案を提出すべきではなかったか。党内にも不満がくすぶっている。

 与党は対抗する形で十二日、首相信任を衆院で決議する。十三日にはEPAなどの条約を自然承認させるため、会期を二十一日まで延長する手続きを取るが、国会は動かない。何とも締まらない光景だ。政権の信任か、不信任か−。ここまで来たら判定するのは有権者しかないのではないか。


北海道新聞
首相問責決議 参院が示した重い判断(6月12日)

 福田康夫内閣を総辞職か衆院解散に追い込む。

 そういって民主党が社民党、国民新党と共同で参院に提出した首相問責決議案が、共産党を含む全野党の賛成多数で可決された。

 決議案は過去にも提出されたことがあるが、可決は例がない。野党が参院の多数を握る「ねじれ国会」ならではの出来事と言える。

 憲法に明記された衆院の不信任決議と違い法的な拘束力はない。

 とはいえ院の一つが首相の失政責任を問い、国政を担う資格がないとの判断を突きつけた意味は重い。

 三党は今国会の焦点である後期高齢者医療制度や道路特定財源、年金などの問題で首相の政権運営は問責に値すると主張している。

 これらの政策について国民の不満や不信感は大きい。

 とりわけ後期高齢者医療制度は先の沖縄県議選でも最大の争点となり、与党が手痛い敗北を喫する要因となった。

 内閣の支持率は20%前後で低迷を続け、各種世論調査で早い段階での総選挙を求める声も高まっている。

 野党の言い分は決して的外れではない。

 だが、どうにも迫力に欠ける。

 同制度の廃止法案を一緒に提出した共産党は問責決議案の提出では共同歩調をとらなかった。

 国会終盤の与党との協調路線を改め、閉会中も対決姿勢を堅持する必要がある。民主党幹部がそう話した点をとらえ、党内事情を優先したと批判してのことだ。

 なぜこの時期なのか。どこまで世論と向き合った上での決断だったのか。民主党が分かりやすい説明をしてきたとは言い難い。

 だからこそ、きのうの党首討論は見送るべきではなかった。

 小沢一郎代表が福田政権を信任しない理由を明確に語り、首相に直接見解をただしてこそ、問責に対する国民の理解は深まったはずだ。

 民主党は今後の国会審議を一切拒否する考えだが、早ければ八月下旬にも召集される予定の臨時国会での対応は白紙なのだという。

 何が何でも解散に追い込む強い覚悟があるのか。これもはっきりとは伝わってこない。

 首相が問責決議を謙虚に受け止めねばならないのは当然だ。

 暮らしに直結する問題で多くの批判にさらされながら、いつまでも国民に信を問うことなく政権を運営し続けることは容認できない。

 いまは民主党の足元を見透かすように「無視」を決め込む方針だ。

 それを許すか否かは、民主党はじめ野党が民意の後押しをどれだけ得られるかにかかっている。


毎日新聞社説:問責決議可決 民主は自ら手足を縛るな

平成20年6月12日

 民主党などが提出した福田康夫首相に対する問責決議が11日、参院本会議で可決された。首相への問責決議の可決は史上初めてで、その意味を軽んじるべきではない。ただ、時期や狙いは適切だっただろうか。疑問が残る。

 毎日新聞は衆参のねじれの下、国会の機能不全状況を解消するために、できる限り早く衆院解散・総選挙を行うべきだと主張してきた。民主党も問責決議で早期解散に追い込むとアピールしてきたはずだ。だが、今回、そんな切り札となるだろうか。

 問責決議は文字通り、福田首相の責任を問うというもので、可決は参院として福田政権は認めないという意味にはなろう。

 しかし、憲法の規定に基づいた衆院での内閣不信任案と違い、問責決議には法的拘束力はない。このため、福田首相は決議を無視し、総辞職も衆院解散もしない構えだ。それを承知で、民主党がこの時期に踏み切ったのはなぜか。

 小沢一郎代表は、国家公務員制度改革基本法で与党と民主党の妥協が成立し、対決ムードが薄らいできたことに不満だったのかもしれない。だが、仮に党内の引き締めといったお家の事情を優先したとすれば、筋が違うと言うべきだ。

 もっと不可解なのは、小沢代表と福田首相の党首討論が元々予定されていた11日に提出したことで、討論が見送られてしまったことだ。今国会での討論はまだわずか1回。まさか、討論を避けたかったわけではなかろう。せめて首相と白熱した議論を戦わせた後に出すべきだった。

 民主党は決議の理由として、後期高齢者医療制度の廃止要求に与党が応じない点などを挙げた。与党が敗北した沖縄県議選に見るように、同制度への国民の批判は一段と強まっており、与党内にも不満がある。ならば国会審議を通じて制度の欠陥をとことん追及して廃案、あるいは凍結に追い込む方法もあるはずだ。

 民主党は今後、審議に応じないという。対する政府・与党は国会の会期を21日まで延長する方針だ。条約の承認を目指すというのが理由だが、そこには民主党の審議拒否戦術に世論の批判を集める狙いがあろう。

 参院での問責決議に対抗し、衆院で内閣信任案も可決する予定だ。このままでは与野党が対決の演出にのみ力を注ぎ、議論しない国会が続く可能性がある。

 民主党内にはいったん問責決議を可決した以上、8月召集が予定される臨時国会以降も審議に応じないとの考えもある。しかし、それは国民の期待に応えるものだとは思えない。

 決議に法的規定はないのだから、むしろ、何度でも提出するくらいの柔軟さが必要だ。自ら手足を縛ることはない。今後も堂々と審議をし、解散・総選挙を目指すべきである。



産経新聞平成20年
【主張】首相問責決議 不毛な民主党の対決路線 
2008.6.12 02:13


 民主党など野党が福田康夫首相に対する問責決議を参院で可決した。内閣総辞職や衆院解散・総選挙を迫りながら「首相を相手にせず」という姿勢をアピールするねらいがある。

 両院の一方が、内閣を否定するに等しい意思を示した。だが、問責決議は衆院の内閣不信任案と異なり、憲法上規定されていない。法的拘束力はない。

 問責理由は、福田首相が後期高齢者医療制度の廃止に応じないというものだ。首相が無視するのは当然である。与党は問責決議に対抗して内閣信任案を可決する。

 首相はこれまで以上に粛々と懸案の解決にあたるべきだ。

 民主党は「首相を相手にせず」の方針とつじつまを合わせるため、今後の国会審議には応じないという。国政の停滞に拍車をかけるだけである。政略優先の対応から抜け出せないのは情けない。

 問責決議案提出に伴い、同じ11日に予定されていた首相と小沢一郎民主党代表による党首討論の機会が失われた。党内には討論に臨むべきだとの意見もあったが、首相の「クリンチ(抱き付き)戦術」に付き合うのは得策でないという判断がまさったようだ。

 国民が注目する中、政府の失政をただす絶好の機会にできたはずである。その自信がなくて党首討論を見送るなら、問責決議を出す根拠の薄弱さを自ら露呈したようなものではないか。

 10年前に額賀福志郎元防衛庁長官が、問責決議の可決で閣僚辞任に追い込まれた例もある。だからといって首相問責決議後の審議を拒否するというのでは、議会政治は停滞し、国民の不信を深め、不毛な対立を生むばかりだ。

 沖縄県議選で与党が過半数を割り込んだことも、民主党を勢いづけた。だが、問題は新制度を廃止した後の高齢者医療のあり方を示さない無責任な態度なのだ。参院という国政の一翼を担っている責任や自覚が希薄すぎる。

 民主党が目指すべきは与党との政策の競い合いだ。例えば、財源面で十分な裏付けのないマニフェスト(選挙公約)で選挙を戦えば、政権交代がかなっても公約は実現できず、民主党への支持は一気にしぼむ。そう懸念する党内の声は小さくない。

 小沢代表ら党執行部があえてこれに耳をふさぎ、政局至上主義を貫くなら、責任政党を否定していると言わざるを得ない。

首相問責決議 何のために可決したのか(6月12日付・読売社説)

 このタイミングで福田首相の問責決議をなぜ提出、可決したのか。責任ある政党としての対応とは言えまい。

 参院で、民主、社民、国民新3党が提出した首相問責決議が、戦後初めて可決された。

 問責決議には、法的な根拠は何もない。首相が内閣総辞職や衆院解散・総選挙には応じないとしているのは、当然のことだ。

 与党は対抗して、衆院で内閣信任決議案を可決する。来月には北海道洞爺湖サミットもある。福田内閣の基盤に影響がないことを内外に示す狙いだろう。

 民主党などは、問責決議の理由として、政府・与党が後期高齢者医療制度の廃止に応じず、衆院の3分の2以上の多数でガソリンの暫定税率を復活させたことなどを挙げた。

 だが、民主党にしても、高齢者医療制度の代案や、税収減を補う財源を示してはいない。

 民主党は先の臨時国会以降、首相問責決議案の提出を何度も検討しながら、先送りしてきた。審議拒否に走って国民から批判されることを恐れたためだ。

 国会の会期末になってようやく踏み切ったのは、今なら長期の審議拒否は避けられる、という計算が働いているのだろう。

 小沢代表は、問責決議について、国会会期末の「一つのケジメ」と語っている。

 結局、衆院解散に追い込む効力はないことを承知の上で、対決路線を強調し、国会閉会後も、党内を引き締めていく道具として、問責決議を利用したにすぎないのではないか。

 共産党が「効果のない状況で問責決議をしても、決議が軽いものになる」と共同提出に加わらなかったのも無理はない。

 小沢執行部が、一度合意した11日の党首討論を行わなかったことに対しては、党内から批判の声が上がっている。討論で首相から種々の政策協議を求められたら、決議案を出しにくいと考えたとすれば、本末転倒だ。

 民主党の党略優先の対応が、終盤国会を混乱させている。

 賛成方針を決めた日銀審議委員の同意人事も、国民新党に配慮し、採決見送りに転換した。

 参院外交防衛委員会では、衆院では賛成した日ASEAN経済連携協定などの審議に応じようとしない。与党は条約承認のため、国会会期を延長する方針だ。

 民主党は、国際的責任をどう考えているのか。国会論戦を放棄するというのは、論外である。


北国新聞平成20年6月12日社説
◎首相問責決議 空虚な印象がぬぐえない

 国会の会期末に参院で可決された福田首相問責決議は、政治的に決して軽いものではないにしても、そこから生み出されるものが何もない空虚さがつきまとう。福田首相が野党の要求に応じて衆院解散に踏み切るはずはなく、問責決議に対抗して与党が衆院で内閣信任決議案を準備する状況は、非生産的な「ねじれ国会」をあらためて国民に印象づけたと言わざるを得ない。

 民主党は首相問責決議の第一の理由に「後期高齢者医療制度の廃止を拒否し続けている」ことを挙げている。後期高齢者医療制度に対するお年寄りらの批判の強さは先の沖縄県議選などでも明らかであり、同制度を廃止する民主党の法案を受け入れないのは民意に反し、不信任に値するというわけである。しかし、民主党の言い分はいまひとつ説得力に欠ける。

 そもそも、従来の老人保健制度の継続は困難であり、見直しが必要なことは民主党自身が認めてきたところである。政権担当能力のある責任政党を標ぼうするなら、政府・与党案に代わる案を示すのが筋であり、ただ元の制度に戻せというだけでは無責任のそしりを免れまい。国会終盤で一転、問責決議を行ったことに政治的な演出のにおいをかぎとっている国民も多いのではないか。

 問責決議は福田首相の存在を認めないということであり、与野党の対立は決定的になった。今国会は一週間近く延長されても実質的に幕を閉じたと同然であり、今後の政治の焦点と国民の関心は北海道洞爺湖サミットや北京五輪などに移っていく。民主党などには、このまま存在感を示せなくなることへの焦りもあったとみられるが、国会閉幕とともに問責決議の意味も忘れられてしまおう。

 しかし、秋の臨時国会は首相問責決議の「後遺症」で機能マヒに陥る恐れがある。今国会では、与野党の歩み寄りで国家公務員制度改革基本法といった重要法案が成立するなど、「対話の政治」の成果も一部生まれた。そうした好ましい国会運営の変化の芽が問責決議で摘み取られ、不毛の対立を繰り返す懸念が大きい。