ようこそDr.町田のホームページへ
社説資料集へ戻る
北海道新聞平成19年8月15日社説
終戦記念日*憲法が支える非戦の誓い(8月15日)
どんなにつらい体験でも、時間がたつにつれ、次第に記憶が遠のいていくのは人の常かもしれない。
だが、決して忘れられないことや忘れてはいけないことがある。それは国においても同じだろう。
日本はかつて台湾や朝鮮半島を植民地とし、多くの兵力を中国やアジアに送り、各地に膨大な犠牲を強いた。
それだけではない。国内も米軍機の空襲にさらされ、広島、長崎には原爆が投下され、多くの人々が死んだ。
きょう十五日は、そうした人たちを追悼し、二度と戦争はしないとの誓いを新たにする日だ。
しかし、私たちはあの大戦から何を学んだのだろうか。昨今の世相を見るにつけ、そんな思いにかられる。戦後日本が大きな岐路に立たされている。
*戦争体験の風化が心配だ
なぜそうした感覚にとらわれるのだろう。昨年九月の安倍晋三政権の発足が影響しているのではないか。
首相は「戦後レジームからの脱却」「美しい国」を掲げ、戦後日本を支えてきた教育や防衛などの枠組みに次々と手をつけた。
教育基本法の改正、防衛庁の省への昇格。専守防衛を旨とする自衛隊の本来任務に海外での活動が加わった。
国民投票法も成立した。自民党結党以来の悲願でもある改憲に道筋がついた。衆参両院に憲法審査会が設けられ改憲が現実問題となってきた。
政権内から核保有論議が飛び出し、財界からは「武器輸出三原則」の緩和を求める声が公然と出てきた。
いずれも平和国家としてのかじを大きく切ることになりかねない。
驚いたのは米国による広島、長崎への原爆投下を「しょうがない」とした久間章生防衛相(当時)発言だった。
唯一の被爆国である日本の閣僚として失言ではすまされない。罷免を拒否した首相も含めて核廃絶という国是を本当に理解しているのだろうか。
イラク派遣に反対する国民の活動を自衛隊が調査、監視していたことも明るみに出た。
前首相の靖国神社参拝を批判した加藤紘一元自民党幹事長の実家が右翼に放火されたのは一年前の今日だった。
加藤氏は何ともいえない「時代の空気」を感じるという。
戦争体験の風化が進んでいる。
戦前を知る世代から「かつての道を歩んでいるのでは」との声がしきりに聞こえてくる。語り継ぐ努力を続けることだ。あの戦争は何だったのか。家庭で学校で考える場を持ちたい。
*国際貢献に軍服はいらぬ
首相のいう改憲の眼目が戦争放棄を定めた九条にあるのは論をまたない。
自民党は二○○五年に公表した新憲法草案で、戦力不保持と交戦権の否認を定めた九条二項を削除。代わって自衛軍の保持を明記し、海外での武力行使を認めている。
首相が意欲を見せる集団的自衛権行使の容認が加わるとどうなるだろう。
米軍と自衛隊の一体化が急速に進む現状と考えあわせると、米国の国際戦略に組み込まれた自衛隊が海外で米軍と戦闘行動を共にすることになる。
それを国際貢献のためというのなら国民感情とかけ離れてはいまいか。
国連の一員として、また平和を希求する国として医療や福祉、農業や土木建築分野などで日本が世界に貢献できる道はいくらでもあるはずだ。
九条のおかげで何度も命拾いをした−。アフガニスタンで長年、かんがい事業や医療奉仕をしてきた医師の中村哲さんがそう記している。
九条を知らなくても「戦争を仕掛けなかった平和な国・日本」のイメージが現地で定着しているというのだ。
自衛隊は戦後、海外での戦闘行動に加わらず、一人の戦死者も出さず、一人の外国人も殺さずにすんだ。
自衛隊のイラク派遣の任務が「人道復興支援」にとどまり、時の首相が「自衛隊の行く所は非戦闘地域だ」と強弁せざるを得なかったのも、九条二項が歯止めになったからだ。
戦火やまぬ国際社会で九条が持つ「非戦」の意義が増している。武装部隊を送るのではなく、この国ができる道を模索することが先決ではないか。
*九条の理念を誇りにして
九条を守ろうという動きがいま全国各地に広がっている。
二○○四年に作家の大江健三郎さんや哲学者の梅原猛さんらが提唱した「九条の会」は七千団体を超えた。地域や家族、職場単位の多様なグループが映画会や講演会などを開いている。
このままでいいのだろうかとの危機感が子を持つ親や、あの時代を知る人たちを行動に駆り立てているという。
北海道新聞の世論調査でも九条支持が改憲容認者の中で増えている。
中国で終戦を迎えた経済同友会終身幹事の品川正治さんは月刊誌の対談で、復員船の中で憲法の草案を読み、戦友たちとともに泣いたと述べている。
「交戦権すら否定しすべての軍備を放棄すると、ここまで思いきって、これからの日本の生き方を決めている。これで自分たちはアジアで生きていける、仕事をしていけると感じた」
品川さんはその時の体験が戦後の自分の座標軸となったという。
この国は二度と戦争をしないと誓った。戦後六十二回目の終戦記念日。日本が歩んできた道を振り返りたい。
朝日新聞平成19年8月15日社説
戦争という歴史―「千匹のハエ」を想像する
中学、高校で歴史を学ぶ皆さんへ。
今日は62回目の終戦記念日です。夏の暑い盛りですが、少し頭を切りかえて、あの戦争のことを考えてみませんか。
唐突ですが、千匹ものハエなんて、見たことありませんよね。
今年95歳になった映画監督、新藤兼人さんは、それを目にした日のことを鮮明に覚えています。
■醜さを伝える責任
新藤さんは31歳で召集され、翌年、兵庫県宝塚市にあった海軍航空隊で敗戦を迎えました。1年半ほどの軍隊生活でしたが、上官から理由もなくこん棒で尻を殴られる、惨めな毎日だったそうです。
そんなある日、命令が下りました。「本土決戦に備え、食料となるコイの稚魚を育てろ」
この作戦には褒美もついていました。エサになるハエを千匹捕まえたら、一晩の外出が許されたのです。妻に会いたい一心でやり遂げた仲間がいました。
びんにためたハエを新聞紙の上にばらまき、上官の前で1匹ずつ細い竹の先でより分けて数えていく。新藤さんは傍らで「正」の字を書いてそれを記録しました。998、999……、ついに千匹を数え上げ、外出許可をもらった時の、戦友の笑顔を新藤さんは忘れられません。
千匹のハエとはどんなものか。殺虫剤などの実験用に飼育する研究所で、死んだハエ千匹を実際に見せてもらいました。白い紙にばらまかれた黒い異様な群れ。これを1匹ずつ集めたのかと思うと気が遠くなりました。
一緒に召集された100人のうち、生き残ったのは6人だけでした。
戦争って、どんなものなのでしょうか。戦後の、豊かで平和な時代に生まれ育った世代には、なかなか具体像をイメージすることができません。
新藤さんは、戦争が勇ましく、人が死ぬことが美しく描かれている本や映画を見ると、怒りがわいてくるといいます。
戦争は醜い。個を破壊し、家族をめちゃめちゃにする。そのことをきちんと伝えるのが生き残った者の責任だ。そう考える新藤さんは、自らの戦争体験をもとに「陸(おか)に上(あが)った軍艦」という映画の脚本を書き、自ら証言者として出演しました。この夏、映画が公開されています。
特攻隊、集団自決、大量殺戮(さつりく)……。戦争のそこかしこに「狂気」があります。新藤さんが見たハエもその一つでした。
■アジアからの視点
今年初め、ある中学校の授業で、一本のアニメDVDが上映されました。
主人公の女子高校生が、見知らぬ青年と出会い、戦死者らがまつられている靖国神社に誘われます。
青年はこう語りかけました。
「愛する自分の国を守りたい、そしてアジアの人々を白人から解放したい。日本の戦いには、いつもその気持ちが根底にあった」
「悪いのは日本、という教育が日本人から自信と誇りを奪っている」
神社で手を合わせる2人。帰り道、青年は姿を消す。その青年は、じつは戦死した女子高校生の大伯父だった――。そんな内容です。
「誇り」と題されたアニメは、若手経営者らの集まりである日本青年会議所が「今の歴史教育は自虐的すぎる。子どもたちが日本に誇りを持てるように」との思いから作ったそうです。
「日本が悪いと思っていたが、そうではなかったことがわかりました」
「日本に誇りを持つようになった」
見終わった生徒たちの感想文には、こんな言葉が並びました。
でも、このアニメは、新藤さんが味わったような非人間的な軍の日常や、日本が侵略などでアジアの人々を苦しめたことにはほとんど触れていません。
会議所の依頼でアニメを見せた先生は後日、日本の侵略の実態についても授業で補ったそうです。歴史を教える難しさを痛感した、と先生は話していました。
■過去にせまる挑戦
戦争には、さまざまな「顔」があるということかもしれません。どこから見るかによって、見えてくるものががらりと変わってくる。
皆さんは、あの戦争について学校でどれぐらい学んでいますか。歴史教科書のかなり後ろの方にあるので、授業は駆け足になりがちです。
でも、戦争を学ぶための材料は、授業や教科書以外にもたくさんあります。
広島と長崎にある原爆の資料館を訪れれば、目を覆いたくなるような悲惨な被害を目の当たりにします。沖縄には、地上戦の裏で繰り広げられた壮絶な体験を語るひめゆり部隊の生き残りのおばあさんたちがいます。
それは、アジアの国々も同じです。中国や韓国には、日本の侵略や植民地統治、それに対する抵抗の歴史が刻まれた記念館などがたくさんあります。
私たちは、過去を体験することはできません。でも、戦争の現実につながるさまざまなことに触れたり、見たり、聞いたりすることはできる。そして、現実の戦争を想像してみることができます。その力を培うことこそが、歴史を学ぶ大きな意義だと言えないでしょうか。
見たくないものに目をふさげば、偏った歴史になってしまいます。一つのことばかりに目を奪われれば、全体像を見失う。いかに現実感をもって過去をとらえるか。その挑戦です。
62年前、家族に会うために、千匹のハエを捕まえた兵隊が確かにいたという現実がありました。
今日という日に、そんなことに思いをめぐらしてみてはどうでしょう。
毎日新聞平成19年8月15日社説
終戦記念日 暮らしの安全保障が必要だ
今日は終戦の日。数えて62回目になる。あの日、今日の平和と繁栄を予想した人はほとんどいなかったに違いない。私たちはこの戦後の歩みの大枠を肯定する。
安倍晋三首相は、小泉純一郎前首相の政治を継承しながらも、立ち位置を右にシフトし「戦後レジーム(体制)からの脱却」を唱えた。国家主義的心情に新自由主義的経済・社会政策を接ぎ木した政治、と言えるだろう。
参院選で安倍首相は有権者に対し「首相選択の選挙」だと迫った。結果は自民党の大敗。安倍政治に対する「ノー」と解釈するほかない。しかし、首相は「基本路線は国民の理解をえている」として続投を表明した。明らかな民意の読み違えである。
戦後レジームに対し、利己的な「一国平和主義」であり、安全保障に関する「思考停止」だという批判がある。聞くべき批判だと思う。私たちは、国連平和維持活動(PKO)や政府開発援助(ODA)を通じ、日本はもっと平和への国際的責任を果たしていくべきだと主張してきた。
立憲主義にそむく
しかし「戦後レジームからの脱却」という観念的なことばで、戦後の民主主義の歩みを切り捨てることがあってはならない。この点、首相とまったく意見を異にする。
戦後レジームからの脱却の一環として、首相が推進してきた安全保障政策の内実は、結局、米国との軍事的一体化をめざすものだ。北朝鮮の核に対し抑止力を供給できるのは米国だけであり、米国との軍事的一体化は当然という論理である。
しかし、米国もイラクの泥沼に足をとられ、ポスト冷戦の世界戦略を持っていないことを露呈しつつある。北朝鮮を6カ国協議に引き戻す過程では、日本との亀裂も明らかになった。そうした米国にすがるだけの安全保障政策でよいのだろうか。
米国との同盟関係は重要だが、過剰に依存すれば米国の思惑次第で右往左往することになる。日米の国益が常に一致するとは限らないからだ。もっと主体的な安全保障戦略が必要だが、安倍政権にその用意はなさそうである。国民の多くが感じる安倍政権への心もとなさは、そこに原因がある。
集団的自衛権に関する取り組みにしても粗雑である。首相は私的懇談会を設置したが、全員が賛成論者である。「結論ありき」という批判は当然だ。
これを根拠に憲法9条の解釈の見直しを強行し、集団的自衛権の行使に道を開けば、立憲主義にそむくものとして、その正当性を疑われることになるだろう。
集団的自衛権の議論はタブーではない。必要だと信じるなら、国民の納得を得るまで丁寧に説得すべきなのだ。安全保障政策の見直しは、国民の分裂をあおらず国民の合意を目指すものでなければならない。
私たちは安倍政治のすべてを否定しているわけではない。
昨年10月の電撃的な訪中・訪韓は北東アジアの安定、つまりは日本の平和にとって大きな前進だった。政権発足直後の首相の政治決断は高く評価できる。
首相は靖国問題でも「参拝したともしないとも言わない」あいまい戦術で、ともかくも対立の表面化を防いでいる。北朝鮮の核開発が現実的脅威となっているいま、中韓両国との関係改善の意義は大きい。
安倍政治にはこのように柔軟な現実派の側面があった。小泉政治が市場主義に走って弱者切り捨ての批判を浴びたのを踏まえ、初期の安倍政権は「再チャレンジ」を掲げるなど軌道修正を図った。
しかし、それは中途半端に終わり、途中から改憲という最終目標にむけ、教育基本法の改正、防衛庁の省への昇格、改憲手続きを定めた国民投票法の制定と強行採決も辞さず歩みを速めた。
首相は信念に忠実だったのだろうが、優先課題を見誤った。参院選の結果がそれを示している。イデオロギーを優先させた結果、年金や地方の疲弊に対する手当てを怠った。
さまざまな世論調査で、改憲を問えば「賛成」が半数を超えるのが現状だ。ただ「改憲」といっても、いつ、どの条項を、どう変えるか、については多様な考えがある。国民は結論を急いでいるわけではない。
安全保障は幅広い概念であり、軍事的な安全保障はその一部でしかない。安倍政権は軍事以外の安全保障に関して目配りを欠いた。それが致命的な錯誤だったのだ。つまり「暮らしの安全保障」の軽視である。
こだわりを捨てて
自民党が参院選に大敗したのは単に「失われた年金」と「政治とカネ」の不始末だけが理由ではない。首相がそのように敗因を矮小(わいしょう)化するなら、過ちを繰り返すことになるだろう。
冷戦後のグローバリズムは「善しあし」の問題ではない。そこにある現実だ。逃げずにその力を活用するほかない。中国は脅威だと言われたが、対中輸出で日本は景気回復したのである。グローバリズムに対応するための改革は継続する必要がある。市場主義的な手法が不可欠だ。だが、単線的な改革一辺倒ではうまくない。
いま、世界のどの国でも、グローバリズムの荒々しい力と、普通の人の暮らしの安全・安心をどう調整するかが問われている。潮流に乗り遅れても、逆に人々の暮らしを守り損なっても政権は失格の烙印(らくいん)を押される。
首相は理念を先行させ過ぎた。「愛国心」や「伝統」を憲法に書き込めば、それで立派な国ができると錯覚したのではないか。「国のかたち」への過剰な思い入れを捨て、「民の現実」を優先しなければならない。
毎日新聞 2007年8月15日 0時08分
終戦の日 静謐な追悼の日となるように(8月15日付・読売社説)
8月15日。国のために犠牲となった人々を追悼し、平和への思いを新たにする日である。
今年も東京・九段の日本武道館でとり行われる全国戦没者追悼式には、天皇、皇后両陛下とともに、国家三権の長である衆参両院議長、首相、最高裁長官が参列する。
これは、日本国としては最も厳粛な形式の行事である。
だが、式典会場の外の状況は、これまで、必ずしも静謐(せいひつ)とは言えなかった。
とりわけ小泉内閣時代は、日本武道館のすぐ近くにある靖国神社への首相参拝を巡り、賛否両論が渦巻いた。
靖国論議は国内にとどまらず、中国、韓国との外交論議にも発展し、とくに中国とは、「政冷経熱」といわれるような外交的停滞を招くことにもなった。
今年は、一転して、静かな追悼の日を迎えようとしている。
安倍首相は、靖国参拝については「参拝する」とも「しない」とも、あるいは「参拝した」とも「していない」とも、一切明言しない「あいまい戦略」を採っている。靖国問題を政治・外交上の焦点から“ぼかして”しまおうという戦略だろう。
結果としては、中国の国内事情、外交戦略的思惑も絡んで、日中関係は大きく改善された。
また、今年は、安倍内閣の全閣僚が、靖国参拝を控えるようだ。
これは、一つには、参院選での自民党大敗という状況の中で、余計な摩擦要因は作りたくない、という政治的考慮によるものだろう。
しかし、他方では、昨年から今年にかけて、いわゆる「A級戦犯」の靖国神社合祀(ごうし)についての昭和天皇の「心」が、次々に明らかにされたということも、作用しているのではないか。
「この年のこの日にもまた靖国のみやしろのことにうれひはふかし」
昭和天皇が晩年に詠まれた靖国神社に関するお歌の「うれひ」とは、「A級戦犯」の合祀問題を指していたことが、最近、明らかにされた。徳川義寛侍従長の生前の証言を、歌人の岡野弘彦氏が近著で述べている。
戦死者の魂を鎮めるという靖国神社の性格が、「A級戦犯」の合祀で変わってしまうのではないか。戦争に関連した国との間に、将来、禍根を残すことになるのではないか。
そうした思いから、昭和天皇は、「A級戦犯」の合祀には反対のお考えだったという。
昭和天皇が、「A級戦犯」の靖国神社への合祀に対して、強い疑念を抱いていたことが明らかにされたのは、これが初めてではない。
昨年7月、宮内庁長官だった富田朝彦氏のメモに、昭和天皇が靖国神社参拝をやめたのは「A級戦犯」合祀が理由である、と記されていることが分かった。
今年4月には、元侍従・卜部(うらべ)亮吾氏の日記にもこれを裏付ける記述のあることが公表されている。
靖国神社への「A級戦犯」合祀をめぐる議論の一つの難しさは、「A級戦犯」を裁いた極東国際軍事裁判(東京裁判)が連合国による「勝者の裁き」で、日本人自身による戦争責任の究明ではなかったことにも起因するのだろう。
東京裁判のプロセスや結果については少なからぬ疑問もつきまとう。
例えば、重大な戦争責任があったとは思われない「A級戦犯」がいる一方、日米開戦をあおりながら、容疑者にもならなかった陸海軍の軍事官僚たちがいた。東京裁判の「A級戦犯」の概念には問題がある。
読売新聞は、東京裁判の「戦犯」概念とは距離を置きながら、日本の政治・軍事指導者の「昭和戦争」の戦争責任について検証し、昨年8月に最終報告をまとめた。
その結果、特定された戦争責任者の中には、昭和天皇が名指しで靖国神社に合祀されたことを批判した2人の「A級戦犯」、松岡洋右外相と白鳥敏夫駐イタリア大使も含まれる。
2人は国際情勢を見誤り、日独伊三国同盟の締結を強力に推進し、日本と米英両国との関係を決定的に悪化させた。このことが、対米英開戦への道を開く大きな要因となった。
東条英機首相をはじめとする「A級戦犯」の多くが、日本を無謀な戦争へと導き、日本国民に塗炭の苦しみをもたらした「A級戦争責任者」と重なることは間違いない。
彼らの引き起こした戦争が、東アジアの人々に、様々な惨害をもたらしたことも確かだろう。
こうした経緯を考えれば、靖国神社が天皇参拝を復活させようと望むなら「A級戦犯」を分祀するしかあるまい。
しかし、靖国神社が神道の教学上、どうしても分祀はできないということであれば、それも宗教法人としての固有の選択である。その選択に政府が関与することは、憲法の政教分離の原則に違反することにもなろう。
ただ、そうした靖国のあり方は、新たな国立追悼施設の建立、あるいは千鳥ヶ淵戦没者墓苑の拡充などについての議論の広がりを避けがたいものにすることになるのではないか。
(2007年8月15日1時40分 読売新聞)
平成19年8月9日付・産経社説
【主張】8月15日 鎮魂と歴史の重みを思う
列島に猛暑日がつづく中、日々論説委員室に届く出版物や封書、はがきなどとともに、この1冊もあった。
タイトルは『いつまでも、いつまでもお元気で』(草思社刊)。
敗色濃厚となった太平洋戦争(大東亜戦争)末期、知覧(ちらん)(鹿児島県)をはじめ各地の基地から飛び立った特攻隊員33人の遺稿集である。
18歳の青年は出撃前夜のトランプ占いの結果をこのように遺(のこ)した。
≪御母様が一番よくて、将来、最も幸福な日を送ることが出来るそうです。…輝夫は本当は35歳以上は必ず生きるそうですが、しかし大君の命によって国家の安泰の礎として征(ゆ)きます≫
29歳の父親は遺児となる一男一女にあてて次のように記した。
≪父ハスガタコソミエザルモ、イツデモオマエタチヲミテイル。…ソシテオホキクナッタレバ、ヂブンノスキナミチニスゝミ、リッパナニホンヂンニナルコトデス≫
62回目の終戦記念日である。あらためて思うのは、このように国の安泰や立派な日本人の明日を願って逝った戦死者たちに胸を張ることのできる日本であるのだろうかということだ。
300万を超す尊い犠牲者たちを慰霊するとともに、あの破局的結末をもたらした歴史の重み、そして国を守ることの大切さをもう一度、考えるべき時なのではあるまいか。
◆深化させたい日米関係
日本の国際環境はむしろ厳しさを増しているのに、今回の参院選で外交・安全保障がほとんど争点にならなかったのは残念なことだった。
核保有の既成事実化と支援獲得の二兎(にと)を追う北朝鮮、環境や食の安全を放置して軍事・経済大国路線をひた走る中国、そして石油パワーを背景に資源帝国主義を突き進むロシア。わが近隣諸国の掛け値なしの姿である。
だからこそ一層、深化させねばならない日米関係にもきしみが走る。
6カ国協議における米国の北への際限ない妥協は、日本には背信行為も同然に映る。下院本会議での慰安婦決議採択と久間章生前防衛相の原爆投下「しょうがない」発言という相次ぐ不適切な出来事は、機微に触れるがゆえに、結果的に多くの日本人の心の奥深くに米国への失望と不信を生んだ。
一方、対テロ特別措置法の命運は、野党が参議院で過半数を制したことにより一気に不透明になった。
インド洋での海上自衛隊の活動は11カ国に対して行われており、単なる「対米協力」ではない。ましてや「対米追随」ではない。国際協力なのだ。もし同法が葬られれば、テロとの戦いをつづける国際社会と日本の乖離(かいり)は広がり、信頼の損失は計り知れない。
日本は、130億ドルを拠出しながら「少なすぎて遅すぎる」と感謝すらされなかった、湾岸戦争の外交的失敗を繰り返す愚を犯してはならない。
62年前の8月15日は日本にとって明治維新にも匹敵する歴史の転換点だった。日本は米国を「敵」から「同盟」の相手とする稀有(けう)な歩みをつづけた。もちろんそれは占領という強制により始まり、その後も経済や防衛など数々の局面で摩擦や緊張はあった。
◆地についた安保論議を
しかし重要なことは、それら紆余(うよ)曲折を双方がともあれ克服して今日があるという点である。一夜にして同盟が破棄され、友人が敵となることもあり得るだけに、この事実は重い。
同時に日米同盟は、いまやアジアひいては世界の平和と安定の礎たる国際公共財としての役割も求められ始めている。その維持と向上には当然ながら日本も責任の一端を負っている。
国の道筋を誤らぬよう、与野党はいまこそ21世紀らしい、かつ地に足のついた安保論議を進めるべきだ。
少子高齢化の不安や地方の疲弊などが、日本人を内向きにしているのは確かである。だが時に失敗もあったが、歴史は総じて目を海外に向けることで日本が活路を開き、発展してきたことを物語っている。
再び21歳の特攻隊員が発(た)つ前の最後の手紙を引く。題して皆様へ。
≪私が居なくなってもみんな元気でお父さんは外でお働きになる。お母さんは内の仕事をおやりになる。…そして皆が明るく楽しく扶(たす)けあって美しい生活を営む。私はそれを希(ねが)いそれを祈って居ります≫
きょう8月15日は東京・日本武道館で全国戦没者追悼式が行われる。靖国神社には多くの老若男女が参拝するだろう。甲子園ではサイレンとともに球児も観客も黙祷(もくとう)する。
すべての国民がそれぞれ慰霊の思いを捧(ささ)げたい。
(2007/08/15
05:06)