ミサとミサ曲について
ミサ曲以前
ミサはパンとぶどう酒をキリストの身体と血のシンボル(化体説ではパンとぶどう酒をキリストの身体と血そのものと考えている)とするカトリック教会における最も重要な儀式である。このミサで使われる式次第はもともとは朗読のみであったのだろうが、かなり初期の時期から音程をつけてとなえられたりしていた。そしてグレゴリオ聖歌などの発達により、次第に特定の式文には特定の曲が指定されて歌われるようになった。9世紀以前は楽譜というものが知られていなかったため、当時どの地域でどのような聖歌が歌われていたかははっきりしないが、おそらくその当時は口伝で伝承されていたグレゴリオ聖歌などがそれぞれの地域で決まった曜日の決まった時間のミサにおいて一斉に歌われ、キリスト教と音楽が一体となった一つの完結した世界が形成されていたことであろう。9世紀以前の人々はその後ミサに器楽も含んだ多くの音楽が入り込み、ミサ曲というものが作られていくことなど予想だにしていなかったに違いない。
ところが10世紀頃になると記譜法が発展し、それに伴いミサで唱えられるグレゴリオ聖歌も多声化されるようになった。そして12世紀後半になるとレオニヌスとペロティヌスという大天才があらわれ、これまでの多声化されたグレゴリオ聖歌を集大成する。ミサ式次第で使われる式文は通常文(年間を通じて常に変わらない式文)と固有文(季節などによっていろいろ変化する式文)にわけられるが、彼らが主として多声化したグレゴリオ聖歌は固有文であった。(しかし後述のように14世紀以降は通常文への作曲がメインになる)しかしこの頃の多声化したグレゴリオ聖歌はまだ全体からいえばごく一部であり、ミサ曲とはみなされない。
ミサ曲の歴史
現在のところ最古のミサ曲とされるのは14世紀のマショーの「ノートルダム・ミサ」である。この曲は通常文であるキリエ、グロリア、クレド、サンクトゥス、アニュスデイ、イテミサエストの全部に作曲された世界最古の作品である。(マショー以前にもバルセロナのミサ曲やトゥルネーのミサ曲などの通常文に作曲されたミサ曲が存在するが、全体を通して作曲されたものではない)
マショー以後、ミサ曲という概念が確立され、主要な作曲家は必ず通常文のミサ曲を作曲するようになった。すなわちそれぞれの時代のミサ曲を分析すればそれぞれのj時代の音楽がわかるようになったのである。そしてミサ曲といえば上記のような通常文に作曲されたものを指すようになった。中世からルネサンス期に移り、莫大な量のミサ曲が作られるようになるが、基本的には通常文に対して、当時の最先端技術であるポリフォニーの技法で作曲されている。
そしてバロック期の到来とともに、ミサ曲もバロックの形式で作られるようになったが、不思議なことにはこの時期のミサ曲の名曲というのは意外に少ない。(バッハのロ短調ミサは典礼用に書かれたものとは思われないので除外する) バロック当時はカトリック圏ではシャルパンティエなどフランスの作曲家が主としてミサ曲などを作っているが、プロテスタント圏での作曲家(まあ要するにJ.S.バッハ一人の功績だけどネ)の受難曲やカンタータなどのプロテスタント系の宗教音楽の功績があまりに絶大であるために影がうすいせいかもしれない。(シャルパンティエの「真夜中のミサ」などはいい曲だと思うが、如何せんバッハの「マタイ受難曲」などとは比べものにならない)
モーツァルトのミサ曲の特徴
古典派になると再びかなり多くのミサ曲が作られるようになる。モーツァルトは比較的多くのミサ曲を書いた方であろう。(それでも百曲以上のミサ曲を書いたパレストリーナなどとは曲数としては比較にならないが)モーツァルトはミサの式次第の中で使われるミサ曲を書いた最後の作曲家であると思われる。彼のミサ曲はその多くがザルツブルク時代にコロラド大司教の要請に応じて書かれたものであり、コロラド大司教はとにかくミサを早くすまそうとすることで有名だったためにミサ曲もまた短く切り上げるように作曲せざるを得なかった。ザルツブルク時代のミサ曲が荘厳ミサを含めても短めな曲が多いのはモーツァルトが手抜きをしたせいではなく、コロラド大主教の怠慢のせいなのである!そのためか、モーツァルトは晩年に誰の注文を受けるわけでもなくK427の未完に終わった大ミサ曲を書いた。同じく未完に終わったレクイエムは(依頼主にカネを払わねばならぬという事情があり)弟子が補筆したが、このK427は誰も補筆しなかった。そのせいかレクイエムほどには世間に知られていないのは残念である。もしこの曲が完成されていればおそらく今日レクイエム以上によく演奏されていたことであろう。残念なことである。
モーツァルトのミサ曲への批判
モーツァルトの死後、19世紀に入ると彼のミサ曲への批判が多くなった。要するに明るくドハデすぎてミサには向かない、ということである。葬式にイヤリングつけて厚化粧で行くな、というようなものか。特にセシリア運動(カトリック教会のミサはパレストリーナのミサ曲のような簡素で地味なのがいいという運動)がさかんになるにつれて、金管楽器やティンパニがいっぱい入っているモーツァルトのミサ曲はハイドンのミサ曲らとともに槍玉にあげられるようになった。
しかし今日ではモーツァルトのミサ曲は正統に評価されている。ミサ曲だからといってみんながみんなパレストリーナのようでなくてもよいだろう、という風にみんなが思うようになったからである。モーツァルトは決して自己表現の場としてだけでミサの式文を利用したわけではないのだ。彼にはしっかりとした信仰があったことはそれぞれの曲と歌詞の関係を分析していけばおのずからわかることである。かえってベルリオーズなんかの方が信仰の方はあやしい。モーツァルトのミサ曲は確かに明るくはなやかな曲が多いが、それこそが彼の信仰告白であったといえるのである。