オッフェルトリウムK72
Inter natos mulierum(女より生まれた者の中で)

モーツァルトの教会音楽へ

歌詞
Inter natos mulierum non surrexit major.  女より生まれた者の中で洗礼者ヨハネより
Joannne Baptista                 偉大なる者はいない。
qui viam Domino praeparavit in eremo   彼は荒野において主の道をそなえた。
Ecce Agnus Dei qui tollit peccata mundi  見よ、世の罪を除きたもう神の小羊を。
Alleluja                       アレルヤ


楽譜へのリンク

 歌詞はマタイによる福音書第11章11節とヨハネによる福音書第1章29節から取られている。Inter natos〜Joanne Baptistaの部分はまた聖ヨハネの祝日のための聖務日課における第4アンティフォンそのものである。(Liber Usualis p1504参照)

オッフェルトリウムとは
 モーツァルトはオッフェルトリウムと言われている曲種をいくつか書いた。オッフェルトリウムというのはミサや聖務日課などで歌われる固有文のうちの一つで、クレドとサンクトゥスの間で歌われる。ミサで使われる式文には通常文(一年を通じて内容が変化しないところ)と固有文(毎回のミサによってその内容が変化するところ)があり、いわゆるミサ曲というのは5つの通常文に作曲されたものをいうが、その際ふだんのミサでは、作曲された通常文以外では単に唱えられたり、定められたグレゴリオ聖歌が歌われたりしていた。しかし大きなミサなどではふだんのミサと区別するために固有文の一部もまた新たに作曲されてミサに用いられることがあった。モーツァルトもまたそうした目的のために何曲かのオッフェルトリウムを作曲している。

K72の概要
 このK72のオッフェルトリウムは1771年に作曲されたものとされてきたが、もっとあと(1770年代後半)に作曲されたという説もあるようである。このオッフェルトリウムは非常に高度な内容を持った名曲なので、個人的にはやはり1771年よりはもっとあとに作曲されたものと考えたいが。一説には彼が親しくしていたゼーオンにあるベネディクト修道院のヨハネス神父の命名祝日聖ヨハネの祝日(6月24日)を祝ってまだ子供だったモーツァルトがその神父に飛びついてザルツブルク地方の民謡「私のハンス」(ハンスとはヨハネの愛称)という曲を歌いながらこのK72を作ったという。

 なお、この曲における合唱とオケは、オケ従属型である。すなわち、K339,K192,レクイエムなどと異なり、オーケストラはあまり自己主張はせず、ほぼおとなしく合唱の伴奏に徹している。

各論
 非常に複雑な曲であるが、とりあえずソナタ形式とみなしてよいのではないか。

 まず、前奏からして変わっている。この曲は歌詞にしたがって以下のようなテーマが出てくるのだが。

第一の主題(主題@)―該当歌詞 Inter natos mulierum non surrexit major


第二の主題(主題A)―該当歌詞 Joanne Baptista(例の「私のハンス」の主題)


第三の主題(主題B)―該当歌詞 qui viam Domino praeparavit in eremo


 ところが、この前奏は、なぜかA→B→@の順に出現するのである。普通ならまあ、前奏は合唱をそのまま紹介する形で書かれることが多いのだが、この曲は違うのである。

 あえて解釈すれば、モーツァルトはまず、Joannes Baptistaを”つかみ”として最初に出したかったのではないか、と思う。この旋律はまた、「私のハンス」の主題でもあるので、とにかくそれを前面に押し出す意図もあったのだろう。

 いずれにせよ、並みの作曲家なら素直に@→A→Bとテーマを出しているはずなので、こういったあたりにモーツァルトの天才性を感じさせるものがある。

 このようにこの曲はいろいろなテーマが出てきて複雑なのだが、こうしたテーマ全部が結局は第一主題なのである。

 そして第47小節からの第二主題が以下である。

提示部第二主題
 
 第一主題が8ビートでにぎやかに来たのに対して、この主題はぐっと雰囲気が変わり、コラール風の4ビートになる。

 第58小節より、歌詞が再度最初に帰り、ここより展開部となる。その始まりInter natos mulierum が、バスによって主題が歌われはじめるのが印象に残る。


 展開部の中心は、「私のハンス」の主題である。それに引き続き、主題Bが変形されて出現する。いずれにせよ、展開の度合いはあまり高くはなく、さほど技術的にも高くはない。やはり若書きのせいであろうか。私は長らくこの曲はソナタ形式だとは思わなかった。

 再現部は、 第78小節アウフタクトより始まる。つまり、Joannes Baptistaの歌詞から始まり、これは前奏と同じである。ここでもやはりモーツァルトは洗礼者ヨハネを強調しているのである。しかし、こうした変形再現部なので、ソナタ形式がややわかりにくい。


 ただ、後の時代になると、こういった、頭を切った形の再現部はちょくちょく出現するようになる。
 
 たとえば有名なのが、ブラームスの交響曲第4番第一楽章やモーツァルトの傑作K386の弦楽四重奏曲「春」の第四楽章などである。たとえばここで、ブラームスのこの作品のテーマを出してみよう。


  

 いずれも極めて効果的な再現部の出現ではあるが、このK72に関しては、そこまで効果があるとは思えない。ただ、モーツァルトが洗礼者ヨハネや「私のハンス」のテーマにこだわっていたことはわかる。

 再現部第二主題はト長調で入ってくるが、メロディは提示部とはやや異なり、主題Bを模している。

再現部第二主題

 さて、最後、Allelujaである。ここは、やや間を持たせて、@のテーマより始まる。続いて「私のハンス」の主題が続く。Bは省略される。


 
なお、この曲は全体にわたってキーワードがある。それは「non」である。漠然とこの曲を聴いていても何度も何度もこのnonが出現するのがわかる。このnonはすなわち「女より生まれた者の中でヨハネより偉大なるものはいない」を強調しているである。


<まとめ>
 この曲は、歌詞に合わせて主題が書き分けられており、さらにそれらがソナタ形式で統一されているという、きわめて高度な技法で書かれている。無論BGM的に聴いていても、耳に心地よい曲ではあるが、歌詞の内容を吟味しながら精査しながら聴くと、その味わいは大変に深くなる。まさに、モーツァルトの天才性を噛みしめることができる一曲、と言えよう。

ただしモーツァルトを代表する名曲と言えるか、というと、そうではないように思う。