モテット K47
Veni Sancte Spiritus(聖霊よ、来たりたまえ) モーツァルトの教会音楽のページへ
楽譜へのリンク
VIDEO 歌詞Veni Sancte Spiritus 聖霊よ、来たり給え。 reple
tuorum corda fidelium 信者の心を満たしてください。 et tui amoris in eis
ignem accende そして信者の心にあなたの愛の灯を。 qui per diversitatem linguarum
cunctarum あなたはいろいろな言葉で gentes in unitate
fidei 人々を一つの信仰にまとめました。 Alleluja アレルヤ ※このテキストは聖霊降臨日のセクエンチアの一つとして有名な「Veni Sante Spiritus」ではなく、Ad
invocandum Spiritum Sanctumというアンティフォンの一節である この曲は1768年の聖霊降臨祭の頃(だいたい6月。イースターの日から換算されるので毎年異なる)に書かれたものとされてきたが、最近の説によれば孤児院付属礼拝堂での献堂式のために書かれたK139のための腕ならしとして書かれたのではないかとのことである。冒頭のオーケストラの という音型がK139のキリエにおいても何箇所かで使われていることなどは後者の説を支持しているかもしれない。
曲は大部分がホモフォニーとポリフォニーが明確に交代する単純な構造をとっており、いかにも習作という感じを受ける。テキストと音楽の間には特に関連づけはなされていない。テキストの中心はなんといってもVeni
Sancte
Spiritusの部分であるので当然のことながらこの部分は何度も何度も印象に残るように現れる。最後のアレルヤはほぼ全部ホモフォニックで簡潔に作られている。 この曲はそれ以前のモーツァルトが10歳頃に書いた作品(K34など)よりは格段に進歩しているが、すぐあとのK139などと比較すればはるかにその構造も単純であり、お世辞にもモーツァルトの宗教曲の代表作とはいえない。あくまでもチョー名曲K139の習作の域を出ないであろう。
K141 Te Deum
楽譜へのリンク
VIDEO テ・デウムはもともとは聖務日課の一つである朝課において詩篇第95編などとともに歌われていたものである。そのテキスト内容は4世紀のミラノの司教、聖アンブロシウスによるものとされている。神を賛美する長いテキストである。その内容から、古くからさまざまな祝典などのためにさまざまな作曲家が曲をつけてきた。 有名なものではベルリオーズ、ハイドン、ヘンデル、シャルパンティエ、ブルックナー、ヴェルディなどのものがある。モーツァルトも一曲だけテ・デウムを書いているが、これまでは真作かどうか疑われてきた。しかしザルツブルク大聖堂などに残された父親のL・モーツァルトの添削のあとなどが発見され、自筆の楽譜の一部も見つかっていることから真作であることはまちがいないとされた。 またこのテ・デウムはミヒャエル・ハイドンの作品をほとんど模倣したものであるとのことである。作曲年代は1769年とされている。なお、自筆譜にはティンパニが欠けている。 このK141は四部に分かれている。第一部は4/4拍子のAllegro,第二部は短いAdagio、第三部は3/4拍子のメヌエット的なもの、そして最後の第四部は純粋なフーガである。要するにこの曲はソナタ形式などは使われてはいないものの、声楽つきのミニ交響曲であるといえる。 曲全体は第四部のフーガをのぞけばほとんどホモフォニックに書かれており、歌詞が長いので特にこれといったヤマ場もなく、繰り返しもなく淡々とどんどん進んでいく。最後のフーガはみごとな二重フーガである。この曲はモーツァルトの作品としては特にすぐれたものとはいえないが、最後のフーガだけは特筆に価するものである。
K34 Scande Coeli Limina(登れ、天への道)
VIDEO
Youtube内に楽譜も出ます
歌詞 Scande coeli limina,
登りたまえ、天への道 anima sanctissima, もっとも聖なる魂よ、 per
lampadum luces 灯の明かりをたよりに。 quos superi
duces 旅路を導く天の御使いらが、 litineris obviam
dant. 灯明をあなたの前に差し延べます。 Sed quaeso? puid
nati? しかし私は尋ねる。子らは? qui tacti amore,
あなたの愛に触れた子らは、 afflicti
dolore, 悲しみに暮れつつ、 hic orphani stant.
孤児のように残されるのですか。 Cara o
pignora, おお愛する子らよ。 protegam
vos, お前たちを守ろう。 coeli ut patria societ
nos. 天のクニでふたたび結ばれるように。 那須 輝彦 訳 この曲は1766年、なんとモーツァルトがまだ9歳か10歳の時の作品である。歌詞はローマ教会の公式の典礼文ではなく、ザルツブルク地方に住むベネディクト会の一修道士が作ったものといわれており、モーツァルトがその年にパリ旅行から帰ってバイエルンのゼーオンのベネディクト修道院を訪れた際に書いたものといわれている。内容は3月21日の聖ベネディクトの祝日のためのオッフェルトリウムである。 曲は前半のソプラノアリアと後半の合唱とに分けられる。前半のアリアはABAのダ・カーポ形式のバロック的な要素が強いものであるが、中間部のBの部分の伴奏などでは単純な繰り返し音型が見られ、古典派的な要素も垣間見られる。またこの部分の調性の変化も見事である。 後半の合唱ははっきりいって駄作である。いくら早熟の大天才モーツァルトとはいえ、わずか9歳の時の作品であるからやむを得ないとはいえるが。しかし伴奏などを仔細にみると、金管楽器の使い方は当然古典派的になっているし、たとえば第22小節以下や第51小節以下の音型などは完全にバロック的要素を離れ、古典派に特徴的な音型がでてくる。
ここにみられるようなバロック的なフーガと古典派的な伴奏音型の融合はその後のモーツァルトの音楽の基本となるものであり、この曲には単純ながらその萌芽が見られることは注目に値する。(下譜)
ポリフォニーとホモフォニーの融合
K223 Osanna この曲は偽作とのことである 。
K222 Misericordias Domini
VIDEO 歌詞 Misericoridias Domini 主をあわれみ(ホモフォニー)
Cantabo in aeternum 永遠にほめ歌う(ポリフォニー) この曲は1775年にモーツァルトがオペラ「いかさま女庭師」を作曲中に気分転換と対位法の習熟を兼ねて書いたものである。そして師であるマルティーニ神父に総譜を送付し、絶賛された曲である。歌詞は上記のようにきわめて短いもので、詩篇第88編の冒頭の一節である。この歌詞が延々と11回繰り返されるのである。楽器構成は弦楽器(ヴァイオリン2パート+チェロバス)とオルガンであるが、後にホルンとオーボエが他の人間により追加されている。 この曲の特徴は歌詞の前半、「Misericordias Domini」(これをここではAとする)がホモフォニックな構成をとり、後半の「Cantabo in
aeternum」(これをここではBとする)が完全にポリフォニックな構成をとっていることである。この両者が交互に歌われるのである。(最後のAはバスのみに出現し、オルガンポイントとなり、その間他パートがBを歌う) Aの部分はさらに合唱部分4パートが分かれるA1と合唱がユニゾンとなるA2とに分けられる。A2の部分の伴奏はベートーベンの第九の第四楽章の有名な旋律とうりふたつな旋律(下譜テーマ@) を弦が奏でるのが特徴である。このA1とA2とは交互に出現するが、第89小節以下ではA2→A1と連続して現われる。
Bの部分はかなり複雑なフーガである。下譜A と下譜B の旋律が基本となっているが(実は下譜テーマBは下譜テーマAのミラーイメージである)、第10小節から入ってくる下譜テーマBの旋律は弦で入ってくる下譜テーマC とともに、簡単ではあるが、二重フーガを構成する。
第53小節以下では下譜テーマAとBとDの旋律による三重フーガとなる。(下譜)こういうところがやっぱり、天才なんだろうね。
ところで、旋律Aが、後にレクイエムのテーマに活用されていることは、注目に値する。
以上のようにこの曲はマルティーニ神父に絶賛されただけあって、その対位法は見事なものである。さらに対位法をブレイクするように絶妙に入ってくるAの部分の合唱や、下譜@の(現代人にはベートーベンの第九を想起させるような)旋律もまたそのBとの対比が見事である。したがってこの曲はやや技術に恃みすぎているきらいはあるものの、モーツァルトの宗教曲としては上位の部位に位置する曲 といえよう。
テーマ@ 第23小節〜 1stヴァイオリン
テーマA 第2小節〜 バス(後にレクイエムのテーマとなる)
テーマB 第10小節〜 アルト
テーマC 第10小節〜 2ndヴァイオリン
テーマD 第112小節〜 テノール
K260 Venite Populi(諸人よ、来たれ)
楽譜へのリンク
VIDEO
歌詞
Venite populi, venite de longe venite,
populi, et admiramini gentes an alia natio tam
grandis, quae habet Deos appropinquantes sibi sicut Deus
noster adest nobis cuius in ara veram praesentiam
contemplamur jugiter per fidem vivam an alia natio tam
grandis? O sors cunctis beatior, o sors sola
fidelium quibus panis fractio et calicis communio est in
auxilium. Eia ergo epulemur in azymis veritatis et
sinceritatis, eia ergo epulemur et in ebriemur vino laetitiae
sempiternae, an alia natio tam grandis? Venite populi,
venite!
来れ、もろもろの国の民よ来れ、 彼方より来れ そして、民よ、驚くがよい。
神が我らの近くにいますごとく、 神々の近くにある 偉大なる国の他にありやと。
神の祭壇にて、我らは、我らの信仰により 神のまことの顕現を思う。
かように偉大なる国の他にありや? 聖餐に与るだけで 救われる者には、 何よりも祝福されたる運命、
信ずる者だけが恵まれる幸運。 ならば、 真実と 無垢の(発酵させていない) パンもて祝い、
永遠の歓びのブドウ酒に酔わん かように偉大なる国の他にありや? 来れ、もろもろの国の民よ来れ。
(朝川 直樹訳 TELDEC
WPCS-4459 )
この曲は尊き聖体のオッフェルトリウムと呼ばれ、聖体の典礼のための曲とのことである。しかし歌詞は特定の典礼文ではなく、作詞者も不明である。後にブラームスがこの曲を高く評価し、自ら指揮して演奏したことで有名である。伴奏は弦のみである。 この曲の特徴はなんといってもベネチア楽派風の互いにこだまするような二重合唱である。急緩急の三部よりなるが、単純な三部形式ではない。便宜上、この急緩急をABCとすると、AとCとは同じ主題を歌っているが、Aの方はおもに二部の合唱が交互にホモフォニックに響き合うのに対して、Cの方は特にその前半はポリフォニックに作られているのが特徴である。このポリフォニックな部分(第70〜84小節)は非常に見事な出来栄えと思うが、その他の部分は特にすぐれたものとはいえないように思う。ブラームスともあろうお方がなぜこの曲を高く評価したのかは私にはよくわからない。
K193 Dixit DominusとMagnificat
楽譜へのリンク
VIDEO
この曲は晩課(ヴェスペレ)を構成する各詩篇などのうちで最初に歌われるDixit Dominusと最後のMagnificatのみが作曲されている。作曲年は1774年の7月で、かのK321が作曲される5年前ということになる。カルル・ドニはこの曲を含めてモーツァルトのヴェスペレがすべて夏に作曲されていることから、いずれも9月30日の聖ヒエロニムスの祝日の晩課で演奏されたのではないか、としている。(カルル・ドニ著相良憲昭訳「モーツァルトの宗教音楽」p100)
1Dixit Dominus
この曲は3部に分けられる。ドクソロジーの前の詩篇の部分(ここをAとする)、ドクソロジー前半(同様にBとする)、後半(同様にCとする)である。Aの部分は一貫してホモフォニックであるが、このAの部分はまたA1〜A3の三つの部分に分けることができる。
この曲をソナタ形式と考えればA1が提示部、A2が展開部、A3が再現部と考えることもできる。A1は第1〜7小節が第一主題、第8小節以降が第二主題となる。終わりの方にこの曲唯一の(Magnificatも含めて)短いソロがある。モーツァルトがなぜこんな中途半端なことをやったのかは私にはよくわからない。A2は全体がヘ長調にシフトする。一瞬ここが再現部か、と思ってしまうが、その後にA3の部分が続くので一応ここは展開部であろう。しかし再現部と見間違えるほどにここの部分の展開性は貧弱であり、A1を単に移調しただけのように感じる。A3は再現部であるが、A1の冒頭主題を半分に短縮して入って来ており、またそのあとの主題もやや変形されており、これらの効果は絶大である。第二主題は定型どおりハ長調で現われ、明確に終止してBの部分に入る。
Bでは3/4拍子に変わり、イ短調に転調して雰囲気ががらっと変わる。私の持っているシルマーのヴォーカルスコアではここのところは特に指示がないが、このBの部分はAより少しゆっくりと演奏するほうがよいように思う。
Cは一転してポリフォニックとなる。バロック期のポリフォニックな曲を思い起こさせるような雰囲気だが、モーツァルトにしてはあまり工夫が少ないように思う。
2 Magnificat
この曲もDixit Dominusと同じく三部に分けられる。分け方もDixit Dominusと同じである。ここではやはり前曲同様にそれらをA、B、Cとする。
Aの部分の特徴はなんといってもテノールで入ってくるその主題である。これはMaginificatの詩篇唱の入りを模倣している。(下譜参照。なお、Liber Usualis
p208も参照のこと)こうしたやり方は後にモーツァルトはK339の第二番目の詩篇でも行っている。
曲のつくりとしては前曲のA部分と異なり、全体的にポリフォニックであるが、途中は一部ホモフォニックになる。またDixit Dominus同様、短いソロがある。モーツァルトの曲としてはレベルは高くない。
Bの部分は前曲同様やはり3/4拍子となる。Cの部分はやはり前曲同様、バロック的雰囲気のフーガであるが、この主題は明らかにDixit
DominusのAの主題を模倣していると思われる。しかし曲のレベルとしてはやはりいまいちである。
以上のように、このK193は後の傑作であるK321やK339の晩課と比較すると習作的意味合いが濃く、そのレベルはモーツァルトの作品としては高くない。
K341 キリエ
楽譜へのリンク
VIDEO
総論
モーツァルトは「キリエ」単独の曲を7曲書いている。おそらくはいずれもミサ曲の一部として書いたのではないかと思われる。なぜならモーツァルトのミサ曲はいずれも実際のミサで使うために書かれており、キリエだけ単独で書いても無意味だからである。
このK341は通説では1781年にミュンヘンで書かれたといわれているが、最近の説ではもっとあと、ウィーンにいた頃、1787〜91年頃に書かれたのではないかとのことである。
モーツァルトはウィーンの聖ステファノ教会のカペルマイスターとなることを希望しており、そのためには一定レベル以上の宗教音楽を書けることが必須とされていたからである。(今日のモーツァルトの評価をもってすれば笑っちゃうようなことであるが。そういえばバッハがクーナウのあとにカペルマイスターとなった時も当時の教会関係者の意中の人であったテレマンに断られてやむなくバッハにお鉢が回ってきた。人の評価というものはむずかしいものである)
モーツァルトはその才能を示すためにウィーンで大規模なミサ曲の作曲を計画し、その一部となったのがこのK341のキリエではないかとのことである。(カールスのヴォーカルスコアの前文参照) なお、この曲は本当に全曲モーツァルトが書いたかどうかは不明とのことである。
このK341のキリエは一連の7曲のキリエの中では一番最後に書かれており、その水準もまた群を抜いている。特に目立つのが管弦楽であり、通常のモーツァルトの宗教音楽に比べて多種類の楽器が使われている。特にクラリネットが使われているのは興味深い。(クラリネットが使われている彼の宗教音楽はこの曲一曲だけである。) そのために伴奏は他の作品よりは華やかに響き、短調であるにも関わらず明るい雰囲気を持っている。
各論
曲全体はホモフォニックに書かれており、形式はソナタ形式である。前奏はヘミオラとなっている。すなわちアクセントのある拍が通常は弱拍である第二拍に移されているために本当は三拍子なのに四拍子のように聞こえるのである。このヘミオラは第一主題として合唱が入ってきてからもしばらく続く。
第二主題は第31小節からで、調性はニ短調から平行調のヘ長調となる。なお、興味深いのは提示部の間、伴奏の音型が次々と変わっていくことである。
展開部は第52小節からとなるが、あまり強烈な印象はない。そして第68小節より再現部に入る。第一主題は最後は半音づつ下降するようになり、ニ短調にて第二主題が入ってくる。(第83小節)最後はもう一度ヘミオラとなって終わる。
まとめ
この曲は全体がホモフォニックであり、ニ短調という調性でありながら、非常に複雑な感じと明るさを感じさせる。単純なホモフォニックな和音からここまでの曲を作り上げたその構想力はすばらしいものがある。またニ短調というその調性は後のかの「レクイエム」と同じであり、なんとなくレクイエムの露払いのような感じを受ける次第である。
モーツァルトの教会音楽のページへ