Grabmusik K42(受難カンタータ)

モーツァルトの教会音楽へ戻る


楽譜へのリンク

 毎年聖金曜日に受難カンタータ(Sepolcro)を演奏する慣習は当時のオーストリアや南ドイツで流行していたもので、今日までそれはこうした地方に伝わっている。聖週の間、宮廷付属礼拝堂の聖墓でSepolcroが歌われたのである。こうした慣習は最初はドラギやカルダーラといったイタリアの作曲家のカンタータにより行われた。

 このカンタータは1767年、モーツァルトがわずか11歳の時に復活祭のために作曲された。モーツァルトの作品としては初期のものに属するにも関わらず、そのできばえは12歳の時の傑作K139のミサ曲に勝るとも劣らないものである。当時のザルツブルク大司教が11歳の少年が単独でこのような作品を作るとは信じがたく、モーツァルトを一週間部屋に閉じ込めて誰とも会わせずに作曲させたというエピソードは有名である。

 曲はイタリアカンタータの様式を踏襲したもので、モーツァルトの先輩であったエバーリンやアードルガッサーの影響が認められるという。レシタティーボとアリアの繰り返しとなっており、バスソロが「魂」をソプラノソロが「天使」を歌う。なお、最後のレシタティーボと合唱は1775年(1773年としている資料もある)に付け加えられたものである。
Recitativo(バスソロ;魂)
Wo bin ich? bitter Schmerz!    わたしはどこに? 苦い痛みよ!
ach! jener Sitz der Liebe     ああ、愛の椅子、わが安息、わがなぐさめ、
mein' Ruh', mein Trostund     すべてのわが衝動の究極、そしてわがイエスの神の御心は
das Zies all meiner Triebe,    もはや決して身動きもしない。
und meines Jesu Goettliche's Herz
das reget sich nicht mehr
und ist vom Blut und Leben leer.  そして血や生命もむなしい。
Hier trieft die Wunde noch von Blut, 傷は血にまみれ、そしてのろわれた怒りよ!
verdammte Wut!
Was fur ein herbes Eisen      苦き鉄のために、かくも甘く愛すべき心は何を張り裂くのか?
koennt' dieses susseste und allerliebste Herz zerreissen? 

Aria(バスソロ;魂)ニ長調
A
Felsen,spaltet euren Rachen,        岩よ、あなたたちの口をこじあけ
trauert durch ein klaegliche's Krachen, 嘆きの叫びによって悲しめ!
Sterne,Mond und Sonne flieht,      星や月や太陽よ、立ち去れ!
trauer' Natur,ich traure mit,        悲しみの自然よ、私はあなたとともに嘆き悲しむ。

B
Bruellt,ihr Donner!              あなたの雷を鳴らせ!
Blitz und Flammen,              稲妻と炎よ、
schlaget uber dem zusammen,       いかがわしき行いによってその心が傷ついた人を
(レシタティーボ)
der durch die verruchte Tat        ことごとくひっくり返してしまえ!
dieses Herz verwundet hat.

A'
Felsen,spaltet euren Rachen,        岩よ、あなたたちの口をこじあけ
trauert durch ein klaegliche's Krachen, 嘆きの叫びによって悲しめ!
Sterne,Mond und Sonne flieht,      星や月や太陽よ、立ち去れ!
trauer' Natur,ich traure mit,        悲しみの自然よ、私はあなたとともに嘆き悲しむ。

 この曲はモーツァルト11歳の作品で、モーツァルト自身も若い(というか子ども)が、そもそも古典派時代が始まってからも若かったと言える。

 一般的に、古典派はほぼ18世紀半ばから始まっている。この時代に、音楽界には革命が起こり、楽器の使い方、オーケストレーション、総譜の記譜法などが短期間に著名な変化を認めている。

 1756年生まれのモーツァルトは、まさにそうした時代産声とともに産声を上げたわけで、言い換えれば、この曲が書かれた1767年は、まだまだバロック的余韻が残っていた時代であったと言える。

 このアリアもそうした時代の雰囲気を残している。すなわち、まだまだバロック時代的雰囲気が感じられる。たとえば、弦楽器の下降する16分音符などは、強弱がデジタル的に不連続に変化し、あたかもヘンデルのアリアのようである。(下譜参照)


 しかしながら、最後のカデンツァはきちんと古典派の様式にのっとっている(主調の第二転回形)で終止後にソロが入る)し、楽器の使い方は無論、古典派である。要するにこの曲は、バロックと古典派が混在したものとなっている。

 このアリアはまことにすばらしい。基本的にはABA’の三部形式なのであるが、Aの部分は変則的なソナタ形式となっている。後にブラームスが交響曲第四番第四楽章で変奏曲+ソナタ形式の複合形式の楽章を書いているが、このアリアはそうした複合形式をはるか先取りするものといえよう。なお、伴奏は弦四部+ホルン。

 まず前奏で第一主題と原調で第二主題が出される。これはコンチェルトと同じ発想で、たとえば有名な「Exultate Jubilate」第一楽章の前奏と同様である。ここでこのアリアの両主題が強烈に印象付けられる。

 第19小節から以下のような第一主題が出現する。


 第35小節からニ長調→ホ長調へと転調し、技巧的なバスの三連符が続く。第52小節から以下のような第二主題が属調であるイ長調で出現する。

 この第二主題は同じ音型が二回繰り返し出現するだけである。しかし一回目は偽終止で、二回目が完全終止で終わっているために、同じ音型の繰り返しのようには感じない。個人的にはこの主題がとても好きだ。特に偽終止を効果的に使用しているところがとてもいい。

第68小節から展開部となる。第77小節より嬰ヘ長調に転調し、いかにも展開部という感じになる。

 第86小節から再現部となる。提示部の最初はカットされ、その中途から入ってくる。こうした扱いは、モーツァルトはしばしば行っており、また後には、ブラームスが交響曲第4番第一楽章などで採用している。調性はホ短調(提示部ではホ長調)となっている。第二主題は原調のニ長調で現われる。

 第119小節よりBの部分になる。調性は同主調であるニ短調。途中でところどころレシタティーボが割って入ってくる。(歌詞はschlaget uber dem zusammen)そして最後はアリオーソのようになる。

最後のA'の部分はAの部分の再現部のみが繰り返される。

 とにかくこのアリアはとても11歳の少年が書いたとは思えない、きわめて完成度の高い作品といえる。モーツァルトはすでにこの年齢でそれまでに人類が到達した音楽レベルを完全に消化していた。ザルツブルクの大司教もさぞ驚いたことであろう。

Recitativo(略)

Aria(ソプラノソロ;天使)

Betracht dies Herz und frage mich,  この心を見よ、そして誰が茨の王冠を織り上げるのか
wer hat die Kron' gebunden,       そして誰からこの傷が作られたか、
von wem sind diese Wunden?     私にたずねよ。
Sie ist von dir und doch fur mich.   それはあなたからでもあり、私のためでもある。

Sieh,wie es Blute und Wasser weint,  見よ、その血と水がどのように泣くかを。
hoer! was die Zaehren sagen,      聞け、この涙が何を物語っているのかを。
die letzten Trophen fragen,       最後の涙のひとしずくはその心があなたにとって
ob es mit dir nicht redlich meint,   不誠実であるかどうかをたずねるだろう。

ergib dich,hartes Herz,          あなたを委ねなさい、冷淡な心よ、
zerfliess in Reu und Schmerz.     悔いと痛みの中に身を委ねなさい!

 イタリアのカンタータ様式を踏襲したすばらしいアリア。伴奏は弦四部のみ。歌詞の内容に合わせ、調性はイタリアにおいて「悲しみ」を表す調性としてよく用いられたト短調を使っている。ergib以下はアリオーソのようになっている。ナポリの六(第40小節)、減七の跳躍(第20、59、66、68小節)、偽終止(第33小節)などの技巧をたくみに用いて、歌詞の内容を見事に音楽で表現している。

 最後、ergib dich以降は、アリオーソのようになり、バスソロへと続く。


Recitativo(略)


Duetto{バス(魂);ソプラノ(天使)}

;Jesu,was hab' ich getan?        イエスよ、私は何をすればよいのだ。
Druch mich hast du diese WUnden,   あなたは私を通してこの傷で苦しむ。
durch mich Tod und Kreuz gefunden,  あなたは私を通して死と十字架を苦しむ。
auch den letzten Trophen Blut      血の最後のしずくでさえ
sucht im Herzen meine Wut,       私の怒りによってあなたの心から吐き出される。
ach,was habe ich getan?          ああ私は何をすればよいのだ?


天使;Schau dies Herz nur reuvoll an,  後悔を十分に行ってから心を見よ!
aber auch durch diese Wunden     あなたが救いと恩恵を持ったのは
hast du Heil und Gnad gefunden,    こうした傷を通してである。
auch den letzten Trophen Blut     最後の血のひとしずくでさえ、
gibt die Liebe dir zu gut,          愛はあなたによきものを与えた。
schau das Herz nur reuvoll an.     後悔を十分に行ってから心を見よ!

;(ach,was habe ich getan?      ああ私は何をすればよいのだ?)


;Dies soll jetzt mein Vorsatz sein,   これは今やわが最後の決意であらねばならない。
liebstes Herz,dich will ich lieben,     愛すべき心よ、私はあなたを愛したい。
nimmer will ich dich betruben,      私はあなたに決して悲しみをもたらさない。
ach,verzeih' es, goettlich's Herz.    ああ、私を許してほしい、神の御心よ。

天使Es verzeihet deinem Schmerz.   それはあなたの痛みをも許すのだ。

 魂と天使の対話の部分。三拍子となり、調性は変ホ長調。伴奏は弦四部とホルン。最初は魂が「イエスが私の変わりに罪を引き受けてくださった」というキリスト教の核心思想を歌う。次に天使が魂の問いかけへの応答を歌う。最後は魂と天使が神の許しを歌う。

 この曲では三つのフレーズが同じ動機で違った調性で入ってくるようになっている。すなわち最初の魂が変ホ長調、次の天使が変ロ長調、最後の魂がト短調である。

↑変ホ長調


↑変ロ長調

↑ト短調

 このように冒頭の動機を統一することにより、各フレーズの入りを明確化し、なおかつ転調によって変化をもたせるという手の込んだ手法と用いているのである。11歳の子供のやることか、という気がするが、そこが天才の天才たる所以なのであろう。


Recitativo(略)

Corus

Jesu, wahrer Gottessohn,        イエスよ、まことの神の御子よ、
dem ein ungerechter Richter      今日あなたの生命の糸は
heut' den Stab des Lebens bricht,   不正なる裁判によって絶たれてしまった。
richte uns nach Schaerfe nicht!    私たちを決してきびしく裁かないでほしい。

Wenn zu deinem Wolkenthron       トランペットの音があなたの雲の王冠に響き渡る時、
rufet der Posaunen Schall
und das Heer der Himmelslichter    天国の光の主は審判の日の準備を行う。
sich bereitet zu dem Fall.         

Jesu, wahrer Gottessohn,        イエスよ、まことの神の御子よ、
dem ein ungerechter Richter      今日あなたの生命の糸は
heut' den Stab des Lebens bricht,   不正なる裁判によって絶たれてしまった。
richte uns nach Schaerfe nicht!    私たちを決してきびしく裁かないでほしい。
                                             (日本語訳;Dr.町田)

 前述の如く、この曲は後の演奏の時に付け加えられたものである。一貫してホモフォニックで、三部形式の軽快な曲である。なお、オーケストラはこの曲にだけ、オーボエが入っている。