Sancta Maria mater Dei(K273) 

モーツァルトの教会音楽へ戻る

歌詞
http://www.medias.ne.jp/~nsnc/benkyo/sanctamaria.htmlより)
楽譜へのリンク

Sancta Maria, mater Dei,  聖なるマリア、神の母よ(提示部第一主題)
ego omnia tibi debeo,   私はすべてをあなたに負っています。
sed ab hac hora singulariter  けれども今から、ひたすらに、
me tuis servitiis, devoveo,  あなたに仕え、この身を捧げます。
te patronam, te sospiatricem  あなたを庇護者に、(同第二主題)
patronam eligo.           選んだのです。
Tuus honor et cultus      あなたの誉れとあなたへの崇敬が(展開部)
Aeternum mihi cordi fuerit,  永遠に私の心に生き続けますように。
quem ego nunquam deseram  けっしてそれを捨て去ることがありませんように。
neque ab aliis mihi subditis verbo,  他のものに心を奪われ、言葉や行いで、
verbo factoque violari patiar.  あなたを汚してしまうことがありませんように。
Sancta Maria  聖なるマリア
tu pia me pedibus tuis  慈悲深い人よ、(提示部第二主題→第一主題)
Advolutum recipe, 御足にひれ伏す私を受け入れて下さい。
in vita protege,     人生行路にあって、私をお守り下さい。
in mortis discrimine defende.  死の間際にあっても、私をお守り下さい。
Amen. アーメン

 この曲はモーツァルト21歳の時の作品で、彼にとってはすでに円熟期である。モーツァルトがマンハイムへと旅立つ直前に作曲されたと考えられている。作曲の目的はザルツブルク大聖堂のような公的な礼拝ではなく(ザルツブルクのオーケストラにはヴィオラがなかったが、この曲にはヴィオラが含まれている)、随意的な礼拝のためと思われる。

 この曲はよく晩年の有名な「Ave verum corpusとよく比較される。ソロがなく、すべて合唱でポリフォニックな要素がないこと、歌詞が似ていること、などの理由で雰囲気は確かに似ている。

 「Ave verum corpus」との違いはこの曲K273の方が曲の構造はしっかりしており、「Ave verum」の方が和声が彩り豊かであることである。

 この曲はK277同様、変則的なソナタ形式である。前奏もなく、いきなり合唱が第一主題を歌う。(ヘ長調)
←第一主題

 この主題は再度繰り返されるが、二回目の入りはアルト→テノール→ソプラノ→バスと一拍ずつずれて入っきており、変化がつけられている。

 第10小節からハ長調に転調するが、ここは第二主題ではない。第二主題は直前の確保がニ長調→ト長調となる第18小節からである。この主題も二回繰り返される。この部分のソプラノはいきなりSoの音から来るので、なかなか苦しいところ。合唱団の力量がわかる部分。
←第二主題

 展開部はかなり長い。いかにも展開部といったはげしい転調や派手な動きはないが、淡々と、しかし決して飽きることのない展開が行われる。

 再現部は第49小節からであるが、先に出てくるのは第二主題である。(当然ヘ長調で出てくる) そしてその後にまったく同じ歌詞部分の第一主題が出てくる。ここで興味深いのが「in mortis(死に際して)」の部分の和声である。この言葉は再現部において第二主題、第一主題において1回づつ、計2回出てくるが、2回とも減七和音となっており、すなわち「死」が強調されている。
←「in mortis」のところ。減七の和音となっている

 最後は華麗なAmenコーラスとなり曲が終わるが、とにかくこの曲は派手さはないが、明るく伸びやかな名曲であり、後の「Ave verum corpus」に比肩し得るだけのものを持っていることはまちがいない。


<この曲の速度について>
YouTubeを検索してわかったことだが、意外とこの曲は早く演奏されている。4分台の演奏が多く、中には3分くらいのものもある。

私はこの曲は演奏したことはないが、何となく頭にあるのは、ここで採用した5分台の演奏である。Ave verum corpiusと比較するのならこのくらいの速度がちょうどよいと思うが、どうやらこの速度での演奏は少数派のようだ。