K258 シュパウルミサ(ピッコロミニミサ)


楽譜へのリンク 

概要

 このK258は後日にザルツブルク大聖堂の主任司祭となるフリードリッヒ・フランツ・ヨーゼフ・フォン・シュパウル伯爵の初ミサのために1776年12月に作曲されたとされている。(しかしこの際には別の曲が演奏されたという意見もある) オーケストラはいわゆるザルツブルク様式で、ヴィオラが欠けている。またこのミサ曲のオーボエパートはいくつかある版(ソースA、B1,B2,C,D、Eとある)によって一致せず、オイレンブルクのミニチュアスコアでは小音符で書かれている。また私の持っているCDではオーボエが入っていない。しかしこれらのうちソースBではモーツァルト自身の自筆によるものであるとのことである。

 このK258が書かれた時点ではモーツァルトは年齢的には20歳前後であるが、すでに豊富なミサ曲作曲の経験があった。そしてやはりK220などに引き続いて特にクレドなどでは特定の伴奏音型や旋律などで全体の統一を図っている。またアニュスデイでは通常テンポや曲想が変化する後半のDona nobis pacemの部分が特に変化することなく進んでいくとか、一番最後をアーメン終止で終わるなどといったこれまでにはあまり見られないことをやっている。(アーメン終止はK65などで試みられている)全体の印象としてはホモフォニックに書かれた部分とポリフォニックに書かれた部分とが明確に分かれている傾向にあり、この曲でもまた後のモーツァルトの特徴ともいうべきホモフォニーとポリフォニーの結合の萌芽を見出すことができる。

各論
1キリエ ハ長調 やや変形したソナタ形式と思われる。第二主題は明らかに第17小節からで、ここから歌詞はchriste eleisonとなり、調性は明確にト長調となる。

展開部は第29小節からと思われるが、あまり展開部らしくなく、モーツァルトにしては、やや冗長な感じを受ける。(

再現部は第51小節よりであると思われる。提示部が素直に入ってくるのではなく、最初のフレーズがカットされ、提示部第5小節からの部分から入ってくる。提示部の第二主題は第55小節よりハ長調で入ってくる。

2グロリア
ミサブレビスなので切れ目なく最後まで歌われるのであるが、このグロリアは以下のような3パートに分けられる。
@Gloria in exelsis Deo〜Filius Patrisまで
AQui tollis peccata mundi〜Jesu Christeまで
BCum Sancto Spiritu in gloria Dei Patris Amen


 @の部分ではTuttiとソロカルテットが交代で歌われ、あまり全体の統一性は感じられない。Tuttiのところはおおむねホモフォニックに書かれているが、ソロの部分がかなり長く、各ソリストがリレー方式で歌っていくようになっている。最後はソロカルテットとして16分音符の下降音型の掛け合いとなってAの部分に進んでいく。

 Aの部分では@とは逆にすべて合唱でほぼ完璧な合唱と伴奏音型の統一性が認められる。すなわち弦がユニゾンでという音型を出すと合唱がいろいろな調性で同じ旋律を歌いだす構造となっている。一回目がイ短調、2回目がト短調、三回目がヘ短調というように一度づつ下降していく。

 Bの部分、最後のフーガ(というかフゲッタというべきか)は定番どおりの入りであるが、すぐにホモフォニックになりAmenで明るく曲を終える。

3クレド 
このクレドはなかなか複雑な構造をしている。なまじっかミサブレビスでずーっとつながっているだけに分析が大変である。まずおおざっぱに大きく以下のように分けられる。
@Credo in unum Deum〜descendit de coelisまで
AEt incarnatus est〜Passus et sepultus est.まで
BEt resurrexit〜non erit finisまで
CEt in Spiritum Sanctum〜最後まで


 @の部分の伴奏音型はというような8分音符の弦のユニゾンの音型ととチェロバスからヴァイオリンに飛んでいくリズムの音型に明確に分けられる。そしてこれらの伴奏音型はAとCの前半以外のすべての部分においても絶え間なく現れ、クレド全体の統一に与っている。またここの部分の最初の合唱音型はさらにクレド全体を通してGenitum,non factum,〜、tertia die secundum〜、Et unam sanctam〜、と合計4回も現れ、あたかもロンド形式のような形をクレド全体に与えている。またdescenditのところは定番どおり下降音型となっているが、合唱、オーケストラともにユニゾンで駆け下りるために非常に目立つ。またここの下降音型はBの部分の上昇部分と呼応したものとなっている。

 Aの部分はテキストからいっても曲想ががらりと変わっているのは当然である。ここの部分はCrucifixusを境にして二つに分けられる。前半はイ短調となりテノールソロが朗々と「聖霊によりて乙女マリアより肉体を受け、人と成田網」の部分を歌いあげる。後半はハ長調の合唱となりバスはなぜか半音づつ上昇して(通常はバスラメント式に半音下降してくる)一部減七和音をも使用しながら(第65小節の最後)神秘的な雰囲気を作り出す。

 Bの部分は前述の@の下降音型と呼応した明快な合唱、オーケストラによるユニゾンでの上昇音型で始まる。そして続くtertia die secundum以下では前述のように@の部分の最初の音型が現れる。また伴奏音型もまた@で現れた二種類のものがずっとここの部分を支配する。そのため@とBは曲の構造においては似通ったものとなっている。

 Cの部分はソプラノソロとアルトソロの掛け合いで始まるが、伴奏は例によって8分音符のものが続くがここではそれが2ndヴァイオリンのみなので非常に軽快な感じがする。そしてEt unam〜以下ではやはり前述のように@の部分の最初の合唱音型が現れる。その後mortuorumのところは型どおり短調となって暗くなるがその後のEt vitam venturi saeculi Amenは特別扱いされることなく(通常はフーガとして作曲される)例によって最初の二種類の伴奏音型に支配されながら軽やかに曲を終える。

4サンクトゥス 
ここはだいたい型どおり作曲されているが、BenedictusはソロカルテットとTuttiの掛け合いとなっている。またHosanna in exelsis のところは前半がポリフォニックに後半がホモフォニックに作曲され、その境界は明快である。(最初の概要で述べたようにこれはこのK258の特徴でもある。) そしてBenedictusのあとのHosanna in exelsisではこの後半のホモフォニックな部分のみが繰り返される。Hosanna〜では通常は2回目は1回目をそのまま繰り返すように作曲されるが、モーツァルトはここではポリフォニックな前半部分までも繰り返すのはくどいと判断し、このように作曲したのであろう。

5アニュスデイ 
このアニュスデイは最初から明るい。通常アニュスデイは前半部分は緩徐に、後半部分は早めにという具合に明快に分けて書かれるものだが、最初の概要で述べたように、このK258では最初から最後まで変わらずに書かれている。 そして最後はアーメン終止で曲を終了する。