K192 ミサブレヴィス(小クレドミサ)

 モーツァルトの宗教音楽へ戻る
楽譜へのリンク

 このミサ曲は1774年に作曲されている。K194もまたほぼ同時期に作曲されており、いろいろな面でこの二曲は何かと比較される。楽器編成からみて両者はやはりザルツブルク大聖堂で演奏されたのであろう、オーケストラはヴィオラ抜きの弦三部のみであり、したがって合唱が主体となるミサ曲である。このミサ曲は小クレドミサというあだ名がついている。これはいうまでもなくクレドでファソシ♭ラというジュピター音型が何度も繰り返し出現するためである。小があるからには大もあるわけで、やはりこのミサ曲同様、クレドで特徴的な音型が繰り返し出現するK257が「大クレドミサ」と呼ばれている。

 このミサ曲は比較的初期の作品ではあるが、コロラド大主教の要請を受け、曲は一切の無駄をはぶいて切り詰められ、それでいて非常に多くの内容が詰め込まれており、K139と並んでモーツァルト初期のミサ曲の傑作といえよう。また全体的にポリフォニー優位の曲であり、グロリア、クレドのようにテキストの長い楽章が特定の音型で全体が統一されていることもなどもまたこのミサ曲の特徴といえよう。


キリエ
 典型的なソナタ形式を採用し、完璧に構築されたゆるぎない建造物である。全曲がほぼポリフォニックに作られ、バロック期に完成されたポリフォニー音楽とモーツァルトの時代では最新鋭であった古典派のソナタ形式の完璧な融合をここに見ることができる。

 第一主題は最初から弦楽器にて出てくるが、この主題は以下の2部分に分けられる。
↑第1主題@


↑第1主題A


前奏が終わると、合唱がバスから始まり、フーガ形式で出てくるが、この際には、第一主題@が省略され、第一主題Aがそのテーマとなる。

第12小節

 第17小節でいったん合唱が終止すると、再度第一主題@が弦楽器より出てくるが、ここより合唱とオーケストラがまったく違ったことをしているのが興味深い。すなわち、第23小節より、第一主題Aの後半を変形させた主題が係留音として合唱にて、バスから順次上の声部が入ってくるが、同時にオーケストラは、我関せずとばかり、第一主題@を演奏しているのである。さらにこの主題の後半は完全五度高くなって繰り返される。、おそらくこんな芸当はこの当時、モーツァルトしかできなかったことであろう。(下譜)

第20小節〜 合唱とオーケストラがそれぞれまったく独立していることに注目!

  第27小節からの第二主題は属調(ハ長調)でソプラノソロにて現われる。その後七の和音を主体とした合唱が続き、展開部への確保に入る。

↑第二主題

 展開部はわずか7小節ではあるが、その密度は極めて濃い。注目すべきは冒頭の伴奏で出現した第1主題@が展開の主たる材料となっていることである。

 この展開部の特徴は、ソプラノ、アルトとテノール、バスで組になって動くことである。すなわち、ソプラノ、アルトとテノール、バスがそれぞれまったく違った旋律を歌うのである。(下譜)

赤はソプラノとアルト、青はテノールとバスを示す

 では、合唱とオーケストラの関係はどうか。提示部では両者はまったく独立に動いていたが、展開部ではそうではなく、基本的に、第1,2ヴァイオリンはソプラノ、アルトとcolla parteとはなるのだが、両者は絶妙に旋律が食い違い、あたかも提示部のように別々の旋律を歌っているように錯覚をするのである(下譜)。


 再現部はほぼ提示部と同様で始まるが、第1主題の後半は大幅にカットされ、第2主題は原調でほぼ提示部と同じ長さとなっている。とにかくこのキリエは、まったく無駄がなく、短いながらもテクニックの粋がこらされ、聴く者を圧倒させる。

グロリア 
この楽章は下譜@、Aのような2つの主題に見事に統一されている。下譜Aの主題は各パートで何度も繰り返され、その間バスがオルガンポイントを作っているのが特徴である。この2つの主題はさまざまに転調され、まさに手を変え品を変えという感じで何度も出現する。したがってこの楽章は変形されたロンド形式といってもよいと思う。Cum sancto spiritu〜以下は定型的なフーガであり、最後は下譜@の主題が合唱でユニゾンで歌われて終わる。
譜@

譜A

3クレド


@Credo in unum Deum われは唯一の神を信ず。
Patrem omnipotentem 全能の父
factorem coeli et terrae 天と地、
visibilium omnium et invisibilium 見ゆるもの見えざるものすべての造り主を。
ACredo
Et in unum Dominum,Jesum Christum われは信ず、唯一の主、
Filium Dei unigenitum 神の御ひとり子、イエズス・キリストを。
Et ex Patre natum ante omnia saecula. 主はよろず世のさきに、父より生まれ
Deum de Deo,lumen de lumine, 神よりの神、光よりの光
Deum verum de Deo vero. まことの神よりの、まことの神、
BCredo
Genium,non factum,consubstantialem Patri: 造られずして生まれ、父と一体となり、
Per quem omnia facta sunt. すべては主によりて造られたり。
CCredo
Qui propter nos homines, 主はわれら人類のため、
et propter nostram salutem descendit de coelis. またわれらの救いのために、天よりくだり、
DCredo
Et incarnatus est de Spiritu Sancto 聖霊によりておとめマリアより
ex Maria virgine: 御からだを受け
Et homo factus est. 人となりたまえり。
ECrucifixus etiam pro nobis: われらのために十字架につけられ
sub Pontio Pilato, ポンシオ・ピラトのもとにて、
passus et sepultus est. 苦しみをうけ、葬られたまえり。
Et resurrexit tertia die, 三日目によみがえり、
secundum Scripturas. 聖書にありしごとく
Et ascendit in coelum:sedet ad dexteram Patris. 天にのぼりて、父の右に座したもう。
FCredo
Et interum venturus est cum gloria. 主は栄光のうちに再び来たり、
judicare vivos et mortuos: 生ける人と死せる人とをさばきたもう、
cujus regni non erit finis. 主の国は終わることなし。
GCredo
Et in Spiritum sanctum,Dominum, 我は信ず、主なる聖霊・
et vivificantem: 生命の与えぬしを、
qui ex Patre Filioque procedit. 聖霊は父と子とよりいで、
Qui cum Patre et Filio simul adoratur 父と子とともに拝み
et conglorificatur: あがめられ、
qui locutus est per Prophetas. また預言者によりて語りたまえり。
HCredo
Et unam sanctam catholicam われは一・聖・公・
et apostolicam Ecclesiam. 使徒継承の教会を信じ、
Confiteor unum baptisma inremissionem 罪のゆるしのためなる
peccatorum. 唯一の洗礼を認め、
Et exspecto resurrectionem mortuorum 死者のよみがえりと、
IEt vitam venturi saeculi. 来世の生命とを待ち望む。
Amen.  Credo

ジュピター音型

 この楽章ではかの有名なジュピター音型(下譜参照)が計12回出現し、曲全体はこの主題により統一されている。K257のミサ曲のサンクトゥスにおいてもこの主題は現れるが、それほど有効には活用されていない。それに対し、このK192においては後の交響曲ジュピターほどではないにしてもこの音型は徹底的に利用つくされている。


K257 Sanctusのジュピター音型。K192と比較するとかなり単純であることがわかる。

ある箇所ではホモフォニックな部分の旋律として、ある箇所ではフーガの主題としてなど。特に第57小節以降Crucifixus〜のところでは弦の伴奏がユニゾンとなった上でバスからこの音型がフーガとして入って来て圧巻である。最後は伴奏が消え、合唱のみとなってこの音型が小さくホモフォニックに歌われて終わる。

<各論>
第1回目(第1小節〜)・・・Fdurでブロックコードで出現する。
第2回目(第11小節〜)・・・Cdurにてブロックコードで出現する。
第3回目(第27小節〜)・・・dmollで、ソプラノとバスがカノンとなる。その後、曲はソプラノソロとテノールソロのデュオとなる。
第4回目(第38小節〜)・・・gmollで、各パートはテノール→バス→ソプラノ→アルトと、完全5度づつ下へずれていき(男女のオクターブ差を無視して)入ってくる。、一応は”フーガ”となっている。この部分の特徴は、オーケストラがまったく合唱とな異なるパッセージを奏でていることである。


第5回目(第48小節〜)・・・再度ブロックコードになるが、調性はdmollである。このあとはソロカルテットとなる。
第6回目(第57小節〜)・・・この曲の頂点であり、もっとも感動的なところである。ジュピター音型の合唱は、ここにおいてついに、完全なフーガとなっている。歌詞はCrucifixus etiam pro nobis(われらのために十字架につけられ)となっており、この部分だけは”Credo”になっていない。さすがにモーツァルトもこの部分だけは、ジュピター音型もこの歌詞であらねばならない、と判断したのであろう。この部分の歌詞は、ハイドンのミサ曲などでよく行われた、クオドリベットとなっており、合唱各パートが異なった歌詞を歌い、時間の節約をしていることである。たとえば、バスはCrucifixusから始まるが、テノールは次の歌詞のsub Pontio Pilatoから始まり、女声2パートはさらにその次のpassusから始まっている。ここはま
あ、こうでもしないと後から入ってくるパートの歌詞が押せ押せになってしまうので、まあ致し方ないところであろう。

さらにこの部分のの特徴は、第4回目同様、オーケストラと合唱がまったく異なっていることである(下譜)。合唱が


第7回目(第73小節〜)・・・Bdurのブロックコード。
第8回目(第86小節〜)・・・第3回目同様、dmollで、ソプラノとバスのみカノンである。言葉は再びCredoとなる。その後はこちらは第3回目部分よりも歌詞が長いために、ソロトリオとなっている。
第9回目(第100小節〜)・・・第4回目同様、単純な”フーガ”であるが、やはりオーケストラと合唱は分離している。その後、前回出番のなかったバスソロが、ジュピター音型をひとり朗々と歌い上げる。これは一応ここでのジュピター音型の分析からははずすこととする。


第10回目(第118小節〜)・・・ジュピター音型による完璧なフーガ。言葉はCredoではなく、Et vitam venturi saeculi(来世の生命とを待ち望むとなっている。ここのすごいところは、オーケストラもまたこのフーガに参加し、結果として二重フーガのような形になっていること。もともとオーケストラは3パートしかないために、1st,2ndヴァイオリン同士の掛け合いのようになっているが、実はこの部分は5度カノンにもなっているのである。こういうことをさりげなくやってしまうところに、モーツァルトの真の天才がある。但し、耳で聴いて理解するのはまず不可能で、あくまでも譜面上のことがらである、とは言えよう。


なお、脱線するが、5度カノンの例として、かの大バッハの管弦楽組曲No.2サラバンドがある。(下譜)。またハイドンのミサ曲でも、完全な5度カノンが見られる。



第11回目(第128小節〜)・・・最後のAmenの部分。ここはきわめて単純なフーガであるが、その直後に古典派様式が始まり、モーツァルト在世時には古臭くなっていたバロック的なフーガと当時最新の古典派(相変わらずヘンな日本語である)の見事なコンビネーションが見られる。


第12回目(138小節〜)
最後に、ジュピター音型はCredoをホモフォニックに繰り返して、曲は終わる。なお個人的には、この部分は”Credo”ではなく、戴冠ミサのCredoのように、”Credo in unum deum”としてくれていたら、より完璧だと思うのだが。

以上、クレドの構造をまとめると、以下のようになる。

@ブロックコード(Fdur)
Aブロックコード(Cdur)
Bソプラノ+バスのカノン
C五度づつずれる一種のフーガ
Dブロックコード(dmoll)
E十字架
Fブロックコード(dmoll)
Gソプラノ+バスのカノン
H五度づつずれる一種のフーガ
I完全なフーガ
J簡単なフーガ
Kブロックコード

こうしてみると、C、DとG、Hを一組と考えると、この曲は、イエスの十字架磔刑を中心として、ほぼシンメトリカルに作られていることがわかる。それはすなわち、第6回目のジュピター音型をキアズマとする十字架構造を表わす。こうした試みはバッハのカンタータにおいて見られる。たとえばカンタータ第4番では、第5曲の合唱を中心として、シンメトリカルに曲が構成され、これは十字架を表わしている(下図)。カンタータ第131番でも同様の試みが見られる。この時期のモーツァルトはおそらくは、バッハのこうしたカンタータは知らなかったとは思われるが、バッハと同様のことを考えていたとすれば、非常に興味深い事実である。

バッハのカンタータNo.4に見られるシンメトリカルな構成による十字架構造

最後に、ジュピター音型に関する曲をいくつか聴いてみよう。まずは、この元になったグレゴリオ聖歌lucis creator optimoから。


ジュピター音型はこの聖歌の最初のソラドシから取られている。

次に、本物のジュピター音型を聴いてみませう。おっとその前に、モーツァルトがやはりこの音型を使った交響曲33番の第1楽章を。私の大好きな曲のひとつです。なかなか美人の女性指揮者ですな。古楽器を使った素晴らしい演奏です。

ジュピター音型は展開部から出現している(2分42秒より)

では最後にご本尊を。モーツァルト作曲交響曲第41番、第4楽章です


4サンクトゥス 
特にこれといった特徴はないが、バスがファミレドシラソと順次下降するのがまあ特徴といえば特徴だろうか。ベネディクトゥスは型どおりソロカルテットで歌われ、ホザナのところもまた型どおり合唱のフガートである。

5アニュスデイ 

前半は短調、後半は3/4拍子の長調、と型どおりである。個人的にはぜひともDona nobis pacemの部分では最初のキリエの主題に回帰してもらいたかったと思う次第であるが、この時期のモーツァルトにそこまで求めるのは酷というものか。

P.S.この曲に関しては、トランペットが入った
Nikolaus Harnoncourt.指揮のCDが出ている。楽譜はCarus出版からのもので、モーツァルトが後日挿入したものと言われる。但し、このアールノンクールのCDには、ティンパニも入っている。これは彼自身による挿入か。

楽譜  解説


モーツァルトの宗教音楽へ戻る