モーツァルトの教会音楽のページへ
K117 オッフェルトリウムBenedicitus sit Deus
(神は誉めたたたえられよ)

 
楽譜へのリンク



 歌詞
1 合唱
 Benedictus sit Deus Pater        たたえられてあれ、父なる神と、
Unigenitusque Dei Filius          神のひとり子と、
Sanctus quoque Spiritus          精霊とは、
quia fecit nobiscum             その慈悲を
misericoridiam suam             われらに現したもうゆえに
Benedictus sit Deus Pater         たたえられてあれ、父なる神は、
benedictus sit Deus Filius         たたえられてあれ、御子なる神は、
benedictus sit Sanctus Spiritus/     たたえられてあれ、精霊は

2 ソプラノソロ              
Introibo domum tuam,Domine,       私は御身の家に入っていこう、おお主よ、
inholocaustis, reddam tibi          祭りの中に私は
vota mea,                     私の誓いを捧げよう、
quae distinxerunt labia mea.        私がこの唇で約束したものを。

3 合唱                    、
@Jubilate Deo omnis terra.         神を喜びたたえよ、すべての世よ、     
APsalmum dicite nomini ejus,       彼の名において詩篇を語れ、、
Bdate gloriam laudi ejus.          彼の栄光をほめたたえよ。



概要
 この曲は孤児院付属聖堂での献堂式の際にK139とともに演奏されたといわれている。(私が持っているK139のCDにはこの曲がクレドとサンクトゥスの間に入っている)この曲はAllegro―andante―allegroというイタリア風序曲の形式で作られており、ソプラノソロを間にはさんで二つの合唱がある。

1最初の合唱 この部分の歌詞はカルル・ドニ著「モーツァルトの宗教音楽」p20によれば「献堂式に直接用いられる祈祷文によっており、ローマ教会の典礼で最も標準的に用いられてきたミサ典礼書に乗っている献堂式のミサの奉納唱とは異なる」と書いてあるが、Liber Usualiのp911に同じ歌詞が載っている。このLiberUsualisの該当ページのところは三位一体主日のためのオッフェルトリウムである。

この合唱は、ほぼソナタ形式で書かれている。Benedictus〜Sanctus quoque Spirituまでが第一種第。quia fecit nobiscum misericordiam suam Benedictusが第二主題となる。sit Deus Paterからが展開部で、再現部の始まりはわかりにくいが、歌詞が最初に戻ったところと考えてよいであろう。

2ソプラノアリア ヘ長調の明るい曲。宗教曲らしからぬ雰囲気があり、こういった曲などが特に19世紀などには教会音楽としてはふさわしくないと判断されていたのだろう。

3二番目の合唱 この曲の歌詞は、歌詞に応じて下記のように、三種類に分けられる。(但し、この順で出現するのではない) そしてそれぞれの歌詞に相応しい主題が与えられており、3つの主題が代わる代わる登場するのが特徴である。
@Jubilate Deo omnis terraの主題
 この歌詞には「神を喜びたたえよ、すべての世よ」という意味にふさわしく、金管楽器とティンパニを伴った明るいハーモニーを伴った四声合唱がつけられている。特定の旋律というよりは合唱、オーケストラがひとかたまりとなって断続的現れる。
APsalmum dicite nomini ejus date gloriam laudi ejusの主題
 上記のように「彼(神)の名において詩篇を語れ」という意味であるが、本当にプサルモディ(詩篇唱)がでてきてしまう。(下譜)


 この詩篇唱は教会旋法における第八旋法である。なぜ第八旋法を使用したかといえば、奉納の賛歌のレスポンソリウムである「Zachaee,festinans descende(ザケオ、早く降りよ)」を想起させるために、このレスポンソリウムの旋法である第八旋法を採用したとのことである。(カルル・ドニ著 相良憲昭訳 「モーツァルトの宗教音楽」p21参照) 第八旋法は下譜の如く、ソの音が終止音となり、ドの音が保持音となる旋法である。この基準でいけば上譜はまさに第八旋法である。この主題は他の二つの主題を間に挟みながら、ソプラノ→バス→テノール→アルトと各声部で歌われてゆく。最後のアルトだけはGisとなるべきところがなぜかGとなっているため、通常のどの旋法にもあてはまらず、短音階となっている。

BDeo omnis terraの主題(下譜)
 この主題は男声、女声がペアとなって作られる。一番目の合唱のunigenitusuque Dei Filius に付けられた主題と同一の発想である。この主題は2回現れる。


まとめ

 以上のようにこの曲は小曲ながらも仔細にみれば12歳の天才モーツァルトの霊感をあちこちに見出すことが出来る。歌詞の特徴に合った主題の作成、そしてそれらの主題同士の関連、小規模な合唱曲でもソナタ形式にまとめてしまう能力等、すでに12歳にして同時代の作曲家群の中から一頭地抜きん出ていることがわかる。少年時代のモーツァルトの代表作としてK139とともにもっと評価されてよい作品である。