モーツァルトの教会音楽のページへ
K117 オッフェルトリウムBenedicitus sit Deus
(神は誉めたたたえられよ)


楽譜へのリンク



 歌詞
1 合唱
 
Benedictus sit Deus Pater        たたえられてあれ、父なる神と、
Unigenitusque Dei Filius          神のひとり子と、

Sanctus quoque Spiritus          精霊とは、
quia fecit nobiscum             その慈悲を
misericoridiam suam             われらに現したもうゆえに
Benedictus sit Deus Pater         たたえられてあれ、父なる神は、
benedictus sit Deus Filius         たたえられてあれ、御子なる神は、
benedictus sit Sanctus Spiritus     たたえられてあれ、精霊は


2 ソプラノソロ              
Introibo domum tuam,Domine,       私は御身の家に入っていこう、おお主よ、
inholocaustis, reddam tibi          祭りの中に私は
vota mea,                     私の誓いを捧げよう、
quae distinxerunt labia mea.        私がこの唇で約束したものを。

3 合唱                    、
①Jubilate               喜びたたえよ、
②Deo omnis terra.         神を、すべての世を、     
②Psalmum dicite nomini ejus, 彼の名において詩篇を語れ、、


概要
 この曲は孤児院付属聖堂での献堂式の際にK139とともに演奏されたといわれている。(私が持っているK139のCDにはこの曲がクレドとサンクトゥスの間に入っている)この曲はAllegro―andante―allegroというイタリア風序曲の形式で作られており、ソプラノソロを間にはさんで二つの合唱がある。

1最初の合唱 この部分の歌詞はカルル・ドニ著「モーツァルトの宗教音楽」p20によれば「献堂式に直接用いられる祈祷文によっており、ローマ教会の典礼で最も標準的に用いられてきたミサ典礼書に乗っている献堂式のミサの奉納唱とは異なる」と書いてあるが、Liber Usualiのp911に同じ歌詞が載っている。このLiberUsualisの該当ページのところは三位一体主日のためのオッフェルトリウムである。

この合唱は、ほぼソナタ形式で書かれている。Benedictus~Dei filiusまでが第一主題。第7小節以降が第二主題となる(Sanctus quoque Spiritus)。

属調で終止した第16小節Benedictus sit Deus Paterからが展開部で、再現部の始まりはわかりにくいが、第28小節で、提示部のUnigenitusque Dei Filiusの主題が入ってくるところから、と考えるべきだろう。つまり、提示部の冒頭(第1~4小節半ば)がカットされて入ってくるのだ(こうした例はモーツァルトでは時折見られるし、後の作曲家でも見られる)。あるいは、そもそも第1~4小節半ばまでは第一主題ではない、第一主題は第4小節後半から始まるのだ、と見ることもできる。その後、第31小節より、原調にて、Sanctus quoque Spiritusにおいて、第二主題が出てくる。


2ソプラノアリア ヘ長調の明るい曲。宗教曲らしからぬ雰囲気があり、こういった曲などが特に19世紀などには教会音楽としてはふさわしくないと判断されていたのだろう。


3二番目の合唱 この曲の歌詞は、歌詞に応じて下記のように、三種類に分けられる。(但し、この順で出現するのではない) そしてそれぞれの歌詞に相応しい主題が与えられており、3つの主題が代わる代わる登場するのが特徴である。①→②→①→③→①→③→①→②→①→③→①→③→①
①Jubilate 

 この歌詞には「神を喜びたたえよ、すべての世よ」という意味にふさわしく、金管楽器とティンパニを伴った明るいハーモニーを伴った四声合唱がつけられている。特定の旋律を持っているのではなく、合唱、オーケストラが音のかたまりとなって断続的現れるのが特徴である。トータルで6回出現するが、それぞれ長さも主題もバラバラである。

③Deo omnis terraの主題(下譜)
 
この主題は2回現れ、最初は男声、女声がペアとなって作られるが、2回目はソプラノ+テノール、アルト+バスの組み合わせで現れる。


③Psalmum dicite nomini ejus date gloriam laudi ejusの主題

 上記のように「彼(神)の名において詩篇を語れ」という意味であるが、本当にプサルモディ(詩篇唱)がでてきてしまう。(下譜) この主題は3回現れる。


 この詩篇唱は教会旋法における第八旋法である。なぜ第八旋法を使用したかといえば、奉納の賛歌のレスポンソリウムである「Zachaee,festinans descende(ザケオ、早く降りよ)」を想起させるために、このレスポンソリウムの旋法である第八旋法を採用したとのことである。(カルル・ドニ著 相良憲昭訳 「モーツァルトの宗教音楽」p21参照)。なお、この部分は長短音階ではなく、旋法であるためか、たとえば、オイレンバークの版では、この部分だけ、和音を示す数字が書かれていない。

 第八旋法は下譜の如く、ソの音が終止音となり、ドの音が保持音となる旋法である。この基準でいけば上譜はまさに第八旋法である。


 この主題は他の二つの主題を間に挟みながら、ソプラノ→テノール→バス→アルトと各声部で歌われてゆく。最後のアルトだけはGisとなるべきところがなぜかGとなっているため、通常のどの旋法にもあてはまらず、短音階となっている。


まとめ

 以上のようにこの曲は小曲ながらも仔細にみれば12歳の天才モーツァルトの霊感をあちこちに見出すことが出来る。歌詞の特徴に合った主題の作成、そしてそれらの主題同士の関連、小規模な合唱曲でもソナタ形式にまとめてしまう能力等、すでに12歳にして同時代の作曲家群の中から一頭地抜きん出ていることがわかる。少年時代のモーツァルトの代表作としてK139とともにもっと評価されてよい作品である。