晩課(ヴェスペレ)について
ようこそDr.町田のホームページへ
モーツァルトの教会音楽のページへ
http://www.emmanuelmusic.org/notes_translations/translations_other/t_mozart_k339.htm

 晩課というのは聖務日課の一つでだいたい夕暮れ時くらいに行われた。その内容は晩課の種類のよって多少異なるが、主に詩篇をいくつか読み(修道院では4つ、一般では5つ)最後にマニフィカトを唱えるのがだいたいのパターンであった。

 モーツァルトはこうした晩課の中で「主日のための晩課」「証聖者のための晩課」にそれぞれ一曲づつ曲を書いている。前者がK321の晩課、後者がK339の晩課である。それぞれ5つの詩篇とマニフィカトより構成されている。ここで不思議なのは前者(主日のための晩課)の場合その式次第では5番目の詩篇が第113篇であるべきなのに後者(証聖者のための晩課)と同じ第115篇の詩篇が使われていることである。

 要するにK321とK339は両者ともまったく同じ詩篇から構成されているのである。昔からこれが不思議でならなかったのであるが、カルル・ド・ニ氏の「モーツァルトの宗教音楽」によればK321はモーツァルトの自筆譜には「証聖者のための・・・」と書いてあるとのことである。(相良憲昭訳同書p99)

 
それではどうしてK321は「主日のための晩課」という名前がついているのだろうか。これに関しては同書でも特に触れておらず、私には不明のままである。どなたかお詳しい方があればご教示願いたい。

 モーツァルトの時代にはさまざま作曲家が晩課を作曲していたらしい。そのために晩課を構成するそれぞれの詩篇にはそれぞれの内容に応じて一定の作曲パターンがあった。たとえば詩篇第112編Laudate pueriではモーツァルトはK321、K339共にソロなし合唱のみのフーガで書いているが、これは何もモーツァルトの独創ではなく、当時の作曲家は皆このような形で作曲したのである。ただそのレベルがモーツァルトのものが一段とすぐれていた、ということなのである。(これに関してはバッハなどもまた同様である。バッハは特定の言葉に特定の音型をあてはめる、ということをよく行ったが、これは何もバッハの独創ではなく、その当時は誰もがそうしたことはしていたのである。バッハの作品はそうした伝統にのっとって書かれた上でなおかつ彼の独創性が見出されるのである)

 モーツァルトもまたバッハ同様に伝統にのっとって、なおかつ彼の独創性を自らの作品の上に付与していったといえよう。

 いずれにせよこれら二曲はそのオーケストラの構成から(ヴィオラがない、ホルンがある)ザルツブルク大聖堂で演奏するために作られたものであることはまちがいない。これら二曲はモーツァルトの書いた宗教音楽としては最高峰であり、K243の連祷などとともにもっともっと世間で演奏されてよい曲であると思う。

K321 主日のための晩課(ヴェスペレ)
楽譜


詩篇第109篇Dixit Dominus
 

Dixit Dominus Domino meo: sede a dextris meis, donec ponam inimicos tuos(合唱;提示部第一主題)
scabellum pedum tuorum.

Virgam virtutis tuae emittet Dominus ex Sion:(ソロカルテット 提示部第二主題)
dominare in medio(合唱 展開部?)
inimicorum tuorum
.
Tecum principium in die virtutis tuae in splendoribus sanctorum(ソロカルテット):
ex utero, ante luciferum, genui te.
Juravit Dominus et non poenitebit eum:(合唱 再現部第一主題)
tu es sacerdos in aeternum secundum ordinem Melchisedech.

Dominus a dextris tuis: .(ソロカルテット 再現部第二主題)
confregit in die irae suae reges(合唱)
udicabit in nationibus(ソロカルテット 第二主題 )
implebit ruinas:(合唱)
conquassabit capita in terra multorum.
De torrente in via bibet: propterea exaltabit caput(ソロカルテット 第二主題変形)
Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto, sicut erata, inprincipio(合唱),
et nunc ,et semper, et insaecula saeculorum (ソロカルテット 第二主題)
sicut erata, inprincipio et nunc ,et semper, et insaecula saeculorum Amen(合唱),

ハ長調。
形式はソナタ形式なのだろうが、再現部の後は複雑で、第二主題が変形も含めて何回も出てくる。ソナタ形式の尾っぽがかなり伸びた形式、と言えようか。

伴奏はティンパニ、ホルン、トランペットがついてにぎやかである。TuttiとSoloが交代で現れるがおおむね合唱が優位ではある。注目すべきは第26節以下のソロカルテットの部分で、ここのところのチェロバスの進行を見るとドシ→シ♭ラ→ファミ→ミ♭レ→シ♭ラ→ラ♭ソというように半音下がる2つの音がペアとなって徐徐に下降するようになっている。またヴァイオリンは減五度や増四度のオンパレードである。こうした書法はこれまでにはなく、はるかあとのチャイコフスキーあたりがこうした書き方をよくやっていることからみても時代をはるか先取りする天才的書法といえよう(下譜)。


合唱とオーケストラは、オーケストラは合唱から独立しているとまでは言えないが、単に伴奏に甘んじているというわけでもなく、合唱に伴いながらもしっかりと独自性を確保する、という状況になっている。たとえば、第4小節以降を見ると、ヴァイオリンがソプラノのヴァリエーションとなっていることがわかる。



また、合唱とオーケストラがまったく分離したところも、部分的には見られる。以下第13小節より


詩篇第110編Confitebor 変ホ長調


Confitebor tibi, Domine, in toto corde meo, in consilio justorum,(ソロ)
et congregatione.
Magna opera Domini: exquisita in omnes voluntates ejus.(合唱)
Confessio et magnificentia (ソロ)
opus ejus, (合唱)
et justitia ejus manet (ソロ)
in saeculum saeculi.(合唱)
Memoriam fecit mirabilium suorum, misericors et miserator

et justus
Escam dedit timentibus se;

memor erit in saeculum (ソロ)
testamenti sui.(合唱)
Virtutem operum suorum annuntiabit(ソロ)
populo suo, ut det illis haereditatem gentium(合唱).
Opera manuum ejus veritas et judicium.

Fidelia omnia mandata ejus,(ソロカルテット)
confirmata in saeculum saeculi, facta in veritate et aequitate.
Redemptionem misit populo suo; mandavit in aeternum testamentum suum.
Sanctum et terribile nomen ejus.(合唱)
Initium sapientiae (ソロカルテット)
timor Domini; (合唱)
intellectus bonus omnibus(ソロ)
facientibus eum: laudatio ejus manet in saeculum saeculi.
Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto(合唱),
sicut erata, (ソロ)
inprincipio(合唱),

et nunc ,et semper, (ソロ)
et nunc ,et semper, et insaecula saeculorum Amen(合唱)


非常にロマン的な雰囲気のする曲である。ソロと合唱が入り混じっているが総じて合唱の方がやや優位である。この曲の特徴は後半、特に第103小節以降、声楽とオーケストラが独立して動いていることである。つまりオーケストラが単なる声楽の伴奏の立場を離れ、独自の主張をしているわけである。(下譜)。


詩篇第111編Beatus Vir 変ロ長調
 

Beatus vir qui timet Dominum :(合唱
in mandatis ejus volet nimis(ソロカルテット)

Potens in terra erit semen ejus; generatio rectorum benedicetur(合唱).
Gloria et divitiæ in domo ejus, et justitia ejus manet in sæculum sæculi.
Exortum est in tenebris lumen rectis : misericors, et miserator, et justus.
Jucundus homo qui miseretur et commodat; disponet sermones suos in judicio: quia in æternum non commovebitur.
In memoria æterna erit justus; ab auditione mala non timebit(合唱).
Paratum cor ejus sperare in Domino, confirmatum est cor ejus;(ソロカルテット)
non commovebitur donec despiciat inimicos suos.

Dispersit, dedit pauperibus; justitia ejus manet in sæculum sæculi (合唱):
cornu ejus exaltabitur in gloria(ソロカルテット).

Peccator videbit, et irascetur; dentibus suis fremet et tabescet : (合唱)
desiderium peccatorum peribit.
Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto(合唱),
sicut erata, inprincipio(ソロ)
,et nunc ,et semper, et insaecula saeculorum Amen(合唱)


この曲では伴奏が付点八分音符と32分音符の組み合わせによる下降音型で統一されているのが特徴である。こうした、いわばライトモチーフによって、合唱とオーケストラの関係は、この曲においても明らかに、オーケストラ優位の曲となtっている。


たとえば、このモチーフは、おおむね、これと同じ主題が合唱で歌われている。


ところが第65小節アウフタクト以降では、同じこのヴァイオリンの主題に対して、、合唱はまったく別のメロディを歌っている。


こうした点からいってもこの曲はやはり、Confitebor同様、オーケストラ優位の曲であるといえよう。

これといった形式ではないようだが、全体的にはホモフォニックで手堅くまとめられているいい曲である。

詩篇第112編Laudate Pueri ヘ長調。


Laudate pueri Dominum,
Laudate nomen Domini.
Sit nomen Domini benedictum ex hoc
Nunc et usque in saeculum.
A solis ortu usque et ad occasum,
Laudabile nomen Domini.
Excelsus super omnes gentes Dominus,
Et super coelos gloria ejus.
Quis sicut Dominus Deus noster,
Qui in altis habitat,
Et humilia respicit in coelo et in terra?
Suscitans a terra inopem
Et de stercore erigens pauperem:
Ut collocet eum
Cum principibus populi sui.
Qui habitare facit sterilem
In domo, matrem filiorum laetantem.
Gloria Patri et Filio et Spiritui Sancto.
Sicut erat in principio, et nunc, et semper.
Et in saecula saeculorum. Amen.

この詩篇はそのテキストの内容が主を賛美する人々の様子であることから、その人々の賛美の声がコダマする様子を模してか、通常旧様式(スティロアンティコ)のフーガで作曲されていた。

モーツァルトは、このK321においてはフーガより簡素なカノンで曲を開始している。これはまさに人々が口々に主を賛美している様子を単純に模したもので、こうした目的であれば、フーガよりもかえってカノンの方が効果的であろう。

その後、第23小節より、今度はフーガとなるが、あまり本格的に発展することはなく、最後はホモフォニックな状態となり、合唱にcolla parte状態だったオーケストラは少し自己主張をすることとなる。その後もあまりstillo antico的なポリフォニックな状態とはならず、どちらかといえばホモフォニックな状況で淡々と曲は進んでゆく。オーケストラも、合唱とつかず離れずといった感じで、まだK339のLaudate pueriのような完全な両者の分離は見られず、一つの主題が終わりに近づくと合唱との平行をやめて独自に歌いだす、というパターンが見られる。


最後はバスの長いオルガンポイントで曲は終了する。この曲では、まだK339のような技巧は見られず、K339のLaudate Pueriのすばらしさを知っている身としては、やや物足りなさを感じる。

詩篇第115編Lautate Domini イ長調


Laudate Dominum omnes gentes;
Laudate eum, omnes populi.
Quoniam confirmata est
Super nos misericordia ejus,
Et veritas Domini manet in aeternum.
Gloria Patri et Filio et Spiritui Sancto.
Sicut erat in principio, et nunc, et semper.
Et in saecula saeculorum. Amen.

この詩篇はモーツァルト存命当時はイタリア風のソプラノソロで歌われたらしい。モーツァルトもご多分にもれず、典型的な技巧的なイタリア風アリアとしている。伴奏でオルガンが独立しているのが目新しいところである。とにかく聴いているだけでもいかにも歌うのがむずかしそうなアリアであるが、その割にはK339の同詩篇の曲ほどの感動はないような気がする。難しければよい、というものでもないのだろう。この曲もたいへんよい曲であるとは思うが、如何せんK339の同詩篇の曲を聴いてはやや見劣りがする。まあこの時点ではモーツァルトは伝統にしたがって教科書的に書いたものであると思う。

Magnificat ハ長調。


Magnificat anima mea Dominum;(合唱)
Et exsultavit spiritus meus in Deo salutari meo
Quia respexit humilitatem ancillae suae;(ソロカルテット))
Ecce enim ex hoc beatam me dicent
Omnes generationes.

Quia fecit mihi magna, qui potens est; (合唱)
Et sanctum nomen eius.
Et misericordia a progenie in progenies (ソロカルテット)
Timentibus eum.

Fecit potentiam in bracchio suo;(合唱)
Dispersit superbos
Mente cordis sui.
Deposuit potentes de sede
Et exaltavit humiles.(ソロカルテット)
Esurientes implevit bonis,

Et divites dimisit inanes.(合唱)
Suscepit Isurael puerum suum( ソロカルテット)
Recordatus misericordiae suae.

Sicut locutus est ad patres nostros,(合唱)
Abraham et semini eius in saecula.
Gloria Patri, (ソロカルテット)
Gloria Filio,
Gloria et Spiritui sancto!
Sicut erat in principio, et nunc, Et semper,

et in saecula saeculorum(合唱).
Amen.


Dixit Diminus同様ティンパニとトランペットが入る。という弦楽器のリズムが中心になっている。短い序奏のあとにAllegroとなり、合唱とソロが交互に歌っていく。こうした弦楽器があることとも相まって、この曲もやはり、かなりオーケストラが優位担っていると言える。さらにこの曲は、弦の伴奏にユニゾンが多いのが特徴的である。

また以下の部分のように、弦楽器がこの音型等を活用して、合唱を敷衍した形になっているケースも多い。


以下の第13小節以降では、最初は弦楽器がソリストを敷衍しているが、途中より、まったく独自のメロディを奏でることになることに注意。


オーケストラの強さを示す愁眉は、最後のドクソロジーのところに出てくる以下の部分だろう。3回出現するオーケストラの同じテーマに対して、合唱は、3回ともまったく異なるテーマがつけられていることがわかる。


このように、全体としては、次のK339もそうだが、このK321全体が、オーケストラがかなり強い曲だと言える。なお、Magnificatに関してのみは、私はK339よりこちらの方が名曲だと思っている。 



(ヴェスペレ・Vesper)K339
楽譜
ヴェスペレの思い出
この曲に初めて接したのは、1978年に立教大学経済学部に入学し、聖歌隊に入隊した、18歳の時である。たまたま聖歌隊の秋のコンサートのためにこの曲が選ばれ、先輩たちが練習していた。

最初に練習したのがBeatus Vir. 当時、大学に入ったばかりで、キリスト教もも、歌っていたラテン語も知識は皆無。モーツァルトの曲はある程度は知ってはいたが、オペラも含めた声楽曲はほとんど手付かずだった。でも歌っていていい曲だな、と思った。ピアノ伴奏を担当していた先輩が、「モーツァルトのヴェスペレのすごいところはな、合唱と伴奏が全然違うことなんだよ、伴奏を担当しているとよくわかる」と話していたのが印象的であった。

次に練習したのが、Confitebor。暑い夏のころだった。その次がLaudate Pueri. 9月の夏合宿で初めて歌った。だからこの曲を聴くと、何十年経った今でも、あの夏合宿の記憶がよみがえる。

当時の立教大学聖歌隊は、ソロカルテットも学生が担当していた。2年生女子の層が厚く、「この曲をやるのは今しかない」と、当時の猿田長春(故人)が話していた。確かに実力者ぞろいで、中でもConfitaborのソプラノを担当したT沢のうまさは圧巻だった。BeatusVirのあの難しいコロラチューラを歌ったN田さんも、やや声が太かったが、上手だった。このように、このK339は、私の若き日の思い出の一曲なのである。


   
詩篇第109編Dixit Dominus ハ長調



Dixit Dominus Domino meo: sede a dextris meis, donec ponam inimicos tuos(合唱)
scabellum pedum tuorum.

Virgam virtutis tuae emittet Dominus ex Sion:
dominare in medio
inimicorum tuorum
.
Tecum principium in die virtutis tuae in splendoribus sanctorum
ex utero, ante luciferum, genui te.

Juravit Dominus et non poenitebit eum
tu es sacerdos in aeternum secundum ordinem Melchisedech.

Dominus a dextris tuis: .
confregit in die irae suae reges
udicabit in nationibus
implebit ruinas
conquassabit capita in terra multorum.
De torrente in via bibet: propterea exaltabit caput
Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto, (ソロカルテット)
sicut erata, inprincipio(合唱)

et nunc ,et semper, et insaecula saeculorum
sicut erata, inprincipio et nunc ,et semper, et insaecula saeculorum Amen


調性、伴奏、曲の作り方までK321とよく似ている。しかしこちらはほぼすべてが合唱であり、ソロは後半のドクソロジーで部分的に出てくるにすぎない。こちらはまたK321のような凝った和声構造はなく、全体的にみてK321よりシンプルにまとめられている、という印象を受ける。

この曲を始めとするK339では特に、の合唱とオーケストラの関係は興味深い。なぜなら、両者はほとんど別々に自己主張をしているからである。たとえば、この曲の第59小節のアウフタクトからは、以下のように、合唱とオーケストラはまったく別々のテーマを奏でている。


また以下の第142小節以下の部分では、おもに動いているのは弦楽器であり、合唱はブロックコードとなり、明らかに主役はオーケストラである。


詩篇第110編Confitebor 変ホ長調


Confitebor tibi, Domine, in toto corde meo, in consilio justorum,(合唱)
et congregatione.
Magna opera Domini: exquisita in omnes voluntates ejus.
Confessio et magnificentia
opus ejus,
et justitia ejus manet
in saeculum saeculi.
Memoriam fecit mirabilium suorum, misericors et miserator
et justus
Escam dedit timentibus se;

memor erit in saeculum (ソロ)
testamenti sui.
Virtutem operum suorum annuntiabit
populo suo, ut det illis haereditatem gentium
Opera manuum ejus veritas et judicium.
Fidelia omnia mandata ejus,
confirmata in saeculum saeculi, facta in veritate et aequitate.
Redemptionem misit populo suo; mandavit in aeternum testamentum suum.
Sanctum et terribile nomen ejus.(合唱)
Initium sapientiae (ソプラノソロ)
timor Domini; (合唱)
intellectus bonus omnibus(ソロ)
facientibus eum: laudatio ejus manet in saeculum saeculi.
Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto(合唱),
sicut erata,
inprincipio et nunc ,et semper,
et insaecula saeculorum Amen


この曲は合唱のユニゾンで始まるのが特徴。この音型は詩篇唱に特徴的なもので、実際の詩篇唱を模したものである。(Liber Usualis.p138参照、また下譜参照) 



伴奏の弦楽器はやはり、この主題をを変奏したものとなっている。


このユニゾンの音型は途中でやや変形されたものも含めて3回出現するが、第9小節において、弦楽器にての音型が初めて出現し、この音型はこの曲全体を今後支配することとなる。

基本的に、こうした曲全体を貫くオーケストラのモチーフがある曲は、オーケストラが合唱から独立しており、合唱より強い。この曲もまた御多分にもれずそうである。また、合唱のみならず、弦全体のユニゾンが目立つのも、この曲の特徴である。

たとえば、以下の3か所では、弦の同じようなユニゾンが”伴奏”になっている(3番目はヴァイオリンのみ)が、それぞれに合唱はまったく異なったメロディ(特に3番目はソロカルテット)であり、オーケストラの強さを感じさせる部分である。






詩篇第111編Beatus Vir
 ト長調


Beatus vir qui timet Dominum :(合唱
in mandatis ejus volet nimis

Potens in terra erit semen ejus; generatio rectorum benedicetur
Gloria et divitiæ in domo ejus, et justitia ejus manet in sæculum sæculi.(ソロカルテット)
Exortum est in tenebris lumen rectis : misericors, et miserator, et justus.(合唱)
Jucundus homo qui miseretur et commodat; disponet sermones suos in judicio: quia in æternum non commovebitur(ソロカルテット).
In memoria æterna erit justus; ab auditione mala non timebit(合唱).
Paratum cor ejus sperare in Domino, confirmatum est cor ejus;(ソロカルテット)
non commovebitur donec despiciat inimicos suos.

Dispersit, dedit pauperibus; justitia ejus manet in sæculum sæculi (合唱):
cornu ejus exaltabitur in gloria(ソロカルテット).

Peccator videbit, et irascetur; dentibus suis fremet et tabescet : (合唱)
desiderium peccatorum peribit.
Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto(ソロカルテット),
sicut erata, inprincipio(合唱)
,
et nunc ,et semper, et insaecula saeculorum Amen

雰囲気はK321の同詩篇とよく似ているが、K321よりはポリフォニックな面が強い。この曲ではソプラノソロにイタリア風のコロラチューラがついており、そのあとの合唱が聴きどころである。まずは、コロラチューラの部分。(下図)


このあとは、合唱がフーガで入ってくるのであるが、オーケストラ伴奏は古典派的分散和音となっていることに注意したい。すなわちモーツァルトはこの曲においてはイタリアバロックとドイツバロックと当時最新の古典派(やっぱりヘンナ日本語!)音楽の三者を見事に結び付けているのである。(下図)

この部分において、声楽はバロック風のポリフォニーであるが、伴奏は典型的古典派的音型(分散和音)となっていることに注目!

この曲は、前の2作、Dixit, Confitebor,と比べると、オーケストラと合唱の分離はやや緩い。たとえば、弦のスケールの伴奏が2回出てくるが、ここでは合唱もまた両方ともだいたい同じようなテーマとなっており、互いに独立はしているが、それぞれ1対1対応にはだいたいなっている。




詩篇第112編Laudate Pueri ニ短調


フーガの技巧を可能なかぎりこらし、新しい古典派音楽をその中に盛り込んだチョー傑作である。K321のLaudate pueri作曲より1年しか経過していないのに、モーツァルトがきわめて長足の進歩を遂げているのに驚かされる。

最初のフーガの入りはバスから順次テノール、アルトと上がっていく。この点、ソプラノより順次降りてくるK321とは、対照的である。K321が空より降りてくる天使をイメージしているとしたら、この曲は逆に、地から天へと向かう、力強い民衆の主への賛美の声を表現しているのであろう。(下譜参照。この主題をここではテーマAとする。)


 
第25小節までは平凡な旧様式のフーガのように聴こえるが、第26小節より四分音符の下降音型のあらたな主題が入ってくる。(下譜参照。この主題をここではテーマBとする)この主題は新しい古典派を代表するような音型であり、ここから雰囲気が変わってくる。


 
そして、第41小節以降になるとそれまでのフーガを忘れてしまったような完全にホモフォニックな音楽となる。(下図)


 後にモーツァルトがK387のカルテットで行ったようなまさにモーツァルトをモーツァルトたらしめる旧様式のポリフォニーと新様式のホモフォニーの見事な接合がすでにこの時点で見られるのである。この接合は本当に見事という他はない。またここに至って初めてオーケストラは合唱から独立し、独自の音型を奏で始める。この伴奏音型は典型的な古典派音型(分散和音)である。

 
ところが第50小節になると、またフーガとなり、今度は最初のテーマAとテーマBが結合して二重フーガとなる。(下譜参照。調性は長調となっている)


 
第70小節になると合唱は二パートづつのユニゾンとなり、これがテーマBを歌い、オーケストラはやはりユニゾンで、ここよりテーマAを奏でる。つまりここで合唱とオーケストラは完全分離状態となるのである。(下図。それまでは、合唱とオーケストラは概ね一緒であった) 



 そして何と芸の細かいことよ、途中で分担を交代して今度は合唱がテーマAを歌い、オーケストラがテーマBのやや変形したテーマ(ここではこれをB’とする)を奏でるようになるのである。(下図)

前図と比較して、合唱とオーケストラが、テーマA,Bを交代していることに注目

そしてその後いったん終止する。

 第92小節より再度バスよりテーマAが出されるが、今度は単純なフーガではなく、一部のパートではテーマAが鏡像のようにさかさまになって出る。(下譜参照)

テーマAの鏡像

 
その後第115小節に入ると第41小節と同じ古典派的ホモフォニックな主題が今度はイ長調となって出てくる。第124小節からはテーマAとその鏡像のテーマが同時に出てくる。(下譜参照)

このときオーケストラは、下譜のような完璧に古典派的な分散和音を奏でている。すなわちここではポリフォニーとホモフォニーが垂直に結合されているのである


合唱がひきつづき上譜のテーマを歌っている間、第132小節からはまったく新しいテーマを弦がユニゾンで奏で始める(下譜)。


この間、オルガンはD音をオルガンポイントとして奏で続ける。


その後第140小節からはまた合唱がテーマAを、オーケストラがテーマB’を演奏する。合唱は各声部がカノンの如く同じ調性で出現する。

 
第152小節からは、合唱がソプラノ+テノール、とアルト+バスと二パートづつのユニゾンとなりテーマAを、オーケストラがやはりユニゾンでテーマBを演奏する。ここのところはオーケストラ、合唱ともにユニゾンを使うことにより、それぞれのテーマが強調されている。そして第160小節から最終場面となるが、ここはホモフォニ―とポリフォニーが入り混じった大変感動的な最後である。

 
以上のようにこのLaudate Pueriは若きモーツァルトが持てる技巧のすべてをつくしたまさに傑作中の傑作といえる。K321の同詩篇のフーガの処理法と比較するとモーツァルトが一年間にものすごい進歩をとげていることがわかる。

この曲においてモーツァルトは、対位法という、バッハが完成させた前時代の枠組みにおいて、古典派書法を巧妙に組み入れ、両者の垂直的結合と水平的結合を示した。さらに、ヴェスペレ全体に浸透している合唱とオーケストラの戦いを、対位法によって典型的に示した驚くべき名作である。

こうした磨かれた技術、感性がその後の後期の名曲群につながっているのである。

補遺;この曲は1771年に発表されたM.ハイドンのレクイエムの”Cum sanctis”にそっくりである。但し技巧的にも芸術的にもモーツァルトのこの曲の方がはるかに上であることは一聴瞭然であろう。モーツァルト存命当時は先人の作曲した曲のテーマなどを借用するのは珍しいことではなかった。先人のテーマをいかにより深く掘り下げるかが作曲家の腕の見せどころだったのである。
ミカエル・ハイドン 「レクイエム」よりCum sanctis


詩篇第115編Laudate Domini
 ヘ長調

 モーツァルト屈指の名曲。この曲のみ単独で演奏されることも多い。こちらもやはりソプラノソロが主体であるが、モーツァルトは一年間の間に長足の進歩を遂げ、こちらでは単純なイタリア風アリアではなく、ドクソロジーのところをソプラノソロのメロディーを和声付けした非常に感動的な合唱としている。ソロの旋律もまたK321のそれとくらべて大幅に簡素化されているが、聴くものとしての感動はこちらの方がはるかに上である。オブリガートのようにひっついているファゴットもまたすばらしい。

 ドクソロジーの最後のAmenでソプラノソロが合唱に乗って高く入ってくるところなどはまさに天上の音楽である。ここのところも16分音符のやや技巧的なところがあるが、K321におけるような複雑なものではなく、ただ上昇して降りてくるだけの単純な音型なのであるが、なぜか非常に感激的なところである。モーツァルトはこの曲を書いた時点で伝統から抜け出して独自の境地にたどりついたと言えよう。

Magnificat ハ長調

Magnificat anima mea Dominum;(序奏 合唱)
Et exsultavit spiritus meus in Deo salutari meo.(第1主題ソプラノソロ)
Quia respexit humilitatem ancillae suae;(合唱)
Ecce enim ex hoc beatam me dicent
Omnes generationes.
Quia fecit mihi magna, qui potens est; (第2主題合唱)
Et sanctum nomen eius.

Et misericordia a progenie in progenies (ソロカルテット)
Timentibus eum.
Fecit potentiam in bracchio suo;(展開部 合唱)
Dispersit superbos
Mente cordis sui.
Deposuit potentes de sede
Et exaltavit humiles.
Esurientes implevit bonis,
Et divites dimisit inanes.

Suscepit Isurael puerum suum( 再現部第1主題 ソプラノソロ)
Recordatus misericordiae suae.
Sicut locutus est ad patres nostros,(合唱)
Abraham et semini eius in saecula. (第2主題合唱)

Gloria Patri, (ソロカルテット)
Gloria Filio,
Gloria et Spiritui sancto!
Sicut erat in principio, et nunc, (合唱)
Et semper, et in saecula saeculorum.
Amen.

 序奏を伴うソナタ形式。序奏部分は、弦のユニゾンに乗って、合唱が32分音符の鋭い音を刻む。伴奏と合唱がまったく異なった音型を形成し、まさにモーツァルト面目躍如といったところ。ただ、個人的にはあまり好きな部分ではない。

冒頭
 第6小節から提示部が始まる。「皇帝ティトスの慈悲」序曲にそっくり(伴奏までそっくり)第一主題が、ソプラノソロによって始まる。




 その後、Quia respexit より合唱が入ってくる。Gdurに変わるので、一瞬第2主題か、と思うが、ここはまだ第1主題である。Quia fecit mihi magnaからが第2主題となる。


Et misericordia eius よりソロカルテットとなり、
Fecit potentiamより展開部に入る。Gdurから7の和音の第3転回形となり、いかにも展開部に入りました、という雰囲気になる。展開部は、例によって転調のオンパレードである。


 合唱が減7でいったん終止後、Esurientes implevit bonisよりソプラノソロが一瞬入った後再度合唱となり、展開部が終わる。

 
Suscepit Israelより、提示部同様、ソプラノソロによる再現部となる。Abraham et Semini より第2主題が始まる。無論、今度は主調である。

 最後のドクソロジーは、ソロカルテット→合唱で曲全体を終了する。この曲は、K321のMagnificatと比較して、形式美は整っているが、音楽的な感動は、むしろK321より若干劣るような気がする。