聖週(受難節)
キリスト教では古来よりイースター前の一週間を聖週と呼び、クリスマス期間とならんで最も大事なシーズンとされてきた。この時期には福音書からイエスの受難の場面を描写したところが選ばれ、朗読されていた。しかしイエスの受難を強調するべく、この朗読は次第にドラマチックになってきた。またただ朗読するだけでは物足りなくなり、次第に特定の音程で唱えるようになった。(これをイントーンという)
こうしてすでに12〜3世紀頃には聖週のときの聖書朗読は複数の者達がイエス、福音記者など等分担してイントーンで朗読を行うようになった。これが受難曲のはじまりである。
受難曲の多声化
13世紀ころより西洋音楽は多声化していった。受難曲もこれと併行して多声化していった。ルネッサンス期に入り、巧妙なポリフォニーが発達するにつれ、受難曲も他のルネッサンスの曲と同様、ポリフォニーとなった。受難曲の場合、その形式には大きく分けて2つあった。通作受難曲と応唱風受難曲である。前者はいわゆるルネッサンス音楽の発展と平行していったもので特にドイツにおいて発展したものである。モテットと同じように作られ、エヴァンゲリストもイエスも群集も皆多声になっている。いわば受難曲のモテット版ともいうべきものである。後者は主としてイタリアで発展したもので、ミサや聖務日課で歌われるグレゴリオ聖歌のイントーンのように応唱があり、最後に合唱でそれに答える、という形をとるものである。最古の受難曲といわれるR.デイヴィーのそれはまさにこの応唱風受難曲の形式である。
ルネッサンス期にはこの両者の形式の受難曲が並存していたわけであるが、結局バロック期にまで残ったのは応唱風受難曲の方であった。特に16世紀後半に作られたヴぁルターの受難曲はなんとバッハの時代にまで使われ続けていたとのことである。裏を返せば受難曲の分野においてはシュッツにいたるまでたいした曲が書かれなかったということであろう。17世紀も後半になりシュッツのマタイ受難曲が書かれるにおよび、やっと受難曲の分野においても新しい息吹きが感じられることになる。
シュッツの登場
ここでシュッツ大先生に登場してもらおう。周知の如くシュッツはバッハのちょうど百年前の人である。シュッツの活躍した時期は17世紀、もはやルネッサンス時代のアカペラは廃れ、世は表現力豊かなバロック音楽の時代となっていた。そんな中でシュッツはあえてアカペラの応唱風「マタイ受難曲」を作った。
しかしシュッツは只者ではない。この頃単純和声中心のマンネリ化した受難曲にくさびをうちこんだのである。すなわち言葉と音楽におけるバロック的緊密さを取り入れたのである。マンネリ化した受難曲にブレークスルーを作ったのだ。歴史に残る名曲たるゆえんである。
さてシュッツのマタイは名曲と言われるが、この曲を理解するにはバッハのマタイより大変だと思う。まずなんたって言葉と音楽の一体化が売りだからドイツ語が相当できないと我々日本人にはシュッツを理解できない。バッハならまだ劇的要素が強いからかなりいいかげんなドイツ語でも言葉と音楽の関係は理解できるが、シュッツとなるとアリアだのコラールが一切なくて淡々と筋がすすんでいくから、言葉以外に手がかりがない。バッハのマタイのように言葉がわからなくてもある程度感動できる、といった類の曲ではないことは確かだ。
シュッツからバッハへ
シュッツとバッハの間にはちょうど100年間の違いがあるが、この100年間に西洋音楽は大きく変化した。なんといってもいわゆるバロック音楽が全盛を迎え、18世紀初頭には詩人ノイマイスターがイタリアの世俗カンタータとドイツルター派の教会音楽(コラールを中心に発達してきた音楽)とを結びつけるテキストを作成し、両者が合体して教会カンタータを形成していった。
受難曲においてもシュッツのマタイ受難曲と同時期に聖書の言葉(聖句)に加えて自由詩や賛美歌が挿入されたものが現れるようになった。シュッツの無伴奏の聖句だけのマタイ受難曲の完成度の高さを見るとこの受難曲の構成の変化が進歩であると単純には言えないのかもしれないが、とにかく聖句一辺倒であった受難曲はこうした自由詩や賛美歌の挿入により曲のジャンルとしての多様性を見出したとはいえよう。そして以後はこの傾向の受難曲が主流となり、最後のバッハにいたり頂点を極めるのである。バッハのマタイ、ヨハネが出現するにおよび、受難曲は単に西洋音楽の一ジャンルの範囲を越え、さらに音楽という概念をも越えて、人類の残した偉大なる芸術作品の土壌となったのである。
今日受難曲と言えばバッハのマタイなりヨハネを指すように思われるが、この両作品が世に出るまでにはバッハより先人の長い努力があったことは否めない。バッハといえども時代の子であり、時代の制約の中で後世に残る名作をものにしたところにバッハの偉大さがあるのである。バッハにより受難曲という分野は奇形的ともいえる空前の発展をとげることになった。
バッハ以降の受難曲
今日の眼から見れば、バッハのマタイ、ヨハネがあまりに偉大であるためにその後は受難曲のジャンルにはめぼしい作品が現れなくなったように見える。しかし実際はバッハの受難曲はその真価を問われることなく彼の死後は急速に忘れられていったのは周知の事実である。その理由は受難曲自体が聖句を中心にしたオラトリオ受難曲(oratorio
passion)から聖句を用いない自由な受難詩によって書かれた受難オラトリオ(passion
oratorio) がメインになっていったからである。受難曲の本質が変質し、バッハのマタイ、ヨハネのようなオラトリオ受難曲が下火になったのが、バッハの死後にたいした作品が書かれなくなった真の原因といえよう。(受難オラトリオはかなりの数が書かれたようであるが、結局歴史に残るような名作はあらわれなかった。あえていえばヘンデルの「ブロッケス受難曲」くらいだろうか、今日でも演奏される機会があるのは。しかしオラトリオ自体はその後もヘンデル、ハイドン、メンデルスゾーンなどにより書き継がれ、音楽史上の重要なジャンルとなっている)
しかし19世紀に入り、バッハの評価が高まってきても、もはや受難曲というジャンルでめぼしい作品は書かれなくなったのである。この点はバッハの受難曲が正当に評価され始め、いかにしてもバッハは超えられない壁であり、受難曲なんかもう書いても意味が無い、と作曲家は受難曲アパシーに取りつかれたのであろう。ベートーベンが第九を書いて後、交響曲というジャンルに対し作曲家はアパシーを感じ、後継者たるべきブラームスなど40歳になるまで作品を発表できなかったのと似ているように思う。
バッハは音楽の父とよばれるとおり、後代の作曲技法の基礎の確立に偉大なる貢献をした。たとえばフーガなどはバッハで完成してしまい、後世の作曲家はフーガを時代に合わせて応用しているにすぎない。また受難曲に限らず、無伴奏ソナタやトッカータとフーガ、パッサカリアなどのオルガン曲、カンタータなど、バッハとともに終わってしまったジャンルも多くある。いずれも受難曲と同様、後世の眼からみてバッハがあまりに偉大な曲をつくってしまい、どうにもこうにもこれらの分野に後の作曲家は手を出しようがなくなってしまったのであろう。(その当時は時代遅れのジャンルとして作曲家が手をだそうとしなかったのであろうが)
|