毎日新聞2月22日付ニュース
TOPへ
中2女子重傷:ほおに吹き矢、学校側は責任逃れ 長崎(引用者注;このタイトルは後に吹き矢遊びでほお貫通、女子生徒が20日間のけが−−長崎の中学と差し替えられています)

 長崎県大村市立玖島中(石丸菊弘校長)で昨年12月、2年生の男子生徒(14)が休み時間中、教室内で先を削ったドライバーで吹き矢遊びをしていて、不注意から同級生の女子生徒(14)の右ほおを貫通する20日間のけがを負わせていたことが分かった。学校は保健室で応急処置しただけで帰宅させ、市教委も親に文書で「法律上の責任はない」と伝えていた。一つ間違えば命にもかかわった教室内の事故にもかかわらず、学校や市の不適切な対応に、親は怒りの声を上げている。

 同校などによると、事故があったのは昨年12月9日午後。男子生徒がプリントを丸めた紙を筒状にし、メガネなどの修理に使う長さ数センチの精密ドライバーの先を削ったものを吹き矢のようにして壁に打ち付けて遊んでいたところ、誤って女子生徒のほおに刺さったという。教室内には数人の生徒がいたという。

 事故は担任教諭と学年主任から校長に報告され、校長と担任教諭ら4人は同日、男子生徒と母親とともに、女子生徒と母親に事故の事実を告げ、謝罪したが、市教委へはすぐに報告していなかった。学校は当事者が納得したと判断したという。

 しかし、女子生徒の母親は事故に至った経緯について学校の説明が不十分だったため、1月6日、学校の監督責任を問い、通院費などを請求する通知書を市教委や学校に送付した。市は同月18日に文書で、学年集会で同様の事故が起きないよう指導したことを挙げ「市、教職員に法律上の責任はない」と回答し、保護者が負担した通院費の支払いなどを拒否していた。

 石丸校長は応急処置で済ませたことなどについて「本人がとっさに傷口から抜いていたため(刺さったものが何か)分からず、傷口が小さく血がにじんでいた程度だったので、養護教諭の判断で病院へは連れていかなかった」と説明している。

 母親は「一歩間違えば大事故につながっていた。安全管理に対する市教委や学校の意識を改めてほしい」と話す。

 西村順子・市教育長は毎日新聞の取材に「事故後、校長会と教頭会で子供の遊びと持ち物管理を徹底するよう指導した。学校へ持ち込んではいけないものによる事故については、文書ですみやかに報告するよう、新年度から各学校に通知したい」と話している。

毎日新聞 2005年2月22日 10時55分