カンタータ第71番

<神はわが王なり>
Gott ist mein Konig

TOPへ
音楽エッセイのページへ
カンタータ解説
バッハ「カンタータ第71番」その1
・その2

・この曲のスコア
・この曲のピアノ譜
・作曲年代;1708年2月4日市参事会交代式,  自筆譜・印刷譜あり。ミュールハウゼン




1.合唱(Tromba3,Fl2,Ob2,Fg1,Vn2,Vla1,Violne1,Basscontinuo、Tim,Org)

2.アリア(テノール)とコラール(ソプラノ)(Orgのみ)
3.合唱(Orgのみ)
4.アリオーゾ(バス)(Fl2、Ob2,Fg1,Basscontinuo,Org)                                            
5.アリア(アルト)(Tromba3、Tim、Org)
6.合唱(Tromba3,Fl2,Ob2,Fg1,Vn2,Vla1,Violne1,Basscontinuo,Org)

7.合唱(Tromba3,Fl2,Ob2,Fg1,Vn2,Vla1,Violne1,Basscontinuo、Tim,Org)



<解説>
この曲は、ミュールハウゼン時代のカンタータの中では唯一、演奏された機会と日時が正確にわかっているものである。したがって、これまでカンタータ作曲年代決定のメルクマールとなってきた。また、バッハ生前に印刷譜が発行された唯一のカンタータでもある。なお、このカンタータはシンメトリカルな構造にはなっていない。

1合唱
Gott ist mein Koenig von Alters her,(Gott ist mein Koenig)
der  alle Hilfe tut,so auf Erden geschicht.
(Gott ist mein Koenig)

God is my Sovereign since ancient days,
who all salvation brings which on earth may be found.

神はその昔より私の王であり、
すべての救いを地上にもたらす。
(詩74;12)

参事会交代式という華やかな儀式の場で演奏されただけあり、カンタータはチョーど派手に、トランペット3台も使って、華々しく開始される。このカンタータの派手さに匹敵するのは、おそらくは他のカンタータでは第214番くらいのものだろう。

この曲は、ホモフォニーとポリフォニーがうまくMixされているとは思うが、バッハの曲としては、あまり深みがあるものではない。どちらかというと、祝典での聴きばえを優先させているようである。

ちなみに、当サイトで紹介している演奏は、ものすごい残響のある場所(数秒以上音が残る)のようで、実にこの残響が快く響く。(特に金管楽器のそれは圧巻である) おそらくは、市参事会交代式も、このような場所(教会?)で行なわれ、バッハもこの残響を計算にいれて曲を作ったのでないかと思う。

この曲は、最初のファンファーレを伴う部分が何度も出現する、ロンド形式のようなものになっている。

@Gott ist mein Koenig
この部分では、合唱は三和音を単純になぞり、管楽器がファンファーレを担当し、弦楽器はユニゾンで背景を担当している。管楽器のファンファーレはトロンバ(トランペット)+ティンパニー→オーボエ→リコーダーと模倣される。このパターンは、基本的に最後のエコー的な部分まで保たれる。このファンファーレは、まさに神を象徴しているのだろう。

Avon alters her,
「その昔より」の部分であるが、ここは金管はなく、弦がcolla parteに合唱に付き添う。やはりホモフォニックである。ソプラノと1stヴァイオリンは長いフレーズを歌うが、特に深い意味合いはないようである。その後またGott ist mein Koenigの歌詞が一回だけである。今度のファンファーレは、トランペット+ティンパニー→オーボエ+リコーダーである。

Bder  alle Hilfe tut,so auf Erden geschicht.
この部分はポリフォニックに始まる。alleがメリスマで引き延ばされており、バッハは「すべての」ということを強調したかったのであろうか。

後半はまたホモフォニックになる。伴奏は、やはり弦がalla parteに合唱をなぞるだけである。なお、この部分では、歌詞の「Erden(地)」を象徴して、通奏低音とバスが下のGの音のオルガンポイントを奏でているのが目を引く。

これが終ると、またもやGott ist mein Koenigが出てくるが、今度はファンファーレなしに、合唱がいきなり出てくる。そしてファンファーレがそのあとに、やはりトロンバ→オーボエ→リコーダーの順で出現する。最後はやはりこの順番でファンファーレがもう一度現れ、華々しく始まった割には、最後は寂しく終る。当時はこのように終止する慣習があったようであり、バッハはミュールハウゼン時代の他のカンタータでも同じようなことを行なっている。


2.アリア(テノール)とコラール(ソプラノ)
(T)
Ich bin nun achtzig Jahr,
warum soll dein Knecht sich mehr beschweren?   
(S)
Soll ich auf dieser Welt
Mein Leben hoeher bringen,         
Durch manchen sauren Tritt
Hindurch ins Alter dringen,          
(T)
Ich will umkehren,dass ich sterbe in meiner Stadt," 
(S)
So gib Geduld,fur Sund          
Und Schanden mich bewahr,         
Auf dass ich tragen mag          
(T)
bei meines Vaters und meiner Mutter
Grab".
(S)
Mit Ehren graues Haar.                     

(T)
I have lived eighty years,
wherefore shall thy thrall still more complain, then?
(S)
If I should in this world
My life extend yet longer,
Through countless bitter steps
Into old age advancing,
(T)
I would return now, that I die within my own town,
(S)
Help me forbear, from sin
And scandal me defend,
So that I may wear well
(T)
beside my father's and mine own mother's grave.
(S)
With honor my gray hair.

(T)
私はすでに八十歳になった。
この上になぜ、あなたのしもべはあなたに重きを置くことができようか。
(サムエル下19;36)
(S)
もしも私がこの世において
私の命がまだ続くのなら、
多くの辛い経験重ねながら、
さらに年を重ねていくのなら、
(T)
私はわが故郷に帰って死にたいものだ。
(以下、テノールパートはサムエル下19;38)
(S)
私に罪からの忍耐を与えて欲しい。
そして恥から私を守ってほしい。
私は担いたい。
(T)
私の父母の墓のそばで

(S)
私の白髪を名誉として。
(ソプラノパートはヨハン・ヘールマン作のコラール「O Gott, du frommer Gott」第6節,1644)

筆者注;サムエル記では、ダビデへの随伴を断念し、故郷で余生を過ごす決意を述べた老臣バルジライの、ダビデへの別れの言葉を記している。

この曲もそうだが、このカンタータ全体で興味深いのは、通奏低音がない曲が何曲かあることである。つまり、オルガンが通奏低音部までも引き受けるのである。なお、当サイトからリンクしているスコアとピアノ譜では、オルガンの右手パートが実際に書かれている。これがバッハ自身のものか、校訂者によるものかは、私にはわからない。

この曲では、旧約のサムエル記からの歌詞をテノールが歌い、それに呼応してソプラノがヨハン・ヘールマン作のコラール「O Gott, du frommer Gott」第6節,1644)を歌う、という構成になっている。歌詞は、要するに「オレもう年だから、この辺で引退して故郷帰ってオヤジとお袋の墓守でもしながらゆっくり余生でも送ろう!」というわけで、おそらくは若きバッハは引退する老惨事会員を労っているのであろう。

この曲のオルガンの通奏低音は、最初3回同じ音型を繰り返し、いわゆる「バス・グラウンド」を形成するが、あとは特に定型的なものはなく、淡々と8分音符を取っていく。

この曲におけるキーワードは「Warum(なぜ)」だと思われる。バッハはこの短い言葉を何度も繰り返している。そのわけは、「慰留するダビデを振り切るバルジライの言葉を模したもの」、とのことである。(カンタータ71番Wikipediaより) 


3. 合唱
Dein Alter sei wie deine Jugend, und   
Gott ist mit dirin allem,das du tust.    

Thine old age be like to thy childhood,
and God is with thee in ev'ry deed thou dost.

あなたの老年があなたの青春となるように!(申命33;25b)
そして、神はあなたの行いのすべてと共に、あなたとともにおられる。(創21;22b)

厳格な順列フーガである。ミュールハウゼン時代のカンタータでは、この曲と第196番のフーガが順列フーガであり、第131番と第106番のフーガは構造がこの2曲と比較してゆるいため、この曲と第196番はミュールハウゼン時代のカンタータとしては、後半のものに属する、とされている。そしてこの曲は初演年月日がはっきりとしているので、少なくとも、第131番と106番が1708年2月4日よりも早く作られたことはない、ということが言えるのである。(このあたり、地層の年代測定に似ているね)

この曲は、前半のDein Alter sei wie deine Jugend, と後半のund Gott ist mit dirin allem,das du tust. とで、曲想が書き分けられている。すなわち、前者においては言葉と音が一対一対応するほどにシラビックに書かれているのに対し、後半においては、多分にメリスマ的要素が多いのである。

これはおそらく、前半が若者(バッハ)からお年寄り(退職者)へのエールであるのに対して、後半は若者からお年寄りへの”戒め”であるためではないか、とのことである。(やはりカンタータ71番Wikipediaより)

ここのキーワードはallenである。この言葉だけが異様にメリスマティックになって、16分音符で長々と続き、しかもご丁寧にソプラノとアルトが6度ずれて二重重ねになっているところもある。「退職者の皆さん、”どんなことでも”神様がお見通しなんですよ。(年齢とかつての地位にふさわしい威厳ある生き方をしてください)」という、バッハからのよけいなお世話なのかもしれない。日本でも、「すべてお天道様がお見通しだよ」って言うじゃないですか。なお、この曲は最後はピカンダー終止で終る。


4.アリオーゾ(バス)
Tag und Nacht ist dein. Du machest, dass beide, Sonn und Gestirn, ihren gewissen Lauf haben. Du setzest einem jeglichen Lande seine Grenze.
Day and night are thine. Thou makest them both, the sun and the stars,
their own appointed course follow.

昼も夜も、あなたのものだ。あなたは太陽と星の進むべき道を定めた。あなたはそれぞれの地に境界を定めた。(詩74;16)

この曲の特徴は、まず何て言っても、ダ・カーポアリアであることだ。ダ・カーポアリアは、ライプツィッヒ時代のカンタータでは定型となり、まったく珍しくなくなるが、この時期のカンタータとしては、大変珍しい。

ただ、定型的なダ・カーポアリアでは、中間部と提示部・再現部の曲想はそうは違わないことが多いが、この曲では、曲想はまったく違う。やはりまだ、多数の曲想をつなぎ合わせている初期の作曲技法からバッハもまだ抜けきれていないのかな、という気はする。

各論。提示部の歌詞、Tag und Nacht ist dein. では、オーボエとリコーダーがタッグを組んでバスを盛り立てる。弦楽器は通奏低音のみであるから、この両楽器(+ファゴット)が大変目立つ。主題はオーボエで出され、それをリコーダーが引き継ぐ、というパターンが続く。バスにおいては、nacht(夜)の部分で必ず音が降下するところが面白い。音画技法の典型例である。

中間部では、伴奏は通奏低音のみとなり、その動きは活発化する。曲想はがらりと変わる。ここは特にキーワードはないだろう。


5.アリア(アルト)
Durch maechtige Kraft             
Erhaeltst du unsre Grenzen,          
Hier muss der Friede glaenzen,         
Wenn Mord und Kriegessturm         
Sich allerort erhebt.              
Wenn Kron und Zepter bebt,         
Hast du das Heil geschafft           
durch maechtige Krat!             
With powerful might
Dost thou preserve our borders,
Here shall then peace be radiant,
Though death and raging war
May all around appear.
Though crown and scepter shake,
Hast thou salvation brought
With powerful might!

強い力によって、
あなたは私たちの境界を守っている。
ここでは平和が光り輝くであろう。
殺人や戦火が
いたるところに湧き起こり、
王冠や王笏がゆり動いても、
あなたは救いをもたらしてくれる。
強いその力によって。

特異な曲である。まず、伴奏。オルガンとトランペット3本とトランペットだけである。通常は、トランペットやティンパニーが入れば大オーケストラであることが普通であり、弦や木管が伴うものである。しかし、この曲はそれらがない。

この曲の金管とティンパニーの目的は、要するにファンファーレである。したがって、歌手が歌っている間の伴奏は通奏低音だけであり、歌の前後にこれらド派手な楽器が鳴り響く。

この曲のキーワードはDurch maechtige Kraft(力によって)であろう。このフレーズとともに、けたたましいファンファーレが始まる。このフレーズは3回にわたって出現する。非常に印象的である。このファンファーレこそは、第1曲同様、まさに神の「Kraft」の象徴であろう。

なお、この曲の歌詞の作者は明らかではない。


6.合唱
Du wollest dem Feinde nicht geben     
die Seele deiner Turteltauben.
May'st thou to the foe not deliver
thy turtledoves' own very spirits.

あなたは敵に渡すべきではない。
あなたの鳩の魂を。(詩74;19a)   

非常に印象的な合唱曲である。最初、この曲を聴いた時、はじめに頭に残ったのがこの曲であった。

この曲は名曲である。と思う。巧みな転調、全体の雰囲気、が好きである。ここでまた少しいろいろほじくってみたい。

この曲の魅力は、中年、じゃなくて中音の魅力であるといえる。チェロとファゴットが延々と分散和音を続ける。バロック時代にこのように長々と分散和音が使われるのは、きわめて珍しいと言わねばなるまい。

さらに、この分散和音の頂点が両楽器で3度ないし4度ずれる。ここはスコアより、ピアノ譜を見ると、それがよくわかる。本来、この音域でこのように音が細かく動くと音が濁るので、このようなことはあまり行なわれないのだが、バッハはあえて、和声学上の禁忌的なことに挑戦しているのである。それがいわば、濁り酒の魅力となっている。また、リコーダーとオーボエで完全4度進行が多いのも、この曲の雰囲気を異質にしている一つの理由であろう。

この曲においては、リコーダーの音が鳩の鳴き声を表現している、とされている。確かに、リコーダーの音と鳩の鳴き声は似ているからそうなのだろうが、私にはむしろ、この分散和音が鳩の鳴き声のように聞こえてしまう。

さて、最後である。合唱はすべてCの音へと収斂する。ソプラノにとっては低い音、男声特にバスにとっては高い音である。この微妙なバランスがいい。そして弦と木管が絶妙な伴奏をし、最後は、すべてを切り捨てるように、まことにあっさりと終わる。


7.合唱
Das neue Regiment             
Auf jeglichen Wegen            
Bekroene mit Segen!            
Friede,Ruh und Wohlergehen        
Muesse stets zur Seite stehen       
Dem neuen Regiment.            

Glueck,Heil und grosser Sieg        
Muss taeglich von neuen          
Dich,Joseph,erfreuen,             
Dass an allen Ort und Landen       
Ganz bestaendig sei vorhanden      
Glueck,Heil und grosser Sieg!        

This our new government
In ev'ry endeavor
Here crown with thy blessing!
Concord, peace and prosp'rous fortune
Must alway be in attendance
On our new government

Joy, health, great victory
Must each day continue
O Joseph(1), to please thee,
That in ev'ry clime and country
Ever steadfast may attend thee
Joy, health, great victory!

私たちの新しい支配は
それぞれの努力において
ここにあなたの祝福を頂いてほしい。
平和と調和と繁栄の未来は
つねに存在しているにちがいない。
わが新たなる支配の上に

幸福と健康、偉大なる勝利は
毎日続いているに違いない。
おお、ヨーゼフ皇帝よ、あなたを歓迎し続けているのだ
すべての土地と国において、
変わらぬ強固さがあなたにあるように。
喜び、健康、そして偉大なる勝利よ!


前曲があまりに名曲すぎて、この曲はどうしても蛇足のように思えてしまう。別に駄作ではないのだが、バッハの曲としては、特にすぐれているものではないだろう。

曲は、カンタータ第131番の終曲のように、複数の曲がつながった構造になっている。途中にでてくるフーガは、第3番のフーガのような順列フーガであり、この曲がミュールハウゼン時代にしては後半の曲であると類推する理由ともなっている。

まあ、格別の美人を見た後だと、そうとうなきれいな人を見てもあまりたいしたことないと思ってしまうように、この曲の不幸は、第6番の合唱曲のあとに置かれていることだろう。


・この曲に関する参考サイト
http://www.kantate.info/71.htm

カンタータ71番Wikipedia
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hed31501/bachcdcantata71.html

TOPへ
音楽エッセイのページへ