カンタータ第196番

<主は我らを心に留めたり>
Der Herr denket an uns


TOPへ
音楽エッセイのページへ
カンタータ解説
バッハ「カンタータ第196番」その1
同その2

・この曲のスコア
・この曲のピアノ譜
・作曲年代;1708年6月5日? バッハの妻のおばと、バッハの結婚式の司式をした牧師との結婚式のため ミュールハウゼン。

・このカンタータは、詩篇をそのまま歌詞として利用しているので、自由詩やコラールはない。


1.シンフォニア(Vn2、Vla1、Vncello1、Org,Basscontinuo)

2.合唱
(Vn2、Vla1、Vncello1、Org,Basscontinuo)
Der Herr denket an uns und segnet uns.
Er segnet das Haus Israel, er segnet das Haus Aaron.

The Lord careth for us and blesseth us.
He blesseth the house Israel, he blesseth the house Aaron.
主よ、私たちを思い、私たちを祝福してほしい。
主よ、イスラエルの家を、アーロンの家を祝福してほしい。
3.ソプラノアリア(Vn,Basscontinuo)
Er segnet, die den Herrn fu"rchten, beide, Kleine und Grose.

He blesseth those the Lord fearing, both the humble and mighty.

主よ、主を恐れる人を祝福し、卑しき者も全能なる者も祝福してほしい。
4.テノール、バスアリア(Vn2、Vla1、Vncello1、Org,Basscontinuo)
Der Herr segne euch je mehr und mehr,
euch und eure Kinder.

The Lord bless you all now more and more,
you and all your children
    主はあなたがたすべてを今もますます祝福する。
    あなたとすべてのあなたの子供たちと。
5.合唱(Vn2、Vla1、Vncello1、Org,Basscontinuo)
    Ihr seid die Gesegneten des Herrn, der Himmel und Erde gemacht hat.

    Ye are the anointed ones of God, who heaven and earth hath created. Amen.
                      
    彼らは天地の造り主、主があなたたちを祝福してくださるように
     アーメン。詩篇115篇12-15節



<解説>

1シンフォニア
目立つのは付点音符と係留音の多用。人間は嬉しい時は自然とスキップ足になるので、やはり結婚式のための曲、とのことで、このように付点音符を多用しているのだろう。

係留音に関しては、19世紀的に重厚に演奏すればかなり目立つのであろうが、バロック的に軽やかに演奏するとあまり目立たない。やはり、バロック的に軽やかに演奏した方がよいだろう。

それ以外は、特にどうというほどの曲ではなく、バッハの作品としては、平凡なものだと思う。

2. 合唱
この曲では、本来通奏低音が演奏すべきと思われるところが、オルガンのみとなっている。そして、本来ならほとんど同じであるはずの通奏低音とオルガンのバスラインがかなり異なっている。通奏低音の方が、全体的により細かく動くようになっている。

これは、バッハがこの曲をコンチェルト様式で作曲したためと思われる。すなわち、通奏低音がついているところがtuttiである。そういうつもりで聴いてみると、バッハがなぜこのような変則的な形で通奏低音とオルガンのバスラインを書き分けたのかがわかるような気がする。

この曲は3つの部分に分けられる。最初の部分、Der Herr denket an unsがコンチェルト様式である。コンチェルトのコンチェルティーノ(独奏楽器群)にあたる部分はポリフォニックに、Tuttiに当たるところがホモフォニックに書き分けられている。この曲は、音楽史的には分析すると面白いのだろうが、聴いていてあまり感動するようなものではない。

次のund segnet uns.の部分は、三楽章のコンチェルトの短い第二楽章に当たるもので、特にどうというものでもない。

最後のEr segnet das Haus Israel, er segnet das Haus Aaron. はいわゆる順列フーガであり、各パートが数学的に正確にフーガで出てくる。この部分で面白いのは、オーケストラが決してcolla parteではないところで、合唱が一通り現れると、今度は弦楽器がフーガで現れるのである。(Vn2→Vn1→通奏低音→ヴィオラ。ただしヴィオラはアルトと重なる) したがって、この部分は単純な順列フーガよりも、かなり手が込んでいるといえる。この部分は、最後はホモフォニックになって、コンチェルト様式のようになる。

いずれにせよ、この曲もそれほどバッハの曲としてはレベルの高い曲とはいえない。


3.ソプラノアリア(Vn,Basscontinuo)
このカンタータで唯一、バッハならではの名曲のうちに数えても良い曲である。この曲は美しい。特に、ヴァイオリンのオブリガードが美しく、マタイ受難曲の「Erbarme dich」を思わず思い出してしまうほど。

この曲は、短いながらも、一応ダ・カーポアリアとなっている。すでにカンタータ第71番でもこの形式は見られるが、中間部がより提示部に近くなった点において、より定型的ダ・カーポアリアに近づいている、といえよう。

音画技法としては、まず、segnet(祝福せよ)がメリスマ化されていることがあげられる。これにより、祝うことが強調されている。

最後のKleine(卑しき者)とGrosse(け高き者)も面白い。前者では高音が当てられ、後者は低音となっている。卑しい方を高くし、気高き方を低い音にしたのはバッハの皮肉か。


4.テノール、バスアリア
テノールとバスが4度カノンを形成しているが、技術的にもそれほど高度のものではなく(私にも書けそうなくらい)、正直いって、あまりパッとしない曲である。最後はDer Herr segne euchが繰り返され、エコー効果をもって終る。当時の趣味だったんだろう。


5.合唱


・この曲に関する参考サイト
http://www.kantate.info/196.htm
http://www1.odn.ne.jp/bec/HTML/bwv196.htm
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hed31501/bachcdcantata196.html

TOPへ
音楽エッセイのページへ